ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ギャプランTR-5

ぎゃぷらんてぃーあーるふぁいぶ

ギャプランTR-5とは、メディアミックス企画『ADVANCE OF Ζ』シリーズに登場する可変モビルアーマーである。メインイラストは領域支配形態の「ギャプランTR-5[フライルー・ラーⅡ]」。
目次 [非表示]

「ふん。ファイバーの力がこんなものだと思ったら大間違いだ。」


カタログスペック

フライルー・ラーⅡ形態時のもの。

型式番号ORX-005+FF-X39A
所属ティターンズT3部隊宇宙巡洋艦イズミール→同隊宇宙巡洋艦アスワン
地球連邦軍コンペイトウ工廠
生産形態試作機
全高25.2m
本体重量50.8t
全備重量115.1t
ジェネレーター出力3,040kW(+410kW)
装甲材質ガンダリウム合金
固定武装腕部ムーバブル・シールド・バインダー内ビーム・キャノン2基2門、ビームサーベル2振、腰部スプレッド・ビーム2門
携行武装ロング・ブレード・ライフル1挺

概要

ティターンズのテストチーム(T3部隊)が可変モビルアーマーギャプラン」を改修したTR計画第5段階の実験機。ガンダム・インレの戦術実証機であり、「兵器を搭載する母機(母艦)の役割」「弾道軌道での超音速侵攻」を両立した機体を目指して開発されている。


名前の由来はイギリスの児童文学『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』に登場する主人公ヘイズルファイバー」。「フライルー」はファイバーのうさぎ言語であり「フレア」は4以上、沢山、1000。「ルー」は小さいという意味で接尾語として使用される。


TR-5の各形態はガンダムTR-6[ウーンドウォート]のアドバンスド・フライルーⅡ形態およびファイバーⅡ形態として結実する。またフルドドⅡ装備形態の運用コンセプトもここで確立された。


武装

ロング・ブレード・ライフル

ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]でテストされた複合武装。Eパックを試験的に採用したショートバレルタイプのビームライフル(ビームピストル)に、ヒートブレードを有するロングバレルとストックを装着した形態。

ヒートブレードは余剰熱を使用して刀身を加熱するが、あくまで予備兵装であり、過度な運用は銃身の歪みが発生する為、フェールセーフティとしての運用が主となる。


シールド・ブースター

ヘイズルで初期からテストされていた複合兵装。シールドに22,000kgの出力を有するスラスターと、低可燃性プロペラントのタンク機能を持たせた装備。 本機では、ベース機であるギャプランの加速性能を下げるために用いられているほか、後述の[ファイバー]形態のコアユニットもこちらを装備する。


ウインチ・シールド

ガンダムTR-1用Gパーツ[フルドド]の構成部材のひとつであるノーズ・センサー・ユニットをシールドの拡張ハブとして左腕に装備可能で、これにより両腕に装備した2枚のシールド・ブースターを防御面積の拡大した1枚のシールドとして扱える。

本機の場合腕部とノーズ・センサー・ユニットの間に「ウインチ・ユニット」を噛ませて装備するため、シールド・ブースターの推力でノーズ・センサー・ユニットを内蔵のメガ粒子砲ごと射出する有線遠隔攻撃兵装「ウインチ・シールド」として扱うことが可能になっている。

ラフスケッチでは強化型シールド・ブースターへと変更して攻撃力をより高めたり、シールド・ブースターのラッチにミサイルランチャーを増設する事も可能となっていた。


ビーム・サーベル

原型機のギャプランから引き続き装備されている格闘兵装。左右のサイドスカートにそれぞれ1振ずつマウントされており、MA形態ではサブ・ウェポンのビームガンとして使用される。


腰部スプレッドビーム砲

両腰に増設された対ミサイル防御用の低威力拡散ビーム砲。上述のジェネレーター直結型ビームライフルを廃した事で生じた余剰出力を利用していると推察される。


各種形態

ギャプランTR-5[フライルー]

型式番号ORX-005

元々は後述の[ファイバー]のコアユニットとして配備された機体。当初は単に「ギャプランTR-5」や後述のユニット共々「ファイバー」、ブレードアンテナが装備された頭部の形状から「ファイバーガンダム」などの愛称で呼ばれていた。

後にファイバーから大気圏離脱・再突入用のパーツを外した機体の区別を明確にするため、メカニックマン達からの要望に応えてメインパイロットであるウェス・マーフィーにより「フライルー」と命名された。


ギャプラン本体は基本的にベース機と変わらない仕様だが、姿勢制御用スラスター(アポジモーター)が各部に増設され、頭頂部の外装がヘイズルと同規格のセンサーとブレードアンテナを装備したガンダムタイプに近い形状となっており、2号機は更にフェイス・エクステリアもモノアイからガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]同様のチンガードを有したデュアルアイに換装されている。このデュアルアイは通常はヘッドカバーのスリットから覗くが、本機がガンダムであることを誇示する際にカバーが上にスライドしその顔を露出させる。


また、両腕のムーバブル・シールド・バインダー(推力36,000kg/基)を廃し、ヘイズルなどが装備するシールド・ブースター(推力22,000kg/基)へと換装する事によるデチューン(総推力24,000kg低減)を行う事で、強化人間でなくても操縦可能となったが、2号機が配備されフライルーと名付けられる頃にはファイバーユニットとは別の装備を試験する関係でムーバブル・シールド・バインダーに差し戻されている。

武装面においてもムーバブル・シールド・バインダーに備わっていたジェネレーター直結型メガ粒子砲が取り外された事で、メインウェポンをロング・ブレード・ライフルへと変更している。


1号機、2号機とも最終的には宇宙世紀0088年2月のコロニーレーザー攻防戦におけるエゥーゴとの決戦に投入され、乱戦の最中に中破。部隊の母艦であるアレキサンドリア級[アスワン]への帰還は果たしたものの、同艦の轟沈と共に失われた。


ギャプランTR-5[ファイバー]

型式番号ORX-005+LRX-007X

ファイバーユニットの型番は長らく明かされていなかったが、『SDガンダムGジェネレーション モノアイガンダムズ』に登場するゲームオリジナル設定のライプチヒ研究所製のMS・MAと同じ「LRX」ナンバーが用いられていることが書籍『機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0081-0090編』で明らかになった。


「弾道軌道による敵拠点への超音速侵攻」をコンセプトにフライルーをコアユニットとしてファイバーユニットを装着する形で開発された拠点侵攻用の大型可変MA。ガンダムTR-6の大型オプションパーツ「ファイバーⅡ」の前身であり試験運用のための形態。


ファイバーユニットはセンサー・弾道ユニット、機首ユニット、耐熱フィールドユニット、スラスターユニットと二対四枚の複合防御バインダーから成る追加パーツで構成されている。

旧世紀に開発された大陸間弾道ミサイルに類似した運用コンセプトを有しており、MA形態で地上から打ち上げられ、一度大気圏を離脱後、大気圏に再突入し地球の引力を利用することで敵が迎撃不能な速度まで加速して敵軍の拠点を強襲する。ICBMと異なり、敵地に進入後、可変MAの利点を活かしたピンポイント攻撃が可能である。


コアMAの全高のおよそ倍ほど大きさを誇る特徴的な複合防御バインダーは基部のドラムフレームを肩部と腕部の中継フレームで挟み込む形で接続される。

基部にIフィールドジェネレーター、その上下に付いた2対のバインダーには拡散ビーム砲が5門ずつ内蔵されており、それぞれビーム兵装と実弾兵装に対し能動的な防御行動を可能としている。

バインダーは他にも下の1対には大型の姿勢制御ブースターの他に大量のEパックの予備弾倉を搭載、上の1対にはMS懸吊用のサブアームが内蔵されており、2機のMSを搭載し敵地にて展開することで小隊規模での拠点制圧も可能となっている。

また、このバインダーは拠点強襲時に機体を減速させる為のエアブレーキにもなっている。


ギャプランと同様にMS形態への変形も可能となっており、強大な推力により重力下における空中戦闘が可能なため地上戦機を圧倒できる一方、総重量の大幅な増加とバインダーの干渉によって歩行はほぼ不可能になってしまう他、この形態では両脇の大型バインダーがIフィールドジェネレーターごと上下に分割されるため、Iフィールドを展開できなくなる。加えて、空力学的に劣悪な形状も手伝い、空戦での運動性能はむしろ低い部類である。よって、可変機との戦いでは装備排除による[フライルー]への移行が重要となる。

ウェス・マーフィーもまた、カムチャッカのエゥーゴ基地跡において、小回りの利くアッシマーとの空中戦では不利と、素早く判断。ファイバーユニットを惜しみ無く捨てることで、戦況の優位を取り戻している。


以上の他に運用面での欠点として、ファイバーは高い防御力と加速性を得た引き換えに、旧ジオン公国軍が運用した大型MAに迫る巨体となってしまい、戦艦のMSデッキには入ることができないため、宇宙での輸送の際には船外にワイヤーで牽引されて整備などが行われる。


加えて装備が大型、かつ推進剤容量の限界により、制圧に失敗した場合は出撃地点まで自力での帰還は不可能であり、更には仮に制圧に成功したとしても、専用の大がかりな回収部隊が必要となってしまう。

事実上の特攻兵器であるため、試験運用の際にこれに同乗したカールをして「カミカゼアタック」と揶揄された。


ギャプランTR-5[フライルー・ラーⅡ]

型式番号ORX-005+FF-X39A

ギャプランTR-5[フライルー]にスプレット・ビーム砲とサブ・アーム・ユニットを配したスカート・アーマーと、肩部にガンダムTR-1[ヘイズル]用の追加武装であるフルドドをベースに開発したサポートユニット「フルドドⅡ」の主要装備「ショルダー・ユニット」1対を装備した「領域支配(エリア・ドミナンス)モビルアーマー」。


強化パーツ装着に対する重量増(原型機のギャプランと比較して20t増)に対応する為、シールド・ブースターをムーバブル・シールド・バインダーへと戻している。

なお、ショルダー・ユニットはガンダムTR-6用の強化装備であり、フルドドのウイング・ユニットと換装してヘイズルにも装備できる。


ショルダー・ユニットの基部に用いられたドラムフレームはTRシリーズにおける大型オプションのジョイントハブでもあるため、下記のようにサイコガンダムの腕をオプション化したギガンティック・アーム・ユニットを接続できるなど、高い拡張性を有している。


ギガンティック形態

『ティターンズの旗のもとに』設定画稿を経て『Re-Boot』で正式に設定された形態。上記フライルー・ラーⅡにギガンティック・アーム・ユニットを装備している。ガンダムTR-S[エルアライラー]のプロトタイプ的な存在。

腕部シールド・ブースターはすぐ横にギガンティック・アーム・ユニットが存在するため取り回しの都合で装備できず、代わりにフルドドⅡに付随するマルチ・アーム・ユニットにホールドされる。このマルチ・アーム・ユニットにはシールド・ブースターの他に有線射出が可能な開放バレル式メガ粒子砲「ウインチ・キャノン」や核弾頭を搭載した大型対艦ミサイルの装備も検討されていた模様。


サイコ・ギャプラン

ギガンティック形態同様に『ティターンズの旗のもとに』の画稿が初出で『Re-Boot』でも紹介されたジオングのコンセプトを継承した火力強化形態。

胸部に拡散ビーム砲を外装し、ムーバブル・シールド・バインダーはファイバー同様にドラムフレームを介し先端が有線射出可能な4連装大型ビーム砲を内蔵した遠隔操作対応大型バインダーに交換、それに伴い背部スラスターには遠隔操作管制用のサイコミュユニットが増設されている。

このサイコミュの機構は後のサイコガンダムMk-Ⅱエルアライラーの左ギガンティック・アームにも確認できるため、本機の試験データが利用されている可能性がある。


後に専用強化パーツをガンダムTR-6などと共用化したTRシリーズ汎用強化パーツとして再設計する形で、計画は後述の[アドバンスド・フライルー]へスライドした。


ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]

型式番号ORX-005AD

フライルーに新開発されたTRシリーズ汎用強化パーツ一式を装備したTR-5の最終発展型。

当初これらのパーツはマーフィー搭乗の1号機に装着される予定だったが、戦線の激化による2号機の実戦配備に伴い、各々にパーツを分配した別仕様の機体として完成された。

もっとも、この計画変更も実際はエリア・ドミナンス仕様の一つであり、異なる2機の特性を活かしたフォーメーション戦術、同一機故の高い互換性による柔軟なパーツ換装等、様々な利便性をもたらす。


ムーバブル・シールド・バインダーに「ウイングブースター」1対、背部スラスターの上にハイ・メガ・キャノンとマルチウェポンコンテナを装着しており、胸部にはヘイズル・アウスラのものを改設計し胸部にも接続できるラッチを備えた強化型ウインチ・キャノンを装備している。ただし、ウインチユニットは外部依存のためギャプランの胸部そのもので当然ウインチユニットなど内蔵していないフライルーの胸では射出不可。

ショルダー・ユニット同様、これらのパーツもガンダムTR-6との互換性を持つ。

なおハイ・メガ・キャノンはガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]のような増加バイザーを介し顔面を覆う形で装着する搭載案もあった模様。


ムーバブル・シールド・バインダーはウイングブースターの増設に伴い腕部の他にハイ・メガ・キャノンから伸びるアームで固定されMA形態への変形は不可能となっているが、MS形態のままでMA並の高速機動が可能なため両者の中間の運用形態をとっている。


この形態はガンダムTR-6[ウーンドウォート]アドバンスド・フライルーⅡ形態の構想に流用されている。


ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー・ラーⅡ]フルアーマー仕様

型式番号ORX-005AD+FF-X39A

1号機・2号機に分散装備された兵装を統合・装備した形態。フルドドⅡの装備により、単一の機動兵器としてはティターンズ最強クラスとまで評される領域支配形態の完成形となる予定だった。


立体化

立体化については、HGUCにてギャプランをベースに頭部を新規造形、ロング・ブレード・ライフル(とビームピストル)、ショルダー・ユニットなどを追加することで、[フライルー・ラーⅡ](1号機)が一般流通で製品化された。商品名は「ギャプランTR-5[フライルー]」だが後年の命名規則改定で商品名と作中の名称の不一致が起きている。

ショルダー・ユニットやスカートのサブ・アームユニット(アドバンスド・ヘイズルのような武器ホールドギミックなどは無いダミー)などは取り外せるもののシールド・ブースターは付属しないため、[ファイバー]のコアMAとしてのギャプランTR-5を再現するにはヘイズル改のシールド・ブースターが2枚必要となる。

なお、この製品に付属するショルダー・ユニットはのちに販売された「フルドドⅡ拡張セット」などとは互換性がないので注意。

また、ギガンティック・アーム・ユニットとしてサイコガンダムの腕を接続する際にはフルドドⅡ側の穴は軸の径とは合わない為、軸を太くする必要がある。


ギャプランからオミットされた増加ブースター・ユニットはガンダムTR-1ガンダムTR-6への接続ジョイントを新規造形した「クルーザーモード用増加ブースターセット」としてプレミアムバンダイ限定で発売された。

色は試作カラーのホワイトと実戦配備カラーのダークブルーの2色が存在し、無塗装でフライルーに合うのは前者。


2023年11月にプレミアムバンダイの受注販売限定で[フライルー]ギガンティック・アーム・ユニット装備(1号機)と[フライルー]ティターンズ仕様(2号機)の予約受付が開始された。

フライルー・ラーⅡや更にそのベースとなったギャプランから、関節の材質がABSからKPSに置換されたり肩の色分けや股間のスタンド穴が増やされるなどアップデートが施されており、新規造形で握り手やガンダムフェイスも付属する。

加えてギガンティック・アーム・ユニット装備のショルダー・ユニットは強度向上のため接続部の構造が変更されスタンド穴が付いた。


食玩ガンダムコンバージでは[フライルー・ラーⅡ]2号機が収録された。


関連項目

アドバンス・オブ・Z ティターンズの旗のもとに

ギャプラン


関連記事

親記事

TR計画 てぃーあーるけいかく

子記事

  • TR-5 てぃーあーるふぁいぶ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4076

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました