ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

大名家で、家督争いや家臣間の派閥抗争(これにも家督争いと政治抗争のちがいがある)で、政治構想のちがいによる主君と家臣の対立などが原因で起こる争い。


ひどい場合だと武力衝突などに発展することもあり、南北朝時代観応の擾乱戦国時代のはじまりともいわれる応仁の乱のように大乱になったこともある。


江戸幕府初期には、幕府が介入に入ったことでが「改易(お取り潰し)」になったり、当事者が「切腹」などの処分を受けることもあそれった。


多くの浪人が参加して寛永14年(1637年)には「島原の乱」、慶安4年(1651年)「慶安の変」が起きたが、それ以後は幕府はむやみに藩を取り潰すことはなくなったが、それでも「お家騒動」を起こした当事者はよくて「蟄居」、悪くすれば「他家お預け」「切腹」の処分を受けることとなった。


日本だけでなく海外でも数多くのお家騒動が存在する。


現代では企業内での経営権や経営方針などを巡る争いをお家騒動と呼ぶことが多く、主に同族経営での親族間の争いが話題になる。

理由は総じて権力や金により、一般家庭での遺産の分配をめぐる争いはよく聞かれるところである。


お家騒動

江戸時代に起きたお家騒動


このうちの加賀、伊達、黒田の三つが江戸三大お家騒動と呼ばれており、鍋島騒動などは歌舞伎講談の題材ともなっている。


近代史に起きたお家騒動

1960年代

  • 文学座大量脱退騒動
    • 所属していた芥川比呂志をはじめとした若手劇団員が福田恆存の協力の下大量脱退し現代演劇協会・劇団雲を創立。さらに三島由紀夫が戯曲『喜びの琴』を巡って思想上の行き違いで三島をはじめとした中堅劇団員が大量脱退しグループNLT(後の劇団NLT)を創立。

1970年代

  • 落語協会
    • 一度にまとめて何人も真打にする協会に対し、1978年、6代目円生が異を唱え、落語三遊協会の分裂に至る(ただし、この紛争の当事者の一人である三遊亭円丈によれば、5代目円楽に何事かを吹き込まれ、丸め込まれた末の分裂劇だったのではないかと著書「御乱心」にて述べている)。その後に円生の死を経て、円丈含む主なメンバーは落語協会預かりで復帰するが、円楽一門(楽太郎(現6代目円楽)も所属)はまた別の組織として活動を続ける。

1980年代

  • 三越事件
    • 自身に批判的な幹部を次々と左遷し、「岡田天皇」と呼ばれる独裁政権を確立させた岡田茂社長とその愛人竹久みちの横暴に我慢の限界を迎えた三越の取締役会が三越日本橋本店で開催された「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作だったことをきっかけとし解任に追い込む。その際、岡田氏が叫んだ「なぜだ!」は流行語となった。
  • グッチ
    • 最終的には殺人にまで発展している。

1990年代

92年


93年

  • RFラジオ日本
    • RFラジオ日本の遠山景久社長が、社会の木鐸宣言を行い保守層向けの番組編成に改編。若者向け番組を次々と打ち切る(この騒動で悲劇にあった番組は『林原めぐみのHeartful Station』であった)。社長から会長に就任後、社内で遠山体制の不満が高まり、ついに1993年12月、取締役会全員一致で「公共の電波を預かる放送局のトップとして不適切」と言い放ち解任。社会の木鐸も終わりを告げた。

94年


97年

  • 青林堂
    • ガロ」で収益を上げていた出版社だが、編集長の長井勝一が1996年に亡くなると社長の山中潤の一強体制となり、編集部の間で亀裂が生じはじめる。その結果ガロを支え続けた人材が次々と抜け(その後青林工藝舎に流れる)、1997年に突然の休刊を強いられる羽目になる。
    • その後青林堂は事実上第三者に売り渡され、かつての輝かしい「ガロ」の功績など見る影もないプロパガンダ本を出版する怪しい会社に落ちぶれてしまった。2017年の現在の青林堂が起こしたパワハラ報道で現状を知ったファンも多い。

98年

  • 松竹
    • 社長と専務を務める奥山父子解任クーデター事件。

2000年代

00年

  • 佐川急便
    • 創業者である父親が息子を解任。
  • 自民党
    • 2000年に当時の森内閣に強い不満を持っていた加藤紘一が2ちゃんねるで自分が強く支持されていたことに気を良くし山崎拓を引き連れてクーデターを図ったが、当時の野中広務幹事長の切り崩しを受けて失敗に終わった。この出来事は「加藤の乱」とも呼ばれ、次期総理の最有力候補と呼ばれていた自身の信頼を大きく損ねることとなり、結局2016年に亡くなるまで回復することはなかった。

01年

03年

  • 円谷プロダクション
    • 過去の放漫経営や海外版権問題、女性社員へのセクハラ、『ULTRA N PROJECT』の打ち切りをきっかけとした創業者孫兄弟である社長と大株主の関係悪化に端を発した対立といった数多くの問題による創業者一族での相次ぐ経営者交代劇と創業時からの役員追放。最終的には過半数の株を獲得したTYOによる創業家からの経営権は剥奪と、創業者である円谷一家追放。その後円谷家は一家離散状態になり、一部が海外版権所持を主張した側についてかつての自社と裁判で争うほどに落ちぶれてしまい、それもまた2020年にアメリカの裁判で完全敗訴した。

04年

  • 西武鉄道
    • 2004年球界再編騒動前後から堤義明オーナーのコンプライアンス違反等様々な問題が噴出。球界再編騒動で1リーグ化を推進するも敗れ、堤オーナーは全ての役職を退き、経済界から姿を消すと同時に西武鉄道の株式上場も廃止された。その後2013年外資のサーベラスに乗っ取られそうになり、サーベラス側は鉄道路線廃止を要求する等、西武鉄道の経営に干渉。その後サーベラスは西武から撤退し、事なきを得る。直接には無関係であるが、2008年以後の西武ライオンズの成績低迷(18、19年にリーグ優勝するもCSで福岡ソフトバンクホークスに二度も敗れ日本シリーズ進出は果たせなかった)は彼等のお家騒動も影響しているのではと言う意見もある。
  • エイベックス
    • 2004年に松浦勝人専務が突然の辞任を発表(理由は明らかになっていないが依田巽会長兼社長に対するクーデターの失敗が原因と言われている)。しかしこれに対し浜崎あゆみが「松浦がいないエイベックスはエイベックスではないので自分も抜ける」と猛反発、彼女がエイベックスの収入の4割も占めるほどの稼ぎ頭だったのもあり一時株価が大暴落するまでに発展した。この影響を受け依田が社長を辞任、松浦もエイベックスに執行役員で復帰して事態は収束した。「M 愛すべき人がいて」で描かれた浜崎の強い影響力が本編後も健在だったことを物語るお家騒動である。

07年

  • 花柳流お家騒動
    • 誰が四代目花柳壽輔を襲名するかを巡って三代目壽輔から家元の指名を受けたとする花柳貴彦と三代目壽輔の後見人であった五代目花柳芳次郎が対立。最終的には芳次郎が襲名することになったものの、四代目壽輔が六代目芳次郎を後継者に指名した上で貴彦を花柳流から除名したため、貴彦がこの除名処分の有効性をめぐって訴訟。最高裁まで争い、除名無効の判決が下された。その間に六代目芳次郎は五代目壽輔を襲名し、貴彦も寿柳流を創立している。
  • アレフ

08年


09年


2010年代

10年

  • 一澤帆布
    • 父親の遺言書の真贋を巡り長男と三男が訴訟合戦、職人や大口顧客・納入業者がこぞって三男側につき、一旦は勝利したかに見えた長男は会社を追われた。
  • ぷろだくしょんバオバブ
    • 2010年のEARLYWINGとの資本提携時に金銭トラブルが発生し、多くの所属声優とスタッフがアクセルワンに流れた。

11年


12年

  • 民主党
    • 当時の野田内閣が公約を無視した消費増税案を自民党と公明党との三党合意で強行採決し、党内で分裂が発生。小沢一郎をリーダーとする反増税派が次々と離党し、自爆テロ解散後に行われた衆院選ではほぼ離党者全員が落選するという野党が崩壊し、大量当選した自民党による与党一強体制に協力してしまう元凶ともなる騒動となった。

13年

  • 幸子プロモーション
    • 歌手の小林幸子の所属事務所における社長と専務の解任騒動。これがきっかけで小林氏は当時のレコード会社から契約解除され、4年間紅白歌合戦に出場できなかった。

14年

  • 赤福
    • 跡取りの長男が母親から社長を解任される。
  • 日本SF作家クラブ
    • 大森望氏の入会否決をきっかけに組織体制への批判が相次ぎ、菅浩江氏をはじめ組織の在り方を問題視する多くの会員が一斉に脱退した。

15年


16年

  • セブン&アイ・ホールディングス
    • ホールディングス会長がセブンイレブン社長の経営手腕に疑問を持ち、解任を企てるも失敗。さらに後継者に次男を据えようとしているという憶測が流れたことによる混乱。
  • クックパッド
    • 創業者と社長が対立。社長の退任をきっかけに、財務や企画などの執行役が一斉退任し、社内で決裁者不在の混乱が発生。最終的には社員の7割が創業者に反旗を翻した。
  • 出光興産
    • 昭和シェル石油との合併計画について、創業者長男の出光昭介名誉会長が私財を投じて合併阻止を画策した。
  • セコム
    • 創業者である最高顧問による社内クーデター。この影響で会長と社長がそろって解任に追い込まれた。

17年


18年


19年

  • 吉本興業
    • 所属するお笑い芸人の反社会勢力への闇営業や、創業者一家と現経営陣の対立。いくつもの派閥に分かれて泥沼状態となっている。
  • リクシル
    • 創業家出身の潮田洋一郎による瀬戸欣哉のCEO解任に端を発した両者の対立。
  • はるやま
    • 会長とその姉が対立。

2020年代

20年


23年


お家騒動が複数ある例

  • 阪神タイガース
    • 大阪タイガース時代の1956年に兼任監督であった藤村富美男に対し一部の選手が解任を球団に要求した騒動が「お家騒動」と報じられたが、それ以後もチームの成績が不振になると後継監督を巡って派閥争いが起こり、しばしば「お家騒動」と報じられている。近年では2018年に金本知憲監督の解任を巡って「お家騒動」が起こっている。
  • 大相撲二所ノ関部屋
    • 分家独立を巡る騒動を二度(1961年1975年)勃発。1961年の騒動は同部屋の年寄12代片男波(元関脇玉乃海)が独立を申し入れるも、8代目師匠(元大関佐賀ノ花)は1年待ってほしいと返答。しかし1年経っても進展が見られず痺れを切らした片男波は1962年の五月場所前に内弟子たちの移籍届を日本相撲協会へ提出。これに激怒した8代は関取2人と幕下、未成年者以外の力士全員の廃業届を提出したことで、対象となった力士たちは同年五月場所に出場することができなかった。先代師匠の7代が調停に入り、廃業届の取り下げと幕下以下の力士への翌七月場所からの移籍を認めることで両者は合意した。しかし、12代片男波の内弟子だった玉嵐(十両~関脇)の移籍は1年後になり、同じく内弟子の十両新川こと玉響は移籍することなく廃業した。
    • 1975年に起こった「二所ノ関騒動」「押尾川の乱」は同年3月、8代が逝去。それ伴い後継ぎを巡り部屋付き親方の17代押尾川(元大関大麒麟)が後継として名乗り出るも8代未亡人が反対したためこれを断念。同年9月、8代の墓所がある寺に立てこもり分家独立を要望した。その後、11代花籠(元幕内大ノ海)が調停に入り1975年九月場所後、押尾川部屋の独立を認める一方幕下力士だけの移籍に合意した。この騒動に巻き込まれた天龍源一郎は押尾川部屋への移籍を希望したが、幕内で移籍対象外だったため二所ノ関部屋に戻されその後は冷遇されたことが原因となり、元横綱大鵬と昵懇だった元東京タイムズ記者からジャイアント馬場を紹介されプロレス転向を決意し、翌1976年の秋場所を最後に廃業。同年10月全日本プロレスへ入団した。
  • 2ちゃんねる→5ちゃんねる
    • 2014年に開設から管理人をやっていたひろゆきとサーバー担当のジム・ワトキンスによる乗っ取り騒動(偽2ch騒動)。最終的にジム側が勝訴し管理人が交代しサービス名も改称される顛末となった。
    • 2023年にはJane Styleなど長らく専用サービスをうたっていたブラウザ群が一方的な5chとの連携打ち切りを発表。5chと同じスレッド型掲示板Talkを新設しそちらに誘導する反乱行動に出ている。
  • ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)
    • 副社長と所属チーフマネージャーが経営方針をめぐり対立。これが原因で国民的ジャニーズグループであるSMAP2016年に解散した。そのうち三名はチーフマネージャーの新事務所「CULEN」に移籍し、新しい地図として活動再開した。SMAP解散後は特にジュニア黄金期を支えた名タレント達の退社が相次ぎ、2019年のジャニー喜多川氏の逝去でそれはさらに加速することとなった。
    • 2022年にはジャニー氏没後の事務所の中心人物の一人だった滝沢秀明氏までもが突然の退社。その後独自に新事務所「TOBE」を立ち上げたため、事務所内部で何か衝突があったのではないかと言われている。さらに2022~23年ごろからは英BBCによってジャニー氏の性加害問題がリークされ、多くのスポンサー契約更新が見送られ、事務所名がジャニー氏を連想させるために改名、二宮和也や岡田准一のような主力級タレントの退社までもが相次ぐ事態まで発生している。

お家騒動に似たような例

  • ガイナックス
    • 2007年に退社した庵野秀明を筆頭に2000年代半ばごろから全盛期を支えたスタッフの多くがカラートリガーに流れているが、庵野は自分が抜けた理由を社長である山賀博之との関係悪化や上層部が新世紀エヴァンゲリオンのヒットによる収益を自分たちにほとんど還元せず自由気ままに浪費する姿勢に憤ったからだと明かしている。2019年にガイナックス社長逮捕報道が流れたときはやはりというか、上述の青林堂同様ガイナックスの現状を知って唖然となった人が多かった。
  • テレビ局買収騒動
    • 90年代以降、IT企業がテレビ局の複雑な株式所有を突いてテレビ業界に参入しようとする事態が相次いだ。
    • テレビ朝日では、「10年で10局作ろう」というスローガンを抱えたANNネットワーク拡大運動1996年に終息を迎え、組織再編・改革が進む中、海外投資家マードックと孫正義がテレ朝の経営に介入。混乱を招いた。結果としてテレ朝の番組編成が大幅に変貌し、特番乱発と時代劇の廃枠(しかも放映末期は平日夜7時台に繰り上げ)とアニメ・特撮の弱体・保守化の悪影響を招いた。
    • フジテレビでは、当時全盛期のライブドアが2005年に、上記の鹿内家支配の名残で残っていたニッポン放送とフジテレビの株式関係を利用し敵対的買収を計画。有名タレントが相次いで「買収されたら出演拒否」を宣言するなど大騒動となった。
    • TBSでは、楽天が買収を計画した。

関連タグ

クーデター 仲間割れ 内ゲバ 同族経営 遺産


オーバーテクノロジーディストピア:権力を行使する側のお家騒動(内乱)を題材にした作品にはお約束で付随する要素。何故なら内乱に勝利すれば、「『世界最先端の技術』と『国一つ(場合によっては世界すら)を統治可能な支配権』をほしいままに出来るから」である。

関連記事

親記事

大名 だいみょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11834

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました