ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エースカー

えーすかー

かつて近畿日本鉄道が1960年代から保有・運用していた特急形車両、10400系・11400系電車の愛称。
目次 [非表示]

概要

終戦から15年後の1960年(昭和35年)、世の中も次第に落ち着き政府か国民所得倍増計画を発表したこの頃、

近鉄では当時看板である名阪ノンストップこそビスタカーが1958年に登場して華やかになったものの、名阪乙特急や伊勢志摩方面への観光特急などには依然、ツリカケ駆動の2200系などが現役という状態であり、その刷新を迫られていた。


そこで、ビスタカーのようにある程度まとまった単位で運用するのではなく、2Mユニット基準で編成を自在に長短できる10400系エースカーを開発。翌1961年に投入された。

エースカーの愛称の由来はポーカーでストレートを組むときに“A・2・3・4・5”でも“10・J・Q・K・A”でも成立するということから、事実上名阪ノンストップ専用車のビスタカーに対し、2両3両と編成を組めて冗長性のある車両という意味でトランプのエースから付けられている。


乙特急用として生み出された10400系だったが、その3年後の1964年に東海道新幹線が開業、その圧倒的な高速性能を誇る新幹線に対して名阪ノンストップの乗客は激減、従来の定数だった10100系ビスタII世2重連ではスカスカ・・・もとい収容力がありすぎる状態となってしまった。そこでビスタII世3連接1ユニットにエースカーを付け加えて定員を調整することになり、思わぬ形で名阪ノンストップにも進出することになった。

不本意な理由ではあったが特徴的なビスタカーがフラットカーのエースカーと手を組む姿はビスタカーだけの編成とはまた違った趣があり、VistaとAceの組み合わせであることからVA編成と呼ばれ親しまれた。


4両編成2本が製造された10400系は1974年に、3両編成15本が製造された11400系は1980年に更新工事(リニューアル工事)が行われたが、その後老朽化により22000系ACE」に代替される形で廃車。前者は1992年に、後者は1997年に運行終了となった。


10400系

通称は旧エースカー


前面の構造などビスタII世の貫通型構造をそのまま引き継いたこともあり、左右非対称の顔が特徴であった。制御機・主電動機も当初はビスタII世と同じで電動機出力125kW。

当初採用した集中式の冷房装置が能力不足であり、固定式窓のため夏場は車内の不快指数が上がってしまい乗客から不評を買った。この為、11400系登場後早々に更新改造が行われ、冷房装置や制御機・主電動機を一新して11400系と統一している。また、前面構造は12000系スナックカーなどで採用された「ヒゲ」種別・行先表示付の構造に改造された。


11400系

11400系は1963年に投入が始まった改良車。通称は新エースカー


前面の構造は一新され、腰部にフォグランプと一体になった尾灯を装備し、貫通扉に電光式の種別・行先表示機を装備した。10400系の反省からビスタカー由来のセパレート式エアコンをやめ、オーソドックスな分散型ユニットクーラーを搭載し冷房の能力を強化した。

また主電動機と主制御機も改良が加えられ、電動機出力は145kWに向上した。

この為、名阪ノンストップにエースカーの電動車が入ると荷重出力比が良くなり、青山峠越えが楽になると乗務員からは好評だったという。


編成を自在に長短できるのは10400系と同じだが、11400系は3両単位での組成が主流となった。1969年には12200系スナックカー準拠の先頭車・ク11520形が3両製造され、全車が原則3両編成に揃えられた。


番外編・16000系

吉野特急向けに開発された南大阪線・吉野線向けの特急形車両。近鉄側は公式の愛称を与えてはいないが(部内で「吉野特急車」と呼んだことはあるらしい)、一部ファンからは「吉野エース」の名で呼ばれていた。


16000系の記事を参照


広義の「エースカー」

そもそも10400系誕生以降、いわゆる近鉄の「汎用特急車」=「エースカー」とされてきたような節がある。

この間、ビスタカー各代の他に、大量に製造され汎用特急車の代名詞ともされた12000系スナックカーは当初「スナックコーナー」という喫茶設備を備えていたことが愛称の由来となり、その意味では純粋な汎用特急車とは一線を画していたと言える(増備改良版の12200系の途中からスナックコーナーは撤去されたが、あくまで形式をそのままとしたため愛称は変わらなかった)。


一方、12200系に続く形で登場した12400系は当初こそスナックカーの増備車扱いだったものの、関係省庁より指摘がなされ別形式とした経緯があり、その後間もなく川島令三により俗称として「サニーカー」と名付けられた。今日ではこれに続く12410系・12600系(場合によっては16010系も)は共に「サニーカー」の仲間として認知されているが、実は当初製造を担当した近畿車輛の技術者により12410系は「最新エースカー」、12600系電車は「最新エースカーII」と呼ばれていたという。

このことから、「サニーカー」の名称は意図しない内に定着したものであり、近鉄の側では特筆する設備の無い特急車両は一律して「エースカー」と呼ぶつもりだったのではとも推察出来る。


後に22000系から始まるVVVFインバータ制御特急車群は、現在最後に増備された22600系に至るまで「ACE」「Ace」の愛称を用いているがこれも当初の「エースカー」から来る名前である(22000系もまた世間で「エーシーイー」とアルファベット呼びされたことで「エースカー」の印象は薄くなるのだが)。


関連項目

近畿日本鉄道 近鉄 近鉄特急 スナックカー サニーカー ビスタカー ACE

関連記事

親記事

近鉄特急 きんてつとっきゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6425

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました