ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ひょっとして → DOUBLEDECKER!


概要

英語で「二重の(double)乗用階層・デッキ(deck)のもの(-er)=double decker」という意味。

鉄道(の電車客車)やバスの、乗用部分の構造が(通常の1層構造ではなく)2層構造、つまり、2階建て車両のことである。


多層構造がありふれているや、逆に乗用部分の多層構造が限られている飛行機、乗用ではない貨車、走行中は2層構造を人は利用しないキャンピングカーなどは、内部が2層構造でも、ダブルデッカーには含まない。


利点

  1. 通常の車両より乗せる人数を増やす事ができる
  2. 2階部分では見晴らしが良い
  3. 物珍しさによる宣伝効果がある

 など。


不利な点

  1. 車両高が高くなるため取り回しが難しくなる
  2. 車両の高さ制限次第で内部が窮屈になる
  3. 内部に階段ができて乗降に時間が掛かる
  4. バリアフリー面で対策が難しい
  5. 荷物や車内販売のワゴン等の上げ下げが大変※1
  6. 高速道路や高架鉄道の側壁などで1階部分の見晴らしが悪い
  7. 重心が上がりやすくなる※2
  8. 総重量が重くなる
  9. 空気抵抗が増える
  10. 高速化が難しい

など。


※1 JR東日本のかつての2階建て新幹線では車販対策としてE1系で売店と自販機、E4系で車販ワゴン用のエレベーターを設置。JR東日本の普通列車グリーン車では、ワゴンではなくショルダータイプのケースを使用。


※2 鉄道車両の場合、概ね1m軌間より広い軌間では一応構成可能であるが(ベトナム国鉄の車両に存在)、標準軌の場合でも通常の平屋構造よりは重心が上がっており(100系新幹線のそれでレール面1960mm前後で、1300~1485mmに収まる平屋車両より格段に高い)、無闇矢鱈な艤装が可能というわけではない。


日本の鉄道では多くの場合デメリットの方が大きいことから、JR在来線ではほぼ全てがグリーン車の座席数増のためにのみ用いられている。

これによって、首都圏において2両連結という両数を変更することなく座席数を1.4~1.5倍程度にしている(東海道線113211系用から導入)。


日本のバスでは高速バスで一時期ブームになったものの、その後は衰退、ごくわずかだけ存在する。


関連イラスト

ダブルデッガーセレガGV


ダブルデッカー車の例

鉄道

在来線

251系 371系 E217系 E231系 E531系 E26系カシオペア 285系 211系 215系 113系 115系 415系 キハ183系

新幹線

100系 200系 E1系 E4系

私鉄

京阪3000系(初代) 京阪8000系 しまかぜ ビスタカー ロマンスカー

バス

エアロキング はかた号 グランビュー アストロメガ


関連タグ

グリーン車 ハイデッカー 連接車 Max

関連記事

親記事

2階建て にかいだて

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 227434

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました