ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サービス終了

さーびすしゅうりょう

サービス終了とは、何らかのサービスが提供されなくなることで、主にオンラインのサービスが終了することを示す。
目次 [非表示]

概要

広義的にはサービス打ち切られることを意味し、これは「ポイントカードの終了」など「商品券の配布停止」など複数の意味が存在する。

インターネット上でも同義語として用いられ、ブログホームページサーバーアップローダー等のレンタルサービス提供終了、SNSコミュニティ閉鎖などに使われる。


だが現在では、特にネットゲームソーシャルゲームゲーム機(付属品や周辺機器やネットワーク通信サービスなど)の運営終了の意味で使われることがあるため、この項目ではその点を中心に説明を行う。

略称は「サ終」。ちなみに、テレビの放送局によるテレビサービスとしては各番組の放送終了に伴い終わる意味で使われる事や修理サービスについては補足程度に解説する。


終了する原因

最初に言うと、1口に『サービス終了』と言っても複数の原因が存在する。

  • 経営上の理由(大人の事情)
    • 運営元の破綻
    • 運営元の事業撤退および別事業へのリソースの集中
    • 開発元が大人の事情等で他社(運営者)と取引不能
    • プラットフォームの消失
    • 損益分岐点を下回っており、回復の見込みがない
    • 何らかの不祥事(主にそのサービス業に起源とする運営者等側の人材(社長や社員)やその運営会社等の関係者(配役などの芸能関係の人材を含む)など)が発覚し継続できない
    • 肖像権(芸能系の場合はパブリシティー権)や楽曲使用料等の取引が不能などの関係でサービスが困難になった。(※主に実在アイドルAV女優を題材とした作品、版権楽曲を使用した音ゲーに多い。自前のオリジナル楽曲を持たないアプリ系のリズムゲームで新曲として追加されるのがボカロ曲東方アレンジBMSなどのソーシャルミュージックが多いのもこれが理由のひとつ)
    • 売り上げとしては運営上の問題はない(黒字という意味でも)のだが、それ以外の要素で終了せざるを得なくなった。英雄*戦姫WWが終了した原因は、まさにこれ。
  • テレビ局(運営者)が前もって終了を決めている
    • 番組の放送が終了した。放送局にて規定をあらかじめ終了日程を決めてデータ放送のゲームを計画的に新しいものにリニューアルした例などが挙げられる
  • ゲーム側の問題
    • 目的達成(利益的な)のためこれ以上動かす必要がなくなった(だいたいのものは作品が完成したを理由にしている場合もある)
    • リニューアル及び次回作・新シリーズのリリースのため(SEGAの場合の一例ではファンタシースターオンラインはサービス終了→ファンタシースターオンライン2で運営継続し以降はそのままタイトルを変えずにシステムをリニューアルする形をとっている)
    • 現状以上の改良が技術的な問題や改善のための不具合の修正と改修作業や導入費用のコストの予算などで総合的に不可能と最高責任者や開発担当者等から判断された
    • プレイヤーの各種データが消失、回復・復旧は不能(引き継ぎを用意していない場合)
    • コンテンツ内容中に著作権侵害の素材があった
    • 主要ブラウザ(ChromeIE)対応のプラグインや対応ソフトウェア(2010年代あたりのWeb上では主要だったFLASH等)の更新終了でサービスに支障が出る(運営する側にもよるがHTML5に置き換えて継続する場合もあり)
    • 通信時のセキュリティレベルを変更されてアクセスできない(SSLやTLS)またはそのセキュリティ(暗号化通信)料金を運営側が支払えない状況に陥った
    • アーケードゲームにおいて筐体の老朽化やICカードの販売終了によりサービスに支障が出る(※主なケースは戦国大戦ボーダーブレイク
  • コミュニティの利用規約違反者が多くいた
    • 一例としては、うごくメモ帳3Dの『フレンドうごメモギャラリー』が挙げられる。
  • 指定されている保証期間や企業側の計画的な理由で修理の依頼ができなくなる
  • 携帯電話通信会社の修理サポートの期間が終了した


「打ち切り」と「予定終了」

一昔前のPBM等ではサービス期間を区切り提供(6か月から1年)されており、こちらの場合は上記の打ち切りと言うよりも無事に終了したと言えるかもしれない(ただし、人気のあったものはインターバルを置いて同様のゲームが行われる場合がある)。


しかし近年のソーシャルゲーム等においては、そのようなことはほぼ発生せず、終了の気配がしだしたら、そのうち「重要なお知らせ」が運営から予定日時決定後の終了まであと数ヵ月時点に発表される、ということがほとんどである。


中には最初から『〇〇周年記念』という事で期間を区切っているケースもあり、電脳天使ジブリールドラガリアロストなどは打ち切りよりもこれに近いといえるかもしれない。


近年はSINoAlice及びNieR_Reincarnationがシナリオ完結を理由にサービス終了を告知するケースがあるのだが、こうしたケースはイレギュラーである。


2023年現在でも再開こそしていないがCUE!も同じ理由らしい。


終了を予知した際は

パブリッシャーを変更してそこでサービスを続けるケース(DMMGAMESに運営変更したCLOSERS光速軌道アバタードライブ)、続編やリベンジとしてのケース(プリコネRe:Diveキルドヤリジャッジメントスクフェス2など)も散見されるが、こうしたケースはほとんどない。


DMMGAMESの作品で一般版とR-18版が同時存在するものでは、片方をサービス終了してもう片方を続行するケースもなくもない。


中には盛大的に生前葬というイベントを行う作品なども存在するかもしれないが、こうしたケースは例外中の例外と考えておこう(ただしシノアリスは最終章公開後の2024年1月にサービスが終了した)。


場合によっては、サービス終了後も天華百剣-斬-のように別媒体で完結しようとするようなケース、ゲームのプレイはできなくなるもののゲーム内容などが閲覧可能なアーカイブとして残す、ときめきアイドル(コナミ)などのようなオフライン版の実装というケースもある。


サービス終了後も元の作品は継続されたりするので、あくまでもソシャゲ版などはサービス終了し、元の作品は継続のケースも。

(有名IP作品のソシャゲ化は、大体がこのケース。流星ワールドアクターは若干運が良かっただけだが)


終了後はどうなってしまうのか

かつての家庭用ゲーム携帯ゲームといったコンシューマーゲーム(以下"従来の作品")の場合、多くは販売が終了しようが、開発元が倒産しようがゲームから撤退しようが、実物が存在するならゲーム自体にはあまり影響がない場合が多かった。そのため今なおレトロゲーム市場で取引されている。


一方、クライアントのダウンロードおよびサーバでのプログラム動作が必要となるゲームは終了により様々な方面に影響が及ぶ。アーケードゲームにおいても、ネットワークサービス終了後もオフラインモードで遊べるタイトルもあれば、サービス終了後ゲーム自体がプレイできなくなるものもある。


二度(永久的)と遊べなくなる

羊はもう鳴いていない

従来の作品は販売終了後や開発元の倒産、あるいは業界からの撤退などの後もハードウェア(ゲーム機)および環境、そしてソフトウェアが存在すればいつでも遊べるし、ハードウェアや動作環境が入手できなくとも近年は名作であれば移植の機会に恵まれたり、有名なシステムではエミュレータ等の各種手法も充実しているため、本来の対応機種に対するこだわりが無ければそれらを利用することでやはり遊べる。


だがソシャゲ等はサービス終了した後、主たるプログラムおよび処理を行うサーバーが閉鎖されるため、オフラインモードのあるゲームでもない限りは一切のプレイができなくなってしまう。仮にそうしたモードがあったとしても、オンラインでのみ入手できるアイテムや、オンラインのみで解除できる実績が取得できなくなる等、プレイにも少なからず支障を起こす場合が多い。


アーケードゲームに至ってはサービス終了後、オフラインモードがないもしくはオフライン専用版のリリースがない場合は、新作ゲームか別のゲームへリニューアルされるケースがある(主なケースはソウルリバースクロノレガリア)。


通信とゲーム

また家庭用ゲームにおいても同様の状況が発生している。例えば古いサービスではあるがサテラビューなどは現状プレイ不能であるし、今となってはダウンロード販売が主となり、フルバージョンのソフトウェアをパッケージソフトとして発売、あるいは移植する事は比較的減衰している傾向にある。


追加コンテンツなどが必要となる場合、同様の事例が起こり、例えば2015年9月10日まで運営が継続した『プレイステーションモバイル』で配信されていたゲームは、サービス終了した後も最後に機器認証済みの機器でのみプレイが継続できるものの、機器認証の手続きが終了しているので再認証は出来ないため、故障などでその機器が使えなくなってしまった場合は今度こそ本当に二度と遊べなくなってしまう。


パッケージ版と併売しているソフトの場合はパッケージ版を買い直す事である程度解決出来る場合もあるが、セーブデータの保存先次第によっては引き継ぎが出来なかったり、更新データの提供を受けられなくなる事もあり得る。


また、逆のケースとしてサービスが終了したにも拘らず、アプリ自体の配信は停止していないというケースもまれに存在する(URLを開くことさえできればアプリストアにページが残っている場合のこと)。


セガのAimeでは、サービス終了に伴いそのゲームをプレイしていたICカードで別のゲームや次回作でプレイした際特典がもらえるケースもある(主なケースは戦国大戦三国志大戦(2代目)、頭文字D ARCADE STAGE Zero及びSEGA World Drivers Championship→頭文字D THE ARCADE(※頭文字D ARCADE STAGE Zeroの場合は引き継ぎ特典もある)。


購入した関連商品の効力がなくなる

ケース1:実物の場合、専用の周辺機器や機能が使えなくなる。

主にゲーム機では、ドリームキャストや任天堂のハードに使われたサテラビュー機能等もそれに該当する。


3DSではニンテンドー3DSダウンロードソフトの場合、購入した専用周辺機器(所定の用途限定)を使う付属品となるダウンロードソフトの導入に必要なQRコードを使う意味そのものを失ってしまう。3DSのニンテンドーeショップでの販売終了後には周辺機器とQRコード無しでも遊べる様にニンテンドースイッチ用に再設計し復活したゲームも少なくはない。バンダイナムコが発売(ソフトは無料)したバンダイ爆釣バーハンターなどがある。


ケース2:実体を持たないデータ類の場合は固有で様々な問題が発生する。(利用者側)

従来の作品ではアイテム課金に近い要素としてDLCが存在するが、これは基本的に「販売終了前に購入しておけば絶版後も購入した商品の恩恵は引き続き利用できる」場合がほとんどである(購入の真偽の確認用の認証サーバーが閉鎖されてしまった場合は無効になる事がある)。

パソコンソフトでは、ツクールの場合、そのコピープロテクトであるライセンス認証も含まれる。(同シリーズのsteam版を除く)


しかしソーシャルゲームの場合、前述の性質によって課金要素に使用した金額も無意味になってしまい、つぎ込んだ額が多ければ後悔や喪失感も大きくなってしまう。


オフラインモードがある場合を除き、誰もが羨むような名刀も、苦労して広げた農園も、時間をかけて関係を築いた異性も、作品がサービス終了を迎えれば腐海に沈んでしまうのだ。


オフラインでもセーブデータが使えなくなる場合がある

アーケードゲームに多い。ネットワークサービスが終了した後、オンラインが必要なモードがプレイできなくなるのはもちろん、一部のゲーム(特にタイトーのバトルギアや近年リリースされているICカードを使うゲーム)ではセーブデータ自体が使えなくなってしまい、連動サイトも終了してしまえば連動コンテンツも使用できなくなるため、上記同様に一部の例外(頭文字D ARCADE STAGE8インフィニティなど)を除きせっかく長い手間をかけてカスタマイズした機体も作品がネットワークサービス終了を迎えれば腐海に沈んでしまうのだ。(※SEGA World Drivers Championshipの場合オフライン版ではセーブデータが使えない代わりに最初からGT500クラスも含めたすべてのチームがフルチューン状態で使用可能になっている)

ちなみに3DSダウンロードソフトのパーフェクトシフトONLINEでは必須の追加データがあればソフトの管理設定でデータを消さない限りオフラインでも半永久的に遊べる。


ソーシャルゲームにおいてもソードアート・オンラインメモリー・デフラグ魔法科高校の劣等生ロストゼロがサービス終了に伴いオフラインモードが配信されたにも拘らず、プレイヤーのデータは引き継げないせいで使えるキャラクターが限られてしまった。似たような例として、かの有名なオフライン化され推しを好きなだけ拝めるアプリとなったきららファンタジアも閲覧のできるキャラクターが少ないのだ(サンリオコラボ限定で獲得できるキャラクターなど)。


場合によっては人々の記憶からも歴史からも抹消される

センシティブな作品

いわゆる本当の死

従来のパッケージ販売の作品は、必要なものさえ揃えれば遊べることや、移植版の多さから、有名な作品は勿論、無名な作品でも今なお遊ばれている(むしろ「現存物が無い」、「開発された経緯が不明」といった作品の方が稀である)。


一方ソシャゲなどは有名作品でもプレイ動画ニュースサイト攻略wikiなど、記憶と記録しか残らないことが多い。終了後に遊べない以上、遙か未来でレトロゲーム気分で久しぶりに遊んでみる…といったことすら不可能である。これらが残っていればどのようなゲームだったか知ることが出来るかもしれないが、それらがあったとしても、サイトのリニューアルやサービス終了により、それらが削除される場合もあるため保存状態は不安定である。


無名だったりユーザーも少なかった作品の場合となると、紹介も攻略もプレイ動画すらも無く、情報がほとんど残らない場合も存在する。2010年代以降のものはプレイ動画は部分的にかろうじてあることが多いが、プレイ動画保存の文化が普及途上の2000年代以前になると、BS/CSデジタルでのデータ放送ゲーム、ガラゲー、マイナーflash/Shockwaveゲームなどはこの情報化社会にも拘らず、ほとんど記録が残っていない。


その上、それまでには「動作させる環境」や「動かすべきプログラム」などが無くなったり、そもそもどうやって再現すればいいのか分からないということにもなる。


こうなるとゲームの存在を覚えているのは「開発あるいは運営に関わった者」だけになり、彼らが忘れたり死んだりすれば完全に歴史から消えてしまうことになりかねない。これは、アーカイブ(文化の後世への保存・継承)の観点からも非常に危惧される事柄である。


作品保存

けものフレンズ星宝転生ジュエルセイバーのようなコンテンツの一部をフリー化するケースがある。またブログにてストーリー更新が現在も続くケースもあるが、こちらは滅多にないケースである。


更に、これまでのプレイデータの閲覧ができるケースもあるにはある。


海外ではサービス終了後も合法的に独自のサーバーを立ち上げてプレイできるようにしようとしている団体も存在している。


その他

その他のサービス終了も大きい場合が存在する。


コミュニティ

コミュニティの閉鎖の場合、避難所と呼ばれる「ユーザーが集まる場所」が作られたり、アーカイブが作成される場合が存在し、Miiverseの場合、避難所として『MiiverseNEO』というサイトが作成されたりしている。


レンタルサービス

ウェブサイトwikiブログ電子掲示板等をユーザーにレンタルさせるサービスが存在しているが、この提供終了により、各種情報等が失われる場合も多く、例えばinfoseekiswebYahoo!ジオシティーズ提供終了の際には大量の情報喪失が発生し、サービス利用者の難民が発生している。


動画サービス

youtubeにて運営及びメーカー公式からゲームのストーリーが配信されているケースもある

(特にセガのアンジュ・ヴィエルジュ ガールズバトルの場合はアーカイブアプリの開発が困難であることを理由にメインシナリオをf4samuraiのチャンネルから配信している)。


pixivでは

長寿だった作品では終了後もなお熱烈なファンが作品を投稿し続ける場合が多い。

運営期間が短かった順から記載する。


リコリスさん


ブレフロ100日チャレンジ


ジュイス


センシティブな作品


(※イラストの追加は記事を肥大化させないようにお願いします。)


その一方で、短命だった作品は無名である、絵を描く思い出が無いなどの理由で、作品が投稿されていないか、投稿されている数が少ない場合がほとんど。また、評判の悪かった作品では完成度の低さを揶揄した絵が投稿されることも…。


ロックマンXover 完結編 -改訂版-

ギャグマンガ日和のエピソード、『ソードマスターヤマト』のパロディ漫画の形でストーリーの終わらせ方や運営の杜撰さを批判している。


終了後の世界

サービス終了後の荒廃した世界を描き、世界観の完成度の低さを皮肉っている。

また2枚目の差分では背景の壁に"10 yen per second"(1秒10円)と書かれているのが確認でき、仮想通貨の価格設定への批判も見受けられる。


他にもサービス終了してしまったことで憂いを見たキャラ


仕事絵まとめ

人気PCゲームシリーズの続編として、そしてシリーズ15周年を記念して作られていたゲームだが1年強でサービス終了(一応メインストーリー自体は完結している)。その後は公式サイトが削除され、オフライン版も発表されずなど、サービス終了=全て終了の流れとなっている。

PIXIVにおいてはサービス終了後にも依頼されていた絵師さん達が許可を得たことで仕事絵の公開が度々行われている。その中には↑の絵師さんのようにPIXIV外ではあるが、そのキャラクターを用いた絵師直々のファンアートが描かれたりすることもあるが、サービス終了したことでゲーム中には登場できなかった未実装のキャラ達がそのキャラ名等と合わせてPIXIV上(および外部支援サイト)等で公開されたりもしている。なお、攻略wiki内の情報によると衣装違いも含めて22体もの未実装キャラがいるとのことで、本来はもっと長くサービスを続けるつもりだったのだろうことが覗える。


関連タグ

コミュニティ ネットゲーム ブラウザゲーム ソーシャルゲーム

閉鎖 終了 リニューアル 倒産

打ち切り


外部リンク

togetter:ソシャゲ、ネトゲ等のサービス終了後のゲームの保存について考える

同上:「ケータイ・WEB漫画や小説、ソシャゲ…等の多くは記録・保存されず消え、文化研究に大きな穴が空くかも」識者が懸念。アーカイブ化の必要性も。

関連記事

親記事

サービス さーびす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 398669

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました