ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

くりはら田園鉄道

くりでん

くりはら田園鉄道とは、かつて宮城県北部に存在していた鉄道路線である。地元での愛称は「くりでん」。
目次 [非表示]

概要

かつて宮城県石越駅〜細倉鉱山駅(貨物駅、旅客営業は細倉駅まで、詳細は後述)を結んでいた私鉄路線。旧名は栗原電鉄。貨物輸送を目的として建設され、全盛期には細倉鉱山からの鉱物資源輸送に大いに貢献した。閉山後は旅客のみでの生き残りを図ったが、2007年に廃線となっている。


歴史

栗原地域の穀物の輸送を目的とし、1921年12月20日に「栗原軌道」として石越〜沢辺間が開通したのが始まりとされる。翌年には岩ケ崎駅(のちの栗駒駅)まで延伸、さらに1942年には、細倉鉱山の鉱物資源(鉛・亜鉛など)の輸送に対応すべく、細倉鉱山貨物駅まで延伸した(この2年前、1940年に栗原鉄道に改名している)。これに伴い、石越駅には国鉄(現・JR東日本東北本線との連絡線が構内に設けられて1955年から直通運転が実施されており、DE10型ディーゼル機関車やキハ10系グループの車両が乗り入れたことがある。


戦前から戦後にかけては細倉鉱山の採掘量増加に伴って栄華を極め、1950年には当時としてはかなり稀だった全線直流電化を達成(電車の存在自体が珍しかったこの時代、東北の1私鉄の全線電化は衝撃的なことだった)、5年後にはレール幅を762mmから1067mmに変更し、前述の連絡線を設けて国鉄との直通運転を開始、これを機に「栗原電鉄」に改名した。


これだけにとどまらず、さらには、西は細倉から県境を越え秋田県湯沢市方面、東は仙台平野を横断して志津川町(現・南三陸町志津川地区)方面へのさらなる延伸が計画されていた。湯沢から西にはその当時、羽後交通雄勝線が通っており、この路線と国鉄矢島線(現由利高原鉄道)を組み込むことで羽後本荘方面への延伸計画もあったため、実現していれば日本海側と太平洋側を結ぶ長大な路線となっていた可能性もある


しかし、自家用車普及に加え、オイルショックなどの影響で昭和30年台をピークに細倉鉱山の採掘量が減少し始めたことも重なり、経営は徐々に悪化、そして1987年に貨物営業が廃止、同時期にJRとの連絡線も廃止となり、経営状態はさらに悪化した。状況を打開すべく、1990年には細倉駅を細倉鉱山駅側に200m移設して立派なロータリーを持つ駅を作り「細倉マインパーク前」に駅名を変更、観光路線としての生き残りを図った。1993年、国鉄分割民営化の余波で野上電気鉄道と共に赤字欠損補助の打ち切りが決定すると、親会社の三菱マテリアルは存続を求める自治体の声に応じ保有する全株式を自治体に譲渡し私鉄初の本格的第三セクターとなった。1995年には電気施設老朽化を機に「くりはら田園鉄道」となり、電車の使用をやめディーゼル式に転換するなどしたものの、経営の悪化に歯止めはかからなかった(2005年の総収入は最高値を記録した1976年の5分の1、乗車人数に至っては同じく最高値を記録した1965年の10分の1以下という有様だった)。


並行道路の整備が進んだことで乗客減少は止まらず、2003年には頼みの綱だった県からの補助も打ち切られた。そしてとうとう2005年の株主総会にて廃線が決まり、大勢の沿線住民、および全国から駆けつけた山ほどの鉄道ファンに惜しまれつつ、2007年4月1日をもって廃止された。


その後

廃止後の鉄道路線の用地は、大抵は道路や住宅地に転用され、残るにせよ遊歩道などとして当時の面影を残していないことが多いものであるが、この路線に関しては、踏切や駅舎・信号施設はほとんど撤去されたものの、線路跡はほぼ全線にわたってレールが撤去されず残されており、廃線跡としては破格の扱いを受けている。もっともこれについては、細倉鉱山から輸送していた重金属により路盤が汚染されている恐れがあることも原因の一つであるらしいので、廃線跡を探訪する際は転倒などに注意しあくまで自己責任で歩行する必要がある。


前述のとおり駅舎やホームはほとんどが解体・撤去されており、跡地には駅が存在したことを示す石碑が建てられている(ただし、中には撤去されなかったホームの上に住宅が建ってしまった駅もある)。若柳駅、および細倉マインパーク駅は駅舎が現存しており、このうち若柳駅については(一部道路により寸断されてしまったが)営業当時の駅舎・ホーム・車庫・側線などを活用し、「くりでんミュージアム」(後述)の一部「くりはら田園鉄道公園」として利用されている。


所属していた車両は、廃止直前はその大半が若柳駅に留置(放置と言ったほうが正しい)された状態であり、一部の車両を用いてグッズの販売などが行われていた。廃止後、保存が決まった車両以外は構内で解体されている。保存が決まった駅構内の車両については塗装の塗り直しなどが行われ、あるものは雨避けの下で大切に保存され、あるものは動態保存され時折自走するなり機関車に引かれるなりしている。また、木造貨車の多くは「くりでんミュージアム」にて保存されているが、中には、保存自体は決まっていたものの不審火で全焼してしまったものも。この他、電化廃止時に廃車された車両の一部は、細倉マインパーク前駅の片隅にも保存されている。

また、登米市石越の遊園地「チャチャワールドいしこし」にも複数の保存車両が存在したものの、遊園地再整備に伴い2017年末頃に解体されている。


鉄道廃止後、この路線をなぞる形でミヤコーバスがバス路線の営業を開始したが、やはりというべきか、沿線人口・乗客の減少は進む一方であり、鉄道廃止から10年そこそこで早くも一部路線の廃止が決定したり、ミヤコーバスが撤退してコミュニティバスに転換されたりしている。


駅一覧

備考欄に記述のない駅は、1面1線もしくは無人駅、あるいはその両方だった駅である。

起点からの距離はすべてkm表示。

距離駅名開業年(西暦)備考
0石越1921年東北本線との接続駅で、貨車入れ替え用の操車場を有していた。末期には無人駅。
(1.6)片町(1933年以前)若柳駅に至る旧線区間に存在した駅。1942年の新線開業に伴い廃止。
1.6荒町1953年
3.1若柳1921年2面3線の有人駅にして、車庫を有する主要駅。本社の建屋が隣接。
4.6谷地畑1926年
5.7大岡小前1995年第三セクター化後に開業した唯一の駅。
7.2大岡1921年東に東北新幹線、西に東北自動車道が通る。1966年まで2面2線であり、交換可能駅だった。1968年まで有人駅。
9.3沢辺1921年2面3線の有人駅。若柳駅と同時期に同一の構造で建てられた駅舎が存在。
12.8津久毛1950年元々は1924年に使用開始した停留場であり、1970年まで2面2線の交換可能駅だった。1972年まで有人駅。
14.4杉橋1924年開業当時の鳥矢崎駅。1930年の駅移転開業に伴い改称。
15.4鳥矢崎1930年
17.1栗駒1922年1963年まで岩ケ崎駅を名乗る。2面3線…と見せかけて1面2線のやや複雑な線路配置だった有人駅。また、バスの営業所が駅舎内に存在。
17.9栗原田町1958年1951年まで田町駅を名乗る。駅舎内がラーメン屋だった時期もある。1975年まで有人駅。
19.1尾松1942年隣の鶯沢まで、軌道時代の旧線区間が存在。
21.6鶯沢1942年1982年まで2面2線(+貨物用ホーム)の交換可能駅で、1983年まで有人駅だった。
23.8鶯沢工業高校前1952年1995年まで駒場駅を名乗る。
25.5細倉1942年1990年に細倉マインパーク駅が開業し、事実上の廃駅となる。1面3線(旅客ホームは1線のみ)の有人駅。1987年に無人化されるも、事務所として使用された。
25.7細倉マインパーク前1990年細倉駅を前身として移転開業。『東北の駅百選』選定の駅。
26.2細倉鉱山(貨物駅)1942年この鉄道線において唯一の貨物専用駅だった。1987年休止、翌年廃止。

所属車両

オリジナル、他社の中古、改造車まで種々雑多。

762mm軌道時代

キハ1形気動車のほか、東京都交通局から部品を融通してもらい新造したモハ2400形電車、ED18形電気機関車などが所属していた。改軌に伴い、電車は下津井電鉄に移籍したが、機関車については全車が改軌に合わせて改造され、ED20形となる。

栗原電鉄時代

電車

  • M15形電車

ナニワ工機で新造された…のだが、車体のみナニワ工機製で、台車は住友製、電装品は三菱製というトンデモ仕様。3両が製造され、電化廃止まで使用された。うち2両が保存されていた。1両現存。

  • C15形電車

当初はC14形を名乗り、阪急51形の車体と西武鉄道から譲渡された台車を組み合わせ誕生。2両落成し、のちにM15形と同様の車体になり形式変更となった。電化廃止直前にはほぼ運用がなかったらしい。1両のみ保存されていたが、2017年に解体され、現存しない。

  • M18形電車

3両在籍。M181は元・西武鉄道モハ204、残り2両は元・福島交通モハ5300形である。両者の外見・性能とも当然ながら全く異なるが、車体長で電車の形式が決められていたため同じ形式ということになった。M181は晩年イベント用に用いられていたようで、引退後のデザインはかなり派手なものだった。いずれも廃止後に解体され、現存しない。なお、廃止直前、M182を小屋代わりに用いてグッズ販売が行われていた。

機関車

  • ED20形電気機関車

前述のED18改造により誕生。栗原電鉄の貨物輸送の主力であり、一時は3両全車が保存されていた。2両現存。

  • ED35形電気機関車

初代は西武鉄道から、2代目は東武鉄道から譲渡された。いずれも現存していない。

  • DB10形ディーゼル機関車

構内入れ替えを目的に新造された。その1号機、DB101が、栗原電鉄の機関車では唯一、動態保存されている。


この他、晩年に保線用車両として使用されたワフ7形緩急車やト10形貨車(いずれも車齢100年以上の大御所)やモーターカー、多数の木造貨車が保存されている。このうち前述の保線用貨車3両は現在でも、くりはら田園鉄道公園でDB101に引かれて走る姿を見ることができる。


くりはら田園鉄道時代

  • KD95形気動車

電化廃止の際に導入。軽快気動車LE-DCシリーズの車両であり、前照灯は鉱山で使うカンテラをイメージしたもの。3両全車が保存されており、うち2両が自走可能。残る1両はひたちなか海浜鉄道への譲渡が計画されたものの、2008年の地震により車庫が壊れ車両を出せなくなったため幻となり、車庫が修復された現在は運転シミュレータの一部となっている。

  • KD10形気動車

元・名鉄キハ10形。いわゆるレールバスであり、朝夕の通学時間帯に2両で運用されていたが、乗客減少により廃止直前はほぼ運用についていない。1両が動態保存されているほか、もう1両は運転シミュレータに使用されている。


くりでんミュージアム

旧・栗原電鉄本社の社屋などを改装し、廃線から10年となる2017年4月1日に開館した博物館。往時の備品や在りし日の写真、貨車の展示保存などが行われている。また、旧・若柳駅、およびそこから石越駅方面およそ1㎞の線路が動態保存用・レールバイク運転用に保全されており、動態保存車両の乗車会も毎月開かれている。こちらは「くりはら田園鉄道公園」の名が与えられた。なお、駅舎は廃止直前の状態に手を加え、この駅と全く同じ構造をしていた沢辺駅の木造駅舎の部品を用いて修理したとのこと。

なお、動態保存に使用される区間の終点には信号所が存在し、片町裏信号所の名前が与えられている。


余談

  • 鉄道会社の制服は、一般的に黒や紺などの無彩色もしくは寒色系のカラーリングであることが多いが、栗原電鉄の制服はかつての東武鉄道にも似た茶色、すなわち全国的にも珍しい暖色系の色が採用されており、第三セクター化後も引き続き用いられた(メイン画像も参照)。
    • 何の因果か、本鉄道廃止から1年半後の2008年11月より、東武鉄道の制服もブラックネイビーへと一新され、これに伴い暖色系の制服は鉄道業界からほぼ姿を消すこととなった。

  • 映画「男はつらいよ」第41作「寅次郎心の旅路」の序盤にて、栗原電鉄時代のこの鉄道が登場する。車寅次郎が列車に揺られていた最中、自殺願望のサラリーマンのおかげで列車が止まってしまい、どうにか無事だったその男を寅さんが諭すところから物語が動き出す・・・という場面で登場する鉄道がそれ。この時はわざわざ列車の運転を止めてロケが行われた模様。

  • 1960年台の一時期、「宮城中央交通」を名乗っていたことがある。他の会社を吸収合併したことが理由とのことだが、どう見ても宮城の中央と呼ぶには不釣り合いな位置にあるどういうことなの…。結局その後5年ほどで再度経営分離し、名前も元の「栗原電鉄」に戻った。この時分離した会社が、後の宮城交通であり、この名残で栗駒駅にはこの会社の営業所が間借りしていた。

  • 細倉鉱山閉山に伴い廃止となった東北本線との接続線であるが、その後の新車両導入の際、車両搬入を目的として何度か接続線が復活している。このためにわざわざレールを敷き直したらしい。

  • この鉄道の存在意義の一つであった細倉鉱山では第一次世界大戦に伴い亜鉛の採掘量増加が見込まれ、その精錬にかなりの電力を必要とする事情から、当時の鉱山の所有者が1918年に発電事業に着手した。しかし、同年11月の大戦終結に伴い亜鉛の採掘量が急激に減少して大量の余剰電力が発生、この消費のため私営の電気鉄道である「宮城電気鉄道」が建設されることとなった。これが、後の仙石線である。
    • この建設の最中である1923年、細倉鉱山では大規模な火災が発生し、さらに関東大震災まで起きた結果、経営者が鉱山の事業から手を引いてしまい、鉱山資源の輸送がほぼ途絶えたため、栗原軌道の建設は栗駒までで一時中断となってしまっている(この時多数存在した支線の免許も全て失効してしまった。)。なお、宮城電気鉄道の建設は日本生命の融資により続行され、1928年に全線開業を果たしている。

関連タグ

廃線  鉱山

初恋*れ〜るとりっぷ : かつてまんがタイムきららMAXで連載されていた4コマ漫画。仙台市が舞台のためか、2巻20話「くりでん*とりっぷ」にて「くりでんミュージアム」が登場している。

その縁があってか、連載終了後の2022年7月に、くりでんミュージアムにおいて「初恋*れ〜るとりっぷ」とのコラボが開催されるというニュースが流れた。


外部リンク

くりはら田園鉄道公園くりでんミュージアム

関連記事

親記事

廃線 はいせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1132

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました