ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マイクシリーズ

すえっこいがいみわけがつかねぇ

マイクシリーズとは、『勇者王ガオガイガー』に登場するラインナップシリーズの一つ。
目次 [非表示]

概要…の前に

 彼らは《サウンダースモデル》と劇中で言われている。この事から彼らの名である【マイク・サウンダース●世】とは【マイクシリーズのサウンダースモデル第●号機】の事。


 何をもってサウンダースモデルと示すのかは不明だか、派生機を見る限り、コスモロボ形態(以降CR)とブームロボ形態(以下BR)を併用して超AIを搭載した機体の事を意味する。

 

 この項目の説明は、正しくは【マイクシリーズの中のサウンダースモデルの説明】なので、今後別系統のマイクシリーズが登場した場合、項目の再編集をする可能性がある。


概要

 NASAで開発中の勇者ロボ。用途により戦闘能力皆無のCRと音波を武器とする特殊システムを駆使するBRにシステムチェンジする。固有形式番号はXCR。総称として《サウンダースモデル》と呼称。


 2016年までに全13機を製作、竜シリーズ同様に全員が兄弟と認識。初号機を1世と呼称し、以降は2世、3世と続く。兄弟間の呼び名は【マイブラザー】【マイブラザーズ】【ファースト】~【サーティンス】

 他者からは【ザ・ファースト】~【ザ・サーティンス】

 

 機体デザインは細部まで全員共通。CRの頭部(BR時は腰部)の色は水色。13号機のみ赤。

 超AIモデルはアメリカGGG所属の技術者スタリオン・ホワイト


 マスコットロボ的ディフォルメ体型のCRは1頭身でモニターに目が表示。BRは八頭身で目をセンサーで覆い、背中からCRの手がそのまま伸びている。


 CRの見た目、及び戦闘能力の皆無などで侮られていたが、その本質はソリタリー・ウェーブ仕様に特化し、単体で【デスウェポン】と呼ばれる破壊力を有する。宇宙のオーバーテクノロジーが日本により略独占された危機感と核兵器さえ無力化しうる『ゴルディオンハンマー』の驚異から対抗戦力として開発


 EI-01との東京決戦で13号機が、原種大戦で全機が参戦。サウンダース部隊として支援を行うも、13号機を除き消滅・大破・機能停止。唯一の現存機は三重連太陽系で行方不明。以降14号機は確認されていない。


【デスウェポン】

 その性能は、Gハンマーが『対象に強烈な重力波を浴びせ、光速度で原子レベルまで摩耗させる』=『力任せに粉々になるまで叩き潰す』のに対し、ソリタリー・ウェーブは『対象物の固有振動周波数と同調する事で原始レベルまで分解』=『設計図に従い丁重にねじの一本まで分解』という、過程と結果が大きく異なる点。



 Gハンマーは超絶パワーによる耐久性の問連で連続使用は限度があり(ゴルディ曰く「三連発は流石にキツい」)、整備にもそれなりの時間がかかり、平時のコストも膨大。


 しかし、マイクシリーズの場合は固有の振動波を発生できる機体さえあればあればよいので物理的戦闘能力は皆無で構わない。ぶっちゃけランニングコストも平時のコストもGハンマーと比較したら安い。破壊能力も、対象を無理矢理変換するのでは無く、固有振動周波数を特定する事で必要最小限の力で分解する。まさしくハンマーの対抗戦力である。


 基本的にどこそこからの承認・起動キーなど必要無く、文字通り体一つで破壊活動が可能。整備に関しても、ガオガイガーよりはるかに小さい機体の整備、及びディスクの補充のみなので再出撃が早い。早くて安い(牛丼か?)高性能。これが【デスウェポン】たる由来であるも、p強度は極めて脆弱。



 技術に関して日本は最小燃費で動くeco、アメリカはパワーはあるが燃費が悪いと言われている。それが見事に逆転した構図と言えよう。




 厳命しておくが、組織の理念(防衛観点で極力破壊力を抑えるGGG、遂行に重点を置く米軍)と行程速度やコンセプト(専修防衛用の近接格闘戦勇者と純粋な遠距離攻撃型)の違いからで、目的も全く異なる。


 そもそも大元になった『人類を遥かに超えた生物』との邂逅がなければ機構どころか、とっくの昔に地球が『機界昇華』されていた筈である。


サウンドウェーブ

 マイクシリーズもう一つの能力。ソリタリーウェーブの応用で、攻撃ではなく支援に特化した物。

 普段はこちらの方を使用、各勇者ロボの支援に当たっている。

 


装備

 普段はスタジオ7に収納される共通装備のみ記載、13号機固有の物については本人の記事を参照。

武装

バリバリーン/スタジオ7

 専用飛行マシン。『ボルフォッグ』のミラーコーティング技術の応用で、燃費を押さえられる利点があり、パイロットがCR時は『バリバリーン』、ブームロボ形態時は『スタジオセブン』と呼称される。別に変形するわけでは無く、オセロの如く裏表がひっくり返る。


 大気圏内外の飛行・海中の航行、及び単独での大気圏突入・降下が可能。人間や物資を収納できる開閉式の搭乗口は口の様なデザインで、そのまま噛みつく攻撃が可能(これ以外の物理的攻撃能力は無い)。内部には各種サウンドツール・サウンドディスクが格納される。

 パリバリーン時は目的地への輸送(大気圏突入能力はこちらのみで使える)、スタジオ7時はサウンドウェーブ・ソリタリーウェーブ増幅装置としての機能を発揮する。


ギラギラーンVV(ダブルブイ)&ドカドカーンV

 ギラギラーンVVはエレキギターとミュージックキーボードが融合した形状のサウンドツール。ドカドカーンVはマイクロフォン型サウンドツール。

 使用方法は人間と同じ。ただし、ブームロボ形態のマイクシリーズは手が4本あるので、右手①でマイクを持って左手①でギターを弾いて左手②でキーボードを弾いて右手②でギラギラーンVVを支えている。

 ほんとに何でも一人でやるんだな。


ディスク

 ディスクM

 ディスクP

 ディスクX

 ディスクX原種核Ver.(ディスクXリミックスVer.)


派生機

 原種戦後、それまでに蓄積されたデータを元に、サウンダースモデルをベースに開発された国連宇宙軍所属の有人型CR。外見はバリバリーンを縦長に伸ばした姿。ソリタリーウェーブ・サウンドウェーブが使用できる事からマイクシリーズであるようだが、有人操縦である為、超AIは無い。

 機体はコスモロボR33・コスモロボR34と呼称され、大編隊が組める程大量に存在する。

 バリバリーンの状態でサウンドウェーブを発射可能。その他、バリバリーンには無かった武装も搭載。『BLOCKADED NUMBERS』で開発中の機体が登場するも、ゾンダー化した大河と火麻にゴルディオンモーターごと取り込まれロールアウトが遅延。


 マイクシリーズが全機失われていても14号機以降が製造されなかったのは有人型で代用可能だからと推測される。



兄弟

XCR-1 マイク・サウンダース1世 =長男

XCR-2 マイク・サウンダース2世 =次男

XCR-3 マイク・サウンダース3世 =三男

XCR-4 マイク・サウンダース4世 =四男

XCR-5 マイク・サウンダース5世 =五男

XCR-6 マイク・サウンダース6世 =六男

XCR-7 マイク・サウンダース7世 =七男

XCR-8 マイク・サウンダース8世 =八男

XCR-9 マイク・サウンダース9世 =九男

XCR-10 マイク・サウンダース10世 =十男

XCR-11 マイク・サウンダース11世 =十一男

XCR-12 マイク・サウンダース12世 =十二男

XCR-13 マイク・サウンダース13世 =十三男


余談


 超AIモデルのスタリオンは、13回にもわたる作業に疲労が重なり、13キロも体重が落ちてしまった。なお、スタリオンは英語で「種馬」である(資料集の説明より)。


 2016年時点の勇者シリーズで、彼らよりも多い兄弟姉妹は登場していない(最近は竜シリーズが増えたが、まだこっちが勝っている)。

 ただし、ジェイダーとアルマとトモロ(31きょうだい?+オリジナル)にチーフテン(∞)をカウントするとしたら負ける。


 ちなみに、サウンドウェーブ繋がりでよくネタになる。




関連イラスト

落書き


関連タグ

勇者王ガオガイガー

マイク・サウンダース13世

スタリオン・ホワイト

スワン・ホワイト

関連記事

親記事

ガッツィ・ギャラクシー・ガード がっつぃぎゃらくしーがーどおよびすりーじー

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました