ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

東京都台東区蔵前にあった玩具会社。1917年に高徳商店として創業。その後高徳玩具→高徳商事→タカトクを経てこの社名になった。


ダイキャストを使用したZ合金玩具の銃電子ゲーム、さらにはボードゲーム(生き残り頭脳ゲーム)等を販売した。


また、キャラクタービジネス系統も非常に手広く行っており、そこから「マスコミ玩具のタカトク」と評価されており、バンダイ関係者も「先発はタカトク」と証言している。


赤胴鈴之助』『鉄腕アトム』『ウルトラマン』『サンダーバード』の玩具も手掛けた。


仮面ライダー』の変身ベルトもバンダイより先に発売している。

しかし、この「変身ベルト」において子どもがお小遣いを少し貯めて買うものとして想定し、そのためにコストを抑えギミックの無いものを出した事が、後の凋落の端緒となった。


子どもへのクリスマスプレゼントとしてタカトクの変身ベルトを買ったポピー(バンダイグループ)の社員が、自身の子どものためとしてタカトクのベルトをTVと同様の音声とギミックが出せるように改造し、これがものすごく子どもに喜ばれた事から、なんと商品化してしまったのである。

当時、玩具の商品化は価格帯契約であり、タカトクは玩具は子供のためのものとして低価格帯で契約しており、高価格帯の契約は交わしていなかった。その空いていた高価格帯枠をポピー(バンダイ)に押さえられてしまう。


子どものために親がおもちゃを買い与える、という行為は工夫の次第では100円程度で2~3日間の三食が賄え500円が紙幣(五百円札)であったような70年代まではとんでもなく贅沢なことであり、同時に流行に左右され寿命が短いキャラクターものともなれば家計にとっては金をドブに捨てるに等しく、基本的におもちゃは「理を諭して(ないしは問答無用の理詰めで)我慢させる」あるいは「お手伝いなどで自ら金を貯めて安いものを買わせる」ものである事が常識であったため、その状況に慣れきっていたタカトク側にしてみればポピー・バンダイ側の「子どもの手がどうあっても届かない高品質の高級品を出して子や孫に甘いお父さん・お母さんやおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントとして買わせる」という手法は、ちょっと昔の高度成長前としては「常識外れ」(当時の常識に則った上で強いて穿って言えば「教育に悪い」)と言えるものであった。しかし70~80年代の子ども世代の祖父母と言えば「戦中戦後の物資不足や貧困を経験し、またその傷も癒えきれぬ中で子育てを行った世代」であり、それゆえに「子どもには間に合わず不自由な思いをさせてしまったが、せめて孫には自分が強いられ子に強いた不自由を味わせたくない」という意識が強くなっていて、そうした常識が時代遅れのものとなりつつあった。

タカトクは玩具の需要において、親需要が増していた時代(消費者意識)の変化に気づけなかったのである。


なおトミー(現在のタカラトミー)も同様の理由で長らくキャラクター玩具への参入を躊躇したあげく、一時期ジリ貧状態に陥っている。


結果、ポピーの改造変身ベルトは大好評となり、東映は自社キャラクターの玩具商品化をポピー、バンダイへと傾斜。のちに複数の他社もこれに追随する事となった。

キャラクターコンテンツの強者である東映(他、関連の数社)に見限られたこの事件が、のちのちまで大きく響く「マスコミ玩具のタカトク」の最初にして最大のつまずきとなった。


それでもタカトクはそれまでの実績から、キャラクター玩具3位の位置になんとかとどまり、のちにはタイムボカンシリーズ各種の玩具、アクマイザー3ぐるぐるメダマン超神ビビューン快傑ズバット氷河戦士ガイスラッガーとびだせ!マシーン飛竜冒険ファミリーここは惑星0番地宇宙海賊キャプテンハーロックサイボーグ009等の東映作品などの各種玩具、超時空シリーズJ9シリーズ各種の玩具も発売している。特に歴史に残る傑作玩具として名高い『超時空要塞マクロス』のVF-1バルキリーなど当時としてもかなりの完成度の高い変形玩具を販売する。

因みにスペースガンダムVについては韓国の玩具メーカーへ許諾を与えた。(但し、玩具販売のみで、アニメの製作については製作プロや代理店には無許可だった)


しかし、東映のコンテンツにはポピー・バンダイがいるため多くの子ども向け人気作を見逃さざるをえなかった事や、1983年には超時空世紀オーガスイタダキマン銀河疾風サスライガー特装機兵ドルバックといったスポンサード作品の多くが苦戦し、致命傷となったうえ、イタダキマン打ち切りに伴う主力商品であったタイムボカンシリーズの中断と言った弱り目に祟り目の状態に見舞われてしまい、翌1984年に倒産した。なお、倒産時にスポンサーに付いていた超攻速ガルビオンもタカトク倒産が直接の要因となって第22話の終了をもって打ち切りになり、同作の制作会社かつタカトクが大口スポンサーとして出資者となっていた国際映画社も経営危機に陥り、タカトク倒産翌年の1985年に事実上倒産している。


倒産後も生きるタカトク魂

倒産後、一部金型はバンダイに流れ、その中には更に米国のハズブロ社に渡ってトランスフォーマーシリーズに流用された事があった(ただし日本国内では版権の都合上未発売)ほか、VF-1バルキリーは近年にいたるまでパッケージの体裁を変え数度再版されている(近年の再版分の、金型自体は金属疲労が原因で再製造されているが、設計はタカトク由来そのまま)など高い技術がうかがえた。また、玩具販売に至らなかった超攻速ガルビオンの金型はチープトイメーカーに流出し、後述するビークラフトがチープトイ開発に携わっている。


なお、倒産時課長だったスタッフ主導で設立されたビークラフトはバンダイのみならず多くの玩具会社の設計等で名を馳せている。

また、生き残り頭脳ゲームについては2003年になってパズルゲームメーカーのハナヤマの手によって「サバイバルゲーム」と言う名称に改めた上で復活、2020年3月には「ステイアライブ サバイバルゲーム」へとリニューアルを果たしている。なお、ハナヤマは、タカトクトイスの経営破綻後、電子ゲームのラインナップの一つであったゲームロボットシリーズを引き継いでおり、2020年6月時点でも製造・販売を行っている。

ヤッターマンにはタカトクが名の由来となった「高田徳兵衛」なるキャラクターが登場し、タカトクなき後のリメイク版にも登場している。ボカンシリーズにとってタカトクは倒産から時がたってもなお切っても切り離せない存在である。


関連記事

今井科学イマイ)···こちらも超時空シリーズ関連商品を制作していた企業で、プラモを製造販売していた。倒産後、金型は同じ静岡県のメーカー・青島文化教材社が主に引き継いでいる。


外部リンク

関連記事

親記事

玩具会社 がんぐがいしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2415

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました