ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1983年に登場。重装備・要求性能ミスで地方路線には適さなかったキハ40系の後継車の先行試作車として片運転台式のロングシートで、便所付き車両(0番台)2両と便所なし車両(1000番台)3両が製造された。車体断面などはほぼキハ20系の焼き直しであり、前面デザインは2連シールドビームなどの灯火類やタイホン・高運転台化を除けば、ほぼそのままといってよく、結果的に同様の簡略化デザインである東武8000系と類似してはいる。

特筆すべきはエンジンに世代遅れの国鉄型を放棄し民生用エンジンの採用に踏み切ったことである。重量出力比も優れ、整備性も高く構造も簡便なこれらの採用によって気動車の性能は世代交代を始めることとなる。

当初は首都圏色と言われる朱色5号でなく急行用と同じ赤11号で塗られていたが、地域色に変更された後、西日本所属車は朱色5号とされている。

国鉄の特定地方交通線の廃止、もしくは第3セクターへの転換が進んだため、また、国鉄改革にともなって設備投資が極度に抑制されたこともあり、5両のみの製造にとどまった。

動力機構面ではキハ38鹿島臨海鉄道6000形にそのまま継承されているほか、国鉄末期の新系列DCに継承されている部分も多く地味ではあるが技術的マイルストーンではある。


キハ37-1、1001

新潟鐵工所で製造。国鉄民営化後はJR西日本の所属となり、山陰本線境線加古川線などで使用された。2003年に山陰本線の高速化やJR西日本では採用例が皆無のDMF13S型エンジンが搭載されていたため保守上の問題から定期運用を失い、2009年に廃車。


キハ37-2、1002、1003

富士重工業で製造。国鉄民営化後はJR東日本の所属となり、久留里線などで使用された。2012年12月にキハE130系100番台に置き換えられて運用離脱。その後2014年水島臨海鉄道へ移籍し同年5月から運行を開始した。


なお、水島臨海鉄道への移籍に際して、改番が行われた。

キハ37 1003 → キハ37 101

キハ37 1002 → キハ37 102

キハ37 2 → キハ37 103


関連タグ

鉄道 気動車

日本国有鉄道 JR西日本 JR東日本 水島臨海鉄道

キハ35系 キハ38形

関連記事

親記事

気動車 きどうしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6915

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました