ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘビトンボ

へびとんぼ

ヘビトンボ科の属する昆虫の総称、もしくはその中の1種のこと。トンボではない。
目次 [非表示]

概要

ヘビトンボ(蛇蜻蛉)とは、脈翅上目広翅目(古くは脈翅目広翅亜目)のうちヘビトンボ科に分類される300種ほどの昆虫の総称。同時にそのうちの1種 Protohermes grandis の標準和名でもある。


名前に反してトンボではなく、ラクダムシウスバカゲロウカマキリモドキなどと同様脈翅上目(広義の脈翅目/アミメカゲロウ目)の完全変態昆虫である(この類自体も名前に反してカゲロウなどではない)。近縁として同じ広翅目/ヘビトンボ目のセンブリが挙げられる。


名前は、強力な大で噛み付く習性がを彷彿とさせることと、4枚の大きながトンボを彷彿とさせることに由来する。ただし本体はトンボとは程遠い形で、触角は比較的長く、複眼は小さく、腹部は縦長い楕円形であり、翅も腹部を覆う屋根形に畳まれる。


一部の種類は性的二形を示し、オスの大顎が長大なのように発達する。


体長は数cmだが、翅を広げると10cm以上もあり、特に最大種では21.6cmに達し、翼開長最大の現生昆虫と認定される。


生活環

完全変態の昆虫であるが、幼虫成虫だけでなく、通常では無防備なも強力で可動な大顎を持つことが特徴的。


幼虫は綺麗な渓流に生息しており、他の水生昆虫を軒並み捕食する程凶暴な大食らいの昆虫でる。大顎は強力で、縦長い腹部両筋に脚のようなが並ぶ。その姿がムカデと似るため「川ムカデ」と呼ばれている。幼虫期は数年ほど長い。


幼虫は上陸して石の裏や倒木などに潜んで蛹化する。蛹の状態でもある程度動く事が出来、強力な顎で身を守ったり、近くにいる仲間を嚙み砕いて殺してしまうこともある。


成虫は夜行性で、食性は謎の所が多かった。後に実は幼虫から一転して草食であることが示唆され、飼育下で果物を与えれば食べており、日本の種類では野外で広葉樹樹液花粉を食べるものも知られている。


人間との関わり

成虫・幼虫とも顎は強力で、刺激して嚙まれないように注意する必要があるが、を持たず人間を積極的に襲うこともなく、基本的には無害である。


成虫は走光性があり、人工光源に集まってくる事もある。前述した通り基本無害であるが、その大きさや一般に知られる昆虫と似て非なる姿で(特に顎が長大なオスだと尚更)インパクトがあり、しばしばネット上で「見た目がヤバくて変な虫」として話題になる。


幼虫は日本では「孫太郎虫」(まごたろうむし)という民間薬として使われることがあり、昆虫食を行う事で有名な長野県では、食材として採用される事もある。海外では釣り餌として使われることがある。


フィクション・創作関連


関連タグ

昆虫 完全変態 脈翅目 水生昆虫 センブリ

関連記事

親記事

脈翅目 みゃくしもく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1437

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました