ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーサークフューラー

ばーさーくふゅーらー

バーサークフューラーとは、玩具・アニメシリーズ『ゾイド』に登場する架空の戦闘兵器であり、金属生命体の一種である。
目次 [非表示]

スペック

機体名バーサークフューラー
番号EZ-049
所属
分類ティラノサウルス
全長22.7m
全高12.3m
重量127t
最高速度340km/h
乗員人数1名
装備
  • アンカー×2
  • イオンブースターパック
  • 荷電粒子ジェネレーター×3
  • 放熱システム×3
  • ハイマニューバスラスター×2
  • バーニアスラスター×10
  • オーガノイドシステム(ベガ機)
武装
  • 荷電粒子砲
  • エレクトロンファング
  • ストライククロー×2
  • ストライクレーザークロー×2
  • ストライクスマッシュテイル×1
    • 小型マグネーザー(HMM版)
    • レーザートーチ(HMM版)
  • バスタークロー×2
    • AZ185mmビームキャノン
    • Eシールド発生装置
    • 荷電粒子砲(アニメ・HMM版)
主なパイロット

概要

ガイロス帝国軍の部隊である「鉄竜騎兵団」(アイゼンドラグーン)の旗艦ゾイド。獣脚類の姿をしたゾイドで、ライガーゼロのライバル機となる。アニメとバトルストーリーでは設定が大きく異なる。


元々ライガーゼロの兄弟機として帝国で開発されたティラノサウルス型ゾイドで、同じく完全野生体の本能を尊重した設計となっている。ジェノザウラーの亜種のようなゾイドであり、元々は野生体をベースとした「プロトレックス」というゾイドが開発されていたが、パイロットとのシンクロ率の不安定さから一度オーガノイドシステムを組み込んだジェノザウラーが開発された後、ジェノザウラーや派生機である「ジェノバスター」から得られたノウハウを活かして再度開発された。


新獣王」と呼ばれたライガーゼロに対して、こちらのコードネームは「竜鬼」となっており、亜種とも言える凱龍輝のネーミングとの類似性が見られる。


野生ゾイドのコアをそのまま使用しているため、ジェノブレイカー等オーガノイドシステムを採用したゾイドの欠点だった寿命の短さ、パイロットやゾイドへの著しい負荷、操縦の難しさを克服し、さらに高い性能を発揮する。


そのため、良く言えばパイロットやゾイドへの負担が少ない機体ではあるが、完全野生体ベースの機体は精神リンクの際のパイロットのコンディションが直接ゾイドに作用するため、乗り手を選ぶ機体となった。ライガーゼロと共にガイロス帝国軍の「U作戦」の一環で開発されたが、同国に虐げられてきた旧ゼネバス帝国派の将兵を擁する鉄竜騎兵団によって占有され、ネオゼネバス帝国の建国後はその戦力として継続して運用された。


ジェノブレイカーとの戦力比は非常に難解なことが一部ファン界隈では有名。

ジェノブレイカーは操縦難度が極めて高く、エースパイロット中のエースパイロットが完璧に乗りこなした上で性能を発揮しきれば本機より僅差で勝るものの、本機バーサークフューラーはそれなりのパイロットであれば安定して強さを発揮するため、兵器的完成度も加味した上での総合性能ではバーサークフューラーがジェノブレイカーを上回るといえる。


名称

  • フューラー(Führer)とは、ドイツ語で「統括者」という意味である。
  • アメリカの玩具メーカーであるハズブロ社から発売された際には、「フューラー(「総統」を意味するドイツ語)」が負のイメージ(ナチスドイツ)を連想させる為か、「荒れ狂う憤怒」を意味する「バーサークフューリー」(Berserk Fury)と改名されている。

装備・武装

荷電粒子砲

BERSERK FUHRER

フューラー最大の武器であり、ジェノザウラーよりも更に高出力化し、集束式と拡散式の切り替えが可能になった。ジェノザウラーの流れを汲む機体であるため発射形態への変形機構があり、口腔内の砲身から発射する。

アニメやHMM版や各ゲームでは、後述の通りバスタークローからも荷電粒子砲を発射できる。


バスタークロー

バーサークフューラー

背部に2基装備している。アームの自在性に加え、高速回転して敵を貫くドリルになるほか、Eシールド発生装置も兼ねており、基部には高出力のビーム砲も備えた攻防一体の万能武器。ブレード部でビームを加速させて撃ち出す「バスターライフル」も実装されている。

  • 既存のゾイドの武装の「バスターライフル」とは別物である。

アニメではドリルの刃の向きを可変でき、ドリル部分は回転させなくても十分な切断力を持っているとされる。また、ドリル部を使った打撃も可能。

バーサークフューラー

共和国軍のマッドサンダーのマグネーザーを回収し、レッドホーンの改造機・サンダーホーンでの装備を基に完成された。ドリルモードの破壊力こそ本家より劣るが、汎用性や取り回しの良さを含め完成度の面で大きく勝っている。アームの自在性に加え、射撃武器としても優れる。

当時、ガイロス帝国軍でプチブームとなっていた複合兵装の一種で、似たようなものにエレファンダーのESCSユニットやライガーゼロイクスのスタンブレードがある。特にスタンブレードはバスタークローを参考に開発されたとされており、兄弟機の名にふさわしいと言える。また、エレファンダーの換装武装が「チェンジング・アーマー・システム」(以下CAS、後述)の開発に活かされたという背景もある。


この武装の万能性もあってか、ライガーゼロとは異なり通常型の時点で完成度が非常に高いため、フューラーの換装形態がライガーゼロに比べて特色が薄い理由の一つにもなっている。


なお、『ゾイド新世紀/ZERO』などのアニメや『ゾイドバーサス』などのゲーム作品では、バスタークローからも荷電粒子砲を放つ描写が見られるが、バトルストーリーなどでは見られない。また、Eシールドもかなり頑丈でバトルストーリーではジェノザウラーの荷電粒子砲を防いでおり、しかもアニメでは、ジェノザウラー3体の荷電粒子砲ライガーゼロパンツァーのハイブリッドキャノンを防ぎ切るという驚異的な出力を持つ。


ゾイドフューザーズ』では、バスタークローから荷電粒子砲を発射する設定はみられず、また、Eシールドを使用するためのバスタークローの展開方法がベガ機とは異なっている。


HMM版では、スラスターやバスタークローを含めた背部のバックパックを総括して、ライガーゼロの「CAS」に似て「バスターユニット」という名称が与えられた。


令和にてNintendo Switchソフト『ゾイドワイルド_インフィニティブラスト』でも実装されている(残念ながらバーサークフューラー自体の実装はなし)。ワイルドアクションでエクスブレーカー同様3回攻撃できる

通常でもXボタンを3連続で押して強こうげき×3を決めると、自動的に1回追加される


ストライクレーザークロー・ストライクロー

腕部のストライクレーザークローはライガーゼロのものと同等のものと推測される。腕部と脚部のクローが統一されていないのは同僚機であるダークスパイナーにも見られる特徴だが、その理由は不明である。

  • HMM版では、脚部のクローもストライクレーザークローになっている。

脚部のストライククローはフューラーの部位の中で最も硬い箇所らしい。


尻尾

強力な打撃武器となる他、荷電粒子砲の発射に必要な荷電粒子吸入ファンを備える。

HMM版では、尾部の先端にはハサミ型の小型マグネーザーとその基部にレーザートーチを装備し、更に攻撃的になっている。


チェンジング・アーマー・システム(CAS)

フューラー

ライガーゼロと同様にCASに対応している。すみれ色の装甲を全部取り去ると素体となる。

システムそのものはエレファンダーの換装システムの流れを汲むが、CASは後続へのアップデートと任務ごとの装備変更を兼ねた、より本格的な装甲や武装の換装ができるようになっている。


しかし、ノーマル状態でも様々な戦況に対応できることに加え、ライガーゼロ以上に高い基本性能と完成度を有していたためか、ライガーゼロに比べて換装用の装備のバリエーションはおしなべて少なく、CAS自体も見た目と性能の変化が少ないのが特徴である。


グランチャーディロフォースなどSSゾイドの一部パーツを武器として装備することも可能であり、後の兄弟機である凱龍輝に採用された「B-CASブロックス・チェンジング・アーマー・システム)」に通じる機能となっている。


オーガノイドシステム(アニメ版)

ベガ・オブスキュラの機体にのみ、バトルストーリーとは異なる設定のオーガノイドシステム(本作では特殊な学習装置扱い)である「アルティメットエックス」が搭載されている。

これにより、フューラーとライガーゼロは他の通常ゾイドの常識を超えた学習・自己強化能力を持つことになる。


バトルストーリーでの活躍

小学館刊『機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック』内のバトルストーリーでは、共和国軍の閃光師団(レイフォース)隊員レイ・グレックに強奪されたライガーゼロのライバル機として、後のネオゼネバス帝国皇帝であるヴォルフ・ムーロアが搭乗した。


暗黒大陸における戦闘では最終的に両機とも装甲を外した状態で戦い相打ちとなったが、レイとヴォルフはこの後も因縁の対決を繰り返す事になる。


機体自体の所属陣営こそガイロス帝国ではあるものの、配備されていたのは旧ゼネバス帝国派の将兵を数多く擁する鉄竜騎兵団のみだっため、彼らの離反に伴うネオゼネバス帝国成立後はネオゼネバス占有となった。


アニメでの活躍

ゾイド新世紀/ゼロ

ビット最後の対戦相手として登場。


ベガの天才的な実力と相まって、フューラー単機で3体の大型ゾイドを赤子の手をひねるように瞬殺する驚異的な強さを発揮した。しかも初陣ではアーマーが未完成で、バスタークローもなく荷電粒子砲も未調整で使用できない状態にもかかわらず、対戦したチームをフルボッコにしている。ジェノザウラー3体の荷電粒子砲一斉掃射を受けても無傷だったり、大質量を持つジャッジサテライトを荷電粒子砲で破壊するなど、規格外の強さを見せた。


決勝戦でもチームブリッツをたった1機で翻弄し、ライガーゼロのCASアーマーを機能不全に追い込み、墜落してきたジャッジ衛星を荷電粒子砲で爆散させている。しかしそこからバラッドのシャドーフォックスが時間を稼ぎ、ホバーカーゴへの荷電粒子砲もカーゴの規格外のシールド性能(数値上ではデス様の粒子砲に耐えられるレベル)に阻まれ、ライガーゼロにゼロアーマーへの換装を許してしまう。

風と雲と冒険と…

その後は、オーガノイドシステムに火が点いたライガーゼロと死闘を繰り広げ、ベガがバスタークローを破壊された衝撃で気絶したが、フューラー自身が闘争本能だけでライガーゼロと戦い続けた。最後はライガーゼロの「ストライクレーザークロー」を喉元に受けながらも、荷電粒子砲を至近距離から発射して鍔迫り合いに持ち込むが、気絶から復帰したベガがとっさに緊急脱出を選んだため完全にコントロールを失い、僅差で敗北を喫した。


ゾイドフューザーズ

主人公・RDのライバルのブレードの乗機として登場。やはり本作でもライガーゼロのライバル機という位置づけであり、2作品にわたってライバルキャラの機体という役割で続投を果たした。


ビームキャノンの弾の色がそれまでとは異なる赤である。また、この世界観の荷電粒子砲は、バトルストーリーと同様に黄色に近い色合いであった。


サベージハンマーが野生のバスターイーグルを捕獲し、強制的にユニゾンさせたことでバスターフューラーとなる。


バリエーション

バーサークフューラーVeS

ベガ・オブスキュラ

メディアによっては『ゾイド新世紀/0』に登場したベガのバーサークフューラーをこのように呼称する場合がある。「VeS」は「ベガ・スペシャル」を意味する。

出典は『ゾイドバトルカードゲーム』であるが、収録弾であるエキサイティングブースターは各キャラクターに対応した専用機を収録するパックであったために他のカードとの兼ね合いから命名された。


シュトゥルムフューラー

シュトゥルムフューラー


ヤクトフューラー

フューラーズ(最奥側の機体)

バーサークフューラーに中~遠距離系の砲撃武装を搭載した重砲撃形態。デザインは2種類あり、いずれも大型のキャノン砲や多数のミサイルポッドを搭載している点が共通している。

うち一方には、速射キャノンと(ライガーゼロパンツァーと類似したコンセプトの武装である)ハイブリッドキャノンを内蔵したウェポンシールドという武装を腕部に装備しているのが確認できる。荷電粒子砲が基本装備だったこともあり、開発は中止されたとされる。

シュトゥルムユニットとは違い、企画の段階でボツとなったため製品化はされていないが、『ZOIDS SAGA』などのゲームに「バーサークフューラーY」として登場している。


バスターフューラー

バスターフューラー


バーサークフューラーシャドーエッジ

HMM バーサークフューラーシャドーエッジ


ゼネバスフューラー

ゼネバスバーサークフューラー

ゲーム『ZOIDS SAGA』シリーズに登場。バーサークフューラーZとも呼称される。鋭角的なデザインのバーサークフューラーに対して丸みを帯びた装甲を持ち、機体各部には多数のスラスターを搭載。バスタークローの代わりに背部にはシュトゥルムブースターのような大型のブースターとミサイルポッドがある。


アーカディア王国を乗っ取った皇帝が部下のオーピスに命じて製造させた機体で、終盤に皇帝自らが搭乗し、アトレー達と戦うことになる。


ゴジュラスMk.3

『電撃ホビーマガジン』に掲載されていたティラノサウルス型ゾイドで、通称「G-Rex」。バーサークフューラーをベースにゴジュラスのような外装と武装が施されている。バーサークフューラーの没画稿の一つであり、後に凱龍輝にリライトされる。


凱龍輝

文字通りの兄弟種。ネオゼネバス帝国を打倒するべく、ヘリック共和国と和平を結んだガイロス帝国からバフューラーと同種のティラノサウルス型の野生体が共和国に提供され開発された。


商品化の背景

デザイン自体はジェノザウラーの開発段階から存在していた。これを手掛けたのは昭和のゾイドシリーズでもメインデザイナーを手掛けた故・藤野凡平氏だったのだが、平成ゾイドシリーズを立ち上げる段階では斬新過ぎると判断されたため、デスザウラーの意匠を入れてジェノザウラーのデザインが仕上げられる事となる。


その翌年には氏が遺した画稿がリライトされ、バーサークフューラーという形で商品化されることとなった。その企画の過程で描かれた数ある初期画稿の一つ(素体用)は「プロトレックス」という名称を与えた上で『電撃ホビーマガジン』2001年11月号の「SMACK ZOIDS」記事(ゾイドの没稿に設定を持たせて紹介するコーナー)にて、ジェノザウラーとバーサークフューラーの前身という設定が付加された。


その他の画稿も同様で、背中にキャノン砲を1基装備したものはプロトレックスを基に開発された量産型「タイラントレックス」として掲載された(藤野氏が遺した最初期画稿の段階でも背部装備はライフル1基のみだった)。


実は、この「タイラントレックス」のデザインは、製品本発売に先駆けてリリースされたゲーム『白銀の獣機神ライガーゼロ』ではバーサークフューラーの第1形態として登場しており、よく知られるバスタークローとブースターパックを備えたバーサークフューラーは同ゲームでは「バーサークフューラー重装型」という第2形態の扱いになっている。


ちなみに、バーサークフューラーのイニシャルとなる「BF」は藤野氏のイニシャルのアナグラムでもあり、機体名もそれにちなんで命名されている。


キット

モーター駆動タイプのポップアップキットが旧トミー(現:タカラトミー)から2001年に、コトブキヤからは動力を持たないHMM(HIGHEND MASTER MODEL)シリーズが2016年にそれぞれ発売されている。いずれのキットもCASの着脱ギミックを再現しており、外装を外して素体状態にする事が可能。


ポップアップキットは単4電池2本で駆動し、電池ボックスを兼ねたバックパックの背面にあるスイッチを「1」に入れると腕と尾を振りながら歩行。スイッチを「2」に入れると歩行の代わりにモーターの力で首が前方に伸び、口腔内の荷電粒子砲や首と尾部の放熱フィンを展開⇔収納する動作を繰り返す。背部のバスタークローは設定通り3つのクローが開閉するほか、アーム部分の関節は手動で様々なポーズを取らせる事ができ、背部のハイマニューバスラスターや脚部のアンカーも手動で展開可能。別売りのゾイドコントローラーを背部に接続すれば歩行と荷電粒子砲発射形態への切り替えをレバー操作(左レバーのみ使用)により行えるようになる。


HMMシリーズは、従来のポップアップキットでは再現不可能だったスリムなプロポーションと可動範囲を持っており、安全対策の都合上軟質素材製だったバスタークローも硬質素材となり、シャープな造型となっている。加えて、タカラトミー版での反省を踏まえてか素体の方にもコックピットハッチが備え付けられ、アーマーも本体を分解せずに完全着脱可能である。


関連タグ

ゾイド ゾイド新世紀/ゼロ ゾイドフューザーズ ガイロス帝国 鉄竜騎兵団 ネオゼネバス帝国 恐竜 ティラノサウルス 爬虫類


ライガーゼロ


凱龍輝 ジェノザウラー ジェノブレイカー ゴッドカイザー ビクトリーレックス バイオティラノ デスレックス  オメガレックス  ゼノレックス


ダーインスレイヴ(VVV):ラスボス仲間。白の体色や主人公の兄弟機であるなど共通点が多い。ただしライガーゼロを味方側(大方の見方によっては)に強奪されたのに対してこっちは元々は味方側の機体だったが、敵に奪還されたと逆パターン。

関連記事

親記事

鉄竜騎兵団 あいぜんどらぐーん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 175739

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました