ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンタックス

こんたっくす

コンタックス(Contax、CONTAX)とは、写真機のブランドである。おでこにデカデカと名前を冠しているモデルが多いが、メーカー名ではなく機種名。かつて市場ではドイツのもう一つの雄である「ライカ」とライバル関係でもあったが、現在はコンタックスブランドのカメラは製造されていない。
目次 [非表示]

概要

大まかに、戦前から1960年までドイツのツァイスイコンで生産されたコンタックス、1975年にカールツァイス(ツァイスイコン)が日本のヤシカ(後に京セラ)と提携し生産されたコンタックスの2種類に分かれる。

一般的にツァイスイコン製のものをContax、ヤシカと提携後のものをCONTAXと表記する。


ツァイスイコンのコンタックス

シリーズを通じて角型を基調とし、同世代のライカよりも硬調なデザイン。しかしバルナックライカよりシンプルで絵として映えるわけでもないし、M型ライカよりも有名というわけでもないので残念ながらイラストに描かれているのを見ることはまずない。


当時世界最大の光学企業であったカール・ツァイスが持てる技術全てを注ぎ込み、描写性はライカを凌いでこのクラスでは世界一と評された。


レンズを太陽に向けても穴が開かない金属製のシャッター幕、バヨネット式のレンズマウント、ピントと構図確認が同時に出来るファインダーなど、のちのカメラで標準的な装備を多く備えていたものの、当時としては機能が先進的すぎて受け入れられないユーザーや、そもそも高価すぎて触れられない者も多かったため評価が大きく分かれる。


愛用者はロバート・キャパや加藤建夫など。


レンズも基本的にすべてカールツァイスから供給され、ラインナップは非常に充実しており総じてその評価は高い。


コンタックスⅠ

真っ黒に塗装された姿からブラックコンタックス(ブラコン)と呼ばれる。黒のボディに金色のニッケルメッキパーツは当時流行りのアールデコ調。正面から見ればほぼ箱。高速レンズSonnar 5cm f1.5を引っ提げて1933年に発売された。


シンプルな機構を持つライカとは対極的な技術と歯車の塊である。ボディの端から端まで使う長い距離計を持ち、f1.5の大口径のレンズや望遠レンズであっても非常に正確なピント合わせが可能であった。そのボディはジュラルミンダイキャストで剛性を確保し、ボディを分割するように裏蓋を取り外すことができるためフィルム交換が容易に行える。

シャッター

しかしこのカメラの鎧戸式金属シャッター(商店や車庫のシャッターと同じアレ)は後世でも例を見ないほど複雑極まりないもので故障を頻発した。その上シャッターダイヤルがボディ上部ではなく前面にあり、しかもシャッタースピードの設定がややこしく、間違った操作をすると故障の原因となる。ボディの中では様々な機能が無理矢理複雑に絡み合った機構をしており、修理屋にトラウマを植え付けるには十分な光景である。開発販売の3年間の間に6回、平均すれば半年に1回のマイナーチェンジが施されており、

完璧主義すぎるのかやっつけ仕事なのか人によって評価が分かれるモデルである。高価であるが、それでも現地ではf3.5エルマー付ライカとf3.5テッサー付コンタックスは然程変わらない値段であったあたりが大企業の強み。


コンタックスⅡ

初代とは一転してクロームメッキが眩いコンタックス。1936年発売。クロームコンタックス(クロコン)とも称される。ライカのように塗装仕上げのモデルは存在しなかった様子。

シャッター

Ⅰ型と同じ鎧戸式金属シャッターであるが根本的に改良したため更に構造は複雑化、しかし耐久性を上げ「40万回以上シャッターを切っても大丈夫」を基準とした。

シャッター速度をB~1/1250まで1つのノブでセットできるよう改良し(※)、セルフタイマーも搭載したため中身はより歯車ギチギチとなったが、メイン機構はユニット分けされた設計で整備性は格段に向上している。シャッター機構だけを巻き上げ部ごとボディからゴロッと外すことが可能。

  • (※)バルナックライカやキヤノン、戦後現れたニコンのレンジファインダー機の場合、1/30ないし1/20以下のシャッタースピードにセットするときに2箇所のダイヤルを操作する必要があった。

ファインダー

特に画期的なのは当時別々が当たり前だったファインダーと距離計を世界で初めて同じ窓に組み込み、「ピントを合わせてから構図用ファインダーを覗く」という動作を必要としなくなったことである。代わりにファインダーに0.7倍の倍率がかかりブラックコンタックスよりも距離計の有効基線長は短くなったが、それでもなおライカより長く、13.5cmまでのレンズであれば問題なく使用できる。


しかしながら、巻き上げノブが軽く人差し指一つで巻き上げ可能なライカと比較すると、重いうえ細く滑りやすい巻き上げノブの三重苦で、1日でフィルムを2本使い切るペースで撮れば親指と人差し指の腹が痛くなる。

価格はライカを引き離し、日本で買うと重税が課せられ東京に家が建つほどであったため、海外へ行ける人間は上海や現地で購入したという。


コンタックスⅢ

コンタックスⅡにセレン式電気露出計を組み込んだもの。組み込んだとはいえ構造上軍艦部に無理矢理増設しただけであるため、ちぐはぐな印象を与える。現在は殆どの個体が露出計のセレン(受光部)が劣化して実用に耐えない。露出計と連動機能が追加されて嵩が増した巻き戻しノブ以外は基本的にべらぼうに高価なコンタックスⅡと同じだが、より高価。というよりも当時最高価格の35ミリ判レンジファインダー機であった。


コンタックスⅡa

西ドイツのツァイス・イコンによる戦後の改良型。1950年発売。より使いやすく持ちやすく小型化され、シャッターや測距系機構の精密さを上げるため多数の改良が施された。その結果操作性は向上し、シャッターのモジュール化が進んだため戦前型より修理もしやすい。しかしレンジファインダー機の命であるピント合わせのための基線長は短くなり、ファインダー倍率は0.61倍で有効基線長は更に短くなったため改悪とする評もある。目新しい技術もなく技術の誇示というコンセプトからは外れ、コンタックスⅣの開発コードネームは後のコンタレックスのものではあるが、しかし紛れもなくツァイスイコンのコンタックスである。

レンジファインダー機の完成形とも言えるライカM3の登場により、ライカの方が高価になってしまった。


コンタックスⅢa

戦前のⅢと同じく露出計を上に増設したもの。1951年発売。露出計はかれこれ70年近く前の機種なのでⅢ型同様セレンが劣化して実用に耐えないものが殆どである。

Ⅱaが縦に低く横長になったため、Ⅲ型と打って変わってこの露出計があると見た目のバランスが良くなる。


レンズのラインナップ

この頃の35mmカメラとしては最も豊かなラインナップを誇っていた。

ピントの精度がやや劣るⅡa・Ⅲaを除けば、2.1cmから13.5cmまでレンズを換えてファインダーを付けるだけで撮影できた。

レンズ交換はバヨネット式で、バルナックライカと違ってロックボタンを押して少し捻れば交換できるが、無限遠に合わせて交換するという基本動作を守らなければ、永遠に外れず使い物にならないガラクタと化す恐ろしいマウントである。


ラインナップは ゾナー8.5cmF2、ゾナー5cmF1.5、ビオゴン3.5cmF2.8など額面では現在の大口径レンズと遜色の無い高性能なレンズも存在したほか、標準レンズでも明るさを抑えた(とはいえ戦前のライカの最も明るいレンズと同等である)ゾナー5cmF2や、廉価ながら堅実な写りのテッサー5cmF3.5など、同じ画角のレンズでも需要に応じた幅広いラインナップが自慢であった。

また、レフボックスを介せばオリンピア・ゾナーこと18cmF2.8といった高性能な望遠レンズも使用できた。


いずれも保存状態が良ければ、現在でも80年前とは思えないほど良い写りと評される… が、レンズコーティングが無いため逆光には滅法弱い。

後にTコートと呼ばれるレンズコーティングが成されて大きく改善されたが、単色のコーティングであるためカラーフィルムを使う場合はやはり難がある。


とはいえ、実際のところ戦前から戦後しばらくのプロカメラマンはこれらのレンズを端から端まで揃えて…といった使い方ではなく、中判や大判のカメラを持ち込んで撮影後に任意の画角に編集していたそうである。

ライカやコンタックスなど35mmのシステムカメラを積極的に用いたのはドイツ本国や、戦場カメラマンが多いのだとか。


東側のコンタックス

第二次世界大戦後、ドイツが2つに分断されるとツァイス社も2分された。

ツァイスの本来の本拠地であるイエナはソビエトが統治していた東ドイツ側にあったためソビエト政府によって接収され復興が為された。

これに対し、社会主義国による接収を良しとしない技術者、経営者らが西ドイツに逃亡し「ツァイス・オプトン」を立ち上げた。

両社は商標などを巡って激しく争ったため、同じ時期、同じ名前でも別の仕様のものが存在した。既出のコンタックスⅡa・Ⅲaが西独ツァイス・オプトンで製造されたのに対して、東独ではコンタックスSが開発された。


コンタックスS

ペンタプリズムを採用した世界初の量産一眼レフカメラ。シャッターは金属式ではなく標準的な横走り布幕シャッターである。東のツァイス・イコンによる販売では「Contax」銘が使われたが、西のツァイス・オプトンでは取り決めで「Pentacon」銘となっている。派生・改良型にD、E、F等があるが、後に事業統合により東ドイツのコンタックスの銘は消えてしまう。

ノーネーム・コンタックス

ソビエトがイエナにあったコンタックスの設備を根こそぎ持ち去って、母国で製造したもの。

故に戦後製のモデルは無く、コンタックスⅡと露出計付きのコンタックスⅢに相当するモデルのみ。

後に『キエフ』と名付けられて輸出された。

初期のものは「ほぼ純正」と言われて高い評価を受けたが、徐々に品質が低下した。


ヤシカ・京セラのコンタックス

日本製一眼レフの猛攻によってカメラの生産を停止した西独ツァイスは、日本メーカーと提携する道を選んだ。提携先には積極的なカメラの電子制御化を推し進めて実績をあげていたヤシカが選ばれ、1974年にコンタックスブランドが復活する。後にヤシカは京セラに吸収され、コンタックスブランドも京セラに引き継がれた。コンタックスの名を冠するカメラ群であるため、世界初だったり個性的なコンセプトのカメラが多い。2005年に全機種が終了し京セラがカメラ事業から完全撤退しているため、京セラが商標を保持している限り今後コンタックスが世に出ることはない。


一眼レフ

コンタックス銘復活後、最初にリリースされたのは当時新たに主流となった一眼レフであった。

レンズマウントは、ヤシカの一眼レフカメラと共通であった、

コンタックスRTS

ボディをヤシカ、レンズをカールツァイス、全体的なデザインはポルシェデザインという最強の布陣で開発された一眼レフ。

RTSの最大の特徴は電子シャッター機にかかわらず、電源ボタンが存在せずにレリーズボタンを押すと即シャッターが切れる機構だった。やはりこの電子機構も複雑になり、先進的なシステムを歓迎する人と故障を懸念する人、あるいはハードに使いすぎて本当に故障を頻発させる人に分かれてしまった。後のRTSⅢではシャッタースピードが最速1/8000秒になったりフィルムの平面製を追求したりする。


コンタックス139クォーツ

世界初の水晶発振でシャッタースピードを制御するカメラ。クォーツ制御でシャッター速度とタイマー動作の精度が上がっており、その上基本的に無理がない設計のためか耐久性は高い。小型でデザインも素直で携行性に優れるため愛用者は多い。


コンタックスアリア

最後のヤシカコンタックスモデル。余程懐がピンチだったのかコンタックス銘の安売りに近い形で入門機として設計された。プラスチックを多用し軽量であり、名前も相まってカメラ女子あたりにウケが良い。本体が軽くレンズは重く重心が偏るため、軽量レンズ2本が同時発売された。


コンタックスGシリーズ

「コンタックスブランドのレンズ交換式のレンジファインダーカメラを復活させる(らしい)」という宣言に沸き立った人も多いが発売されたのはなぜかAF専用機だった。

故にファインダーに二重像が存在せず、ファインダーを覗いてもピントが合っているのか確認できない致命的な弱点を持っている。ただデザインやレンズその他機能性は高く、完全電子式という先進性や比較的現実的な値段もあって多くのユーザーを取り込んだ。外装はチタンだが内部部品にプラスチックが多く、経年劣化による故障が心配になる今日この頃。


コンタックスTシリーズ

どうせAFならいっそコンパクトカメラに…という発想のあたりGシリーズよりも潔さが感じられる。

使い捨てカメラと大して変わらない大きさでツァイスレンズの写りが楽しめるので評判はよい。メインで一眼レフを使う人のサブカメラとしても大人気であった。後にデジタルカメラも発売され、2003年クオリティの映像素子でありながら「ツァイスレンズ搭載コンパクトデジタルコンタックス」ということでフィルム版共々現在も愛用している人も多い。


コンタックスNシリーズ

レンズマウント口径を広げ、完全電子制御化したモデル。そして来るデジタル一眼レフのための設計である。中判カメラのような大きさ、重さ、そしてべらぼうな値段、京セラというメーカーのイマイチなイメージ、そして高性能でも数がないレンズラインナップから、フルサイズデジタル一眼レフでも売れることはなかった。


コンタックス645

名前の通り6×4.5判、つまりブローニーフィルムカメラである。シャッタースピードにおいては最高速1/4000秒と中判カメラでは最速誇る。専用レンズは静音オートフォーカス駆動に常時マニュアルフォーカスが可能。当時ハッセル用ツァイスレンズと比較すれば割安な中判レンズラインナップで、現在も未だに根強い人気を持つ。


他にも様々なコンタックスが登場したが、何れも高価である。

長野県の光学機器メーカーである「コシナ」が、『ツァイス・イコン』と『フォクトレンダー』の商標権を手に入れ、それぞれの名を冠したカメラを発売したものの、京セラの撤退後に『コンタックス』の名が復活することは無かった。


関連タグ

カメラ 一眼レフ レンジファインダー

関連記事

親記事

カメラ かめら

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13353

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました