ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

「世界という船」の沈没を、かつてオーストリア・ハンガリー二重帝国の皇后だったエリーザベトの生涯を、彼女に付きまとう「トート)」との恋を通して描くミュージカル作品。

宝塚での正式タイトルは「エリザベート -愛と死の輪舞(ロンド)-」


作曲はシルヴェスター・リーヴァイ、脚本・作詞はミヒャエル・クンツェ。

製作はウィーン劇場協会。


1992年にウィーンで初演されて以来、各地で上演され続けている。

ミュージカルの本場はイギリスウエスト・エンドアメリカブロードウェイと認識されている中で、ウィーン発のミュージカルとして大ヒットした。

日本では1996年に宝塚歌劇団雪組小池修一郎演出・潤色、一路真輝主演で初演して以来、宝塚歌劇団の人気演目として上演され続けている。

また同じ演出家で東宝が上演し、好評を博している。


日本版では本場ドイツ語の発音である「エリーザベト」よりも「エリザベート」の方がよく認識されているため、「エリザベート」と表記される。

ここでは日本版にならってタイトル・人名は「エリザベート」と表記する。(「エリザベート」はフランス語読み、英語では「エリザベス」になる)。


ストーリー

煉獄裁判所。そこでは100年前にエリザベートを暗殺したルイジ・ルキーニが尋問されている。裁判官に対し、「エリザベート自身が死を望んだ、死(トート)を愛していた」と訴えるルキーニ。彼はそれを証明すべく、黄泉の国からハプスブルク家の面々を蘇らせる。死者たちは自分たちの人生を再び演じ始めた―――。

少女の頃、エリザベートはサーカスの曲芸を披露する途中に転落。生死の境をさまよい、そこでトートと出会った。ところが死へ導くべきトートは彼女に惹かれ、命を助けてしまう。その後、姉のお見合いに付き添っていたエリザベートは、皇帝フランツ・ヨーゼフに見初められ、オーストリア皇妃となる。だが、宮廷へ嫁いだ彼女を待っていたのは義母の皇太后ゾフィーによる厳格なお妃教育。それは自由奔放に育ったエリザベートにとって、牢獄生活に等しいものだった。夫の支えも得られないと感じたエリザベートは孤独を味わい、私は私だけのもの、自分は誰にも強制されないのだと誓う。トートはエリザベートを死の世界へ誘おうと、婚礼の場や寝室などへ姿を現しチャンスを狙う。孤独な魂を慰めるかのように、夫や息子ルドルフを置いて、放浪の旅に出るエリザベート。彼女が自由を求めて旅を続ける間に、フランツとルドルフの政治的な確執は深刻化し、トートの魔の手はルドルフに伸びていた。度重なるトートの誘惑を拒絶してきたエリザベート。彼女が最後に望んだものは・・・・・・。


(「ウィーン版ミュージカル エリザベート20周年記念コンサート」公式ホームページより)


キャラクター

エリザベート

ウィーン版、東宝版、その他各国版では主人公宝塚版ではヒロイン)。オーストリア帝国(厳密にはオーストリア・ハンガリー二重帝国)の皇后。愛称はシシィ。自由奔放な性格で、かつ個人主義者。

十二歳の頃木登りをしていて落下し意識不明になる(宝塚版では綱渡り、ハンガリー版ではブランコから落下と設定が違う)。目が覚めた際に金髪の美青年が自分をベッドに連れ戻してくれたと感じる。彼が「死(ドイツ語でTod)」であることに気付き父に重ねて憧れを感じるも、生涯に渡って彼の誘惑を拒み続けることになる。

その後姉ヘレーネとオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフのバートイシュルでの見合いに同行した際にフランツ・ヨーゼフに見初められ、オーストリア皇后になる。

しかしバイエルン王家の傍系の出とは言え、元々自由奔放気質のため、制限の多い宮廷での生活や、ゾフィーが押しつける「皇后の務め」に耐えられず人前に出ることを拒むようになる。

一方でハンガリーの独立を後押ししたりチャリティをする等皇后らしい振舞も見られたが、フランツ・ヨーゼフの浮気を知ったことにより、放浪の旅に出る。


トート(死)

ウィーン版では純粋に「死」の擬人化だが、宝塚版では主人公。

これは宝塚で上演するにあたってトップが演じる役が「死」ではあまりにも縁起が悪く、また日本では「自由」や「死」のような抽象概念を擬人化する文化がなかったため、「黄泉の帝王トート閣下」という設定に変更された。その名残から東宝版でも役名は「死」ではなく「トート」のまま。宝塚版とウィーン版では出番が四倍程違うともいわれている。

ウィーン版ではルドルフを煽る以外に主体的な行動はあまりしないが、宝塚版では若い革命家にウィーンへ行くように仕向けたり民衆を扇動したりと、行動が非常に主体的である。

木登りで足を滑らせ落下し意識を失ったエリザベートの命を助け、その後結婚式や戴冠式などあらゆる場面にある時は司祭、ある時は宮廷医師ドクトル・ゼーブルガーなどに扮装して現れては再三に渡って彼女を誘惑する(=自殺するように仕向ける)。最早エリザベートのストーカーといっても過言ではないが、エリザベートは彼が自分に与える自由が、自分の求める自由とは違うと理解しているので彼に最後まで靡くことはなかった。

プロダクション毎に最も解釈の異なるキャラクター。本家ウィーン版では両性具有の死の擬人化とされているのに対して、宝塚版では黄泉の帝王という独自の個性を持つ。「トートはエリザベートの一部で自殺欲求」という解釈もある。

ウィーン初演版、再演版では金髪の青年で基本的に白い衣装、もしくは黒い夜会服のような衣装を纏っている(再々演版では現代風になっている)。宝塚版は「紫がかった白髪」と小説版では描写されるが、実際は金髪であったり紫であったり様々である。これはトートを演じる男役の役作りの一環によるもの。

トートが「マイヤーリンク」のシーンで踊るのは西洋には「人は死ぬときに死と踊る」という言い伝えに所以する。ウィーン版初演版・再演版でトートは度々ロックスターのような衣装を着用している。これはトートのモデルがエリザベートが敬愛した若き日の革命詩人ハインリヒ・ハイネとロックスターのデヴィッド・ボウイであるため(リーヴァイ氏によると初演時にデヴィッド・ボウイのエマージェンシーに連絡もしたらしい)。

外部リンク


ルイージ・ルキーニ

イタリア人の無政府主義者で、エリザベートを暗殺した人物(史実でのルキーニはフランス育ちの元イタリア軍兵士)。衣装は逮捕時の服装に由来する。ドラマを動かす活躍は(ラスト付近を除けば)あまりしないが、事実上の狂言回しのため出番が多い。ウィーン版・東宝版では民衆を扇動するような行動が多いが、宝塚版はトートがその役目を担う。

宝塚版では手錠をかけられた状態で登場するが、東宝版を含めた他プロダクションでは彼の最期に因んだ登場をしており、非常にショッキングな出だしである。


ルドルフ

エリザベートとフランツ・ヨーゼフ息子

オーストリア=ハンガリー二重帝国の皇太子でありながら母譲りの自由主義であり、父と政治思想で対立する(当時は[[ヨーロッパ中でファシズムや民族主義が台頭しており、各民族から独立の声が上がっていた)。子供の頃、祖母・ゾフィーの下で軍隊まがいの教育を受けていたが、母エリザベートがルドルフに対するあまりに厳しい仕打ちを見かねてフランツ・ヨーゼフに最後通牒を突きつけた結果、エリザベートにルドルフ養育権が移る。が、エリザベートは姑ゾフィーに勝利したことに満足し、ルドルフの育児を放棄してしまう。

母エリザベートを「僕はママの鏡」と思慕しているが、スキャンダルで窮地に立たされたルドルフがエリザベートに助けを求めたが、拒絶されてしまい...。

幼い頃にトートと出会っており、「闇が広がる」でも彼の事を「友達」と言っている。


フランツ・ヨーゼフ

オーストリア=ハンガリー二重帝国の皇帝であり、エリザベートの従兄であり夫。厳密にはフランツ・ヨーゼフ1世

厳格かつ生真面目。物語序盤では母であるゾフィーの言いなりになっているような描写が目立つ(理由は後述)が、エリザベートの最後通牒を受け入れてからはゾフィーに反抗するようになった。エリザベートのことは深く愛しており、晩年夫婦関係の破綻を修復しようと試みるもエリザベートに拒絶される。

ちなみに在位期間は68年と非常に長く、保守的な思想とは打って変わってあらゆる文化を庇護したことから今日のオーストリアの人々からも「国父」として敬愛されている。



ゾフィー

フランツ・ヨーゼフの母。「宮廷で唯一の男」と称される。どこまでも自由を求めるエリザベートを格式で縛ろうと試みる。エリザベートとフランツを引き裂くためフランツに娼婦を送り込むが、それがきっかけで逆にフランツに拒絶されることになる。

彼女が非常に厳格なのは、先代のフェルディナント1世が持病のてんかんにより子どもを望めなかったため自然と夫のフランツ・カール、そしてフランツ・ヨーゼフに帝位が巡ってくるため。その責任感から己にも他人にも厳しい態度をとった。



日本での公演


宝塚版

初演は1996年。

当時雪組トップスターだった一路真輝の退団公演だった。最初こそ退団公演で死を演じさせることに対して批判の声を上げるファンも多く評判はイマイチだったが、次第に人気が出始め、批判の声も小さくなった。

ウィーン版ではあくまで主役はエリザベートであり、「エリザベートと死の絡み合いをハプスブルク帝国崩壊に準えて描く」事に主軸が置かれている。

しかし宝塚版ではトートを主役に据え、「エリザベートとトートのラブストーリー」に主軸が置かれている。これは宝塚ではトップスターが主演を務めるというシステムの関係上、やむを得ない判断だった。

そのためウィーン版や東宝版に比べてエリザベートの出番が少なく、逆にトートの出番が多い。

また、すみれコードの制約により「マダムヴォルフのコレクション」や「マラディー」の展開が違ったりと、演出も大きく異なる(後述)。また宝塚版から「愛と死の輪舞」というトートのソロ曲が書き下ろされている(この曲は後に編曲と歌詞を新たにしてウィーン再々演版でも採用された)。「私が踊る時」は一番がカットされ二番から歌われる。

宝塚版は演出・潤色・訳詩を手掛けた小池修一郎氏により、「エリザベート―愛と死の輪舞(ロンド)」というタイトルでノベライズされており、角川文庫から出版されている。

ミュージカルファンからは「ウィーン版の改竄」と揶揄された一方、宝塚歌劇団の人気演目として繰り返し上演されている。


東宝版

2000年初演。演出・訳詩は宝塚版と同じく小池修一郎氏。こちらは宝塚のような制約がないことから、演出や歌詞をある程度ウィーン版に近づけている。

初演から2012年まで東宝版のエリザベート役は、全て宝塚の元・男役トップスターが抜擢されていたが、2015年および2016年には元宝塚歌劇団の娘役トップスターであった花總まり蘭乃はながWキャストでエリザベートを演じた。特に花總は日本で初めてエリザベートを演じた女優であり、大きな話題となった。尚2019年公演は花總は続投、元月組トップ娘役だった愛希れいかがWキャストとなった。

トートは大体ダブルキャストかトリプルキャストであり、特に山口祐一郎は初演から2012年までトート役で出演していた。2010年には城田優がトートを演じ、2012年はハンガリー版、さらに本家ウィーン再演版でトートを演じたマテ・カマラスがトート役で出演し、大きな話題を呼ぶ。そして2015年および2016年は城田と、かつて初演でルドルフを演じた井上芳雄がWキャストとしてトート役で起用された。2019年版は井上が続投し、古川雄大がWキャストとなり、2020年版では山崎育三郎が加わった。尚2019年版の3名は全員ルドルフを演じたことがある

但し2020年版は新型コロナウイルスの蔓延により、2022年に延期された。


その他

  • ヨーロッパを中心に数多く上演されている一方、未だにウエスト・エンドとブロードウェイでは上演されていない(ウィーンミュージカルはブロードウェイで上演しても早々にクローズすることが多い)。ウエスト・エンドでは北アイルランド問題の関係で上演を断念した経緯がある。但し英語圏のミュージカル役者が本作品のナンバーをコンサートで歌唱することは多い。
  • 本作品はウィーン以外のプロダクションで上演する場合演出に制約がないため、湖上での公演も行われたことがある。トートの立ち位置や設定にも大幅に変更される場合もあるが、これは宝塚版が最も顕著である。


楽曲

「エリザベート」の楽曲の特徴としては


・ロック的歌唱法とクラシック的楽曲構成

・転調や変拍子、不協和音の多いウィーン学派の音楽、

・弦楽器や管楽器の多用

・楽曲のリプライズが多い

・「最後のダンス」のようなロック調の曲(ロイド・ウェーバー的6なロック・ミュージカルの影響)


が挙げられる。

そのため楽曲難易度が非常に高く、歌唱力に定評のあった一路でさえ困惑したことを明かしている。



最後のダンス

トートのソロ。エリザベートの結婚式に現れたトートによる勝利宣言とも言える内容で、曲調はロック。その役者のトート観が如実に現れる楽曲でもある。

上述の通り、「死者は死と踊る」という西洋の言い伝えが元ネタ。


私だけに

一幕中盤、一幕最後、そしてラストシーンと繰り返しリプライズされる。このミュージカルの要とも言って過言ではない曲(本作はリプライズが非常に多い)。

一幕中盤のエリザベートのソロは、彼女の「私の人生は私のもの」というあらゆる束縛に対するアンチテーゼであり、彼女の個人主義的な部分が全面に出ている。

一幕最後でもエリザベートが主張していることはほぼ同じだが、そこにトートが「お前は俺の視線から逃れることはできない(ドイツ語歌詞)」「お前の命許したために/生きる意味を見つけてしまった/お前しか見えない/愛している(東宝版歌詞)」という歌詞を被せ、さらにフランツ・ヨーゼフも被せる三角関係の構図になる。しかし三人は一切ハモらない。

ラストシーンではエリザベートとトートのデュエットになるが、またもやエリザベートもトートも主張する事は大体変わらず、二人の主張は平行線を辿る。


キッチュ

ルキーニのソロ。エリザベートをからかうような歌詞だが、無政府主義者であるルキーニの視点から見たエリザベート批評でもある。

宝塚版と他プロダクションでは歌詞が大きく異なる。


私が踊る時

トートとエリザベートのデュエット。エリザベートのナンバーの中でも人気がある。優雅な曲調に反して歌詞の内容は非常にハード。

前述の通り宝塚版では一番がカットされ二番から歌われる。

実は東宝版初演以降の追加曲。それまでは「狩り」というナンバーが挿入されていた。


闇が広がる

この曲は劇中で二度歌われ、二幕でトートとルドルフが歌うのは正確には「闇が広がる(リプライズ)」だが単に「闇が広がる」とだけ言うと、リプライズの方を指す。

一幕ではトートがエリザベートに語りかけるような曲調であり、二幕のリプライズでは今の国政に不信感を抱くルドルフをトートが革命へと煽る。



DVD・CD


日本版

宝塚版、東宝版ともにCDが発売されている。

宝塚版はほぼ全ての公演がDVDとして発売されているが、初演等は流石に中古でしか入手できないものも。

東宝版では2016年版のDVDが同年12月に発売された。城田優がトートを演じているWhite verと井上芳雄がトートを演じているBlack verの2パターン(エリザベート役は両方とも花總まり)。


ウィーン版

オリジナルキャストCD等が発売されている(ただし、こちらは日本国内向けの商品ではない場合、日本語訳は付いていない事がある)。

ウィーン再演版のDVDが日本国内向けに発売されており、宝塚歌劇団や東宝のオンラインショップで購入が可能。こちらは日本語字幕が付いている(ただし日本語字幕の評判はあまり良くない)。

関連記事

親記事

ミュージカル みゅーじかる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34132

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました