ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ボルトフォアードアシストとはボルトを強制的に閉鎖する機構の事。

特にAR-15系列の銃の右側面のチャージングハンドルの下にあるボタンのような部分が有名。


通常、AR-15のチャージングハンドルはボルトを引くことはできても押すことができないため、何らかの閉鎖不良が起きた場合、強制的にボルトを閉鎖するために設けられた。

AR-15の設計者であるユージン・ストーナー氏はこの機構に反対しており、「ボルトがちゃんと閉まらない状態は銃に異常がある為、ちゃんと整備をするべき。」というような考え方であるが、AR-15はボルトを完全閉鎖しなければ分解が難しく(通常の分解では実質不可能)、基本的には必要な機構として昨今のAR-15系の八割は付いている。


アメリカ空軍もこの機構に反対しており、意見としては「チャージングハンドルを二回引けば良い。」というものだが空軍で使うAR-15はもっぱら墜落した時の護身用の用途が強い為、小ささやコンパクト性を重視する以上仕方がないといえる。


実際、空軍でのGAU-5A ASDWではフォアードアシストこそ採用されたものの、リロード毎に叩く、という行為は教練していない模様。

陸軍や海兵隊での現在の新兵訓練ではマガジンを挿入した後、チャージングハンドルを引く、若しくはボルトリリースを押した後に毎回フォアードアシストを叩く、という動作が基本となっている。


民生用AR-15や狙撃用モデルには付いていないものもあるが、これ自体が動作への悪影響があると思われてる事や、プレスチェック(ボルトを少しだけ動かして装填を確認する作業)を行わない、そのような故障の際には射撃を中止して十分な整備が出来る、等から動作には直接影響のない機構は排除しても問題にはならないためだと思われる。


なお、プレスチェックが出来る以外にも、勢い良くボルトを戻さずにあえて閉鎖不良を起こして強制閉鎖する事で静かに装填を行えるといった利点もあるため、あえてついているモデルを選ぶユーザもいるとの事。


この動作はAK89式といったライフルのチャージングハンドルを押し込む動作と同じようなものであり、これは万が一の閉鎖不良による不発を防ぐためである。

日本ではよく、「フォアードアシストは故障覚悟で使う物」という認識があるがそれは東京マルイのガスブローバックM4系のエアソフトガンの説明書の表記から広がったデマである。

そもそも、それを行う事で壊れてしまうようなトラブルが起きていないのであればボルトを強制閉鎖した程度で壊れるようなライフルや銃を壊すような脆弱な機構が地上最強の軍隊に採用され続けるわけがないのである。

(東京マルイのガスブロM4でも、叩くと壊れる、等との記述があるが、構造上エアソフトガンで通常使用時に起きた閉鎖不良の際に強制閉鎖なんてすれば機構の破損を起こす可能性があるし、そもそも根本的に内部機構が摩耗するので使うな、という意味である。VFC等の機構がリアルと言われるメーカーでも破損防止にダミーとなっておりボタンを押してもボルトを押す事のないモデルもある)


基本的にAR-15にしか付いていない機構だが米国製のステアーAUGクローンであるMSARSTG-556という銃にこの機構が付いているが、根本的に必要ないのに何故か設けられている。

G3の狙撃モデルPSG-1ではG3はAR-15同様にチャージングハンドルは閉鎖に使用できないのでレシーバーに機構が追加され、噛み合う溝が設けられた専用のボルトに変更されている。


関連タグ

AR-15 PSG-1 AUG

チャンバーチェック

関連記事

親記事

M16 えむじゅうろく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました