ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

『Eurasia』と表記し、『Europe(ヨーロッパ)』と『Asia(アジア)』をそのままくっつけて出来た言葉。

領域はユーラシア大陸とその付近の島々。


地勢

面積はおよそ5492万9000平方キロメートルで、地球の陸地面積(南極大陸を含む)の40.4%、全表面積の10.8%である。

人口は47億1500万人(2006年)で、地球の総人口の72%である。


その大部分を、地球最大の大陸であるユーラシア大陸が占める。

島は面積順に

  • ボルネオ島
  • スマトラ島
  • 本州
  • ブリテン島
  • スラウェシ島
  • ジャワ島
  • ルソン島
  • ミンダナオ島
  • 北海道本島
  • サハリン本島
  • 九州本島
  • 台湾島

などが属する。

ほぼ全周を海に囲まれており、北は北極海、南はインド洋、西は大西洋、東は太平洋に面する。


唯一、スエズ地峡でアフリカと陸続きであるが、現在は人工のスエズ運河で切り離されている。


伝統的にアジアヨーロッパに分かれる。


自然地理学的にはヨーロッパはユーラシアの西端の半島状の陸塊にすぎず、

面積の大部分はアジアである。


「ウラル山脈-カスピ海-カフカス山脈」という伝統的なアジアとヨーロッパの境界は人やモノの交流の妨げにはあまりなっておらず、

数百年にわたりその境界をまたがる大国ロシア(ロシア帝国-ソビエト連邦-ロシア連邦)が存在してきた結果、ますます意味を失なっている。

たとえば、何かの統計や記録が伝統的なアジアヨーロッパの境界で分けて集計されるということは実際にはない。


歴史

ユーラシアの歴史はアフリカの歴史に次いで長いが、当初は、アジアとヨーロッパという、海で隔てられた2つの陸塊があると考えられていた。


ユーラシアという概念および言葉が生まれたのは、アジアとヨーロッパが黒海の向こうで繋がっていることが明らかになってからと思われるが、起源ははっきりしない。


ユーラシアという言葉が広まったのは、ハルフォード・マッキンダーがハートランド理論で

「ユーラシアのハートランド」と「ユーラシアのリムランド」を論じたことが大きい。


ソビエト連邦崩壊後、旧ソ連諸国が自分たちの地域をユーラシアと表現することが増えてきている。

たとえば、ロシア、ベラルーシ中央アジア4ヶ国が加盟する「ユーラシア経済共同体」がある。


『1984年』

The world will be OUR'S!!

 ユーラシアは、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』の架空の世界における、敵国でも友好国でもある国家。ソ連、大陸ヨーロッパトルコ地域を擁し、13の時間帯を含んで、ポルトガルからベーリング海峡にまで及んでいる。イースタシアとともに、画面の外で敵対者と同盟者の役割を演じ、小説の大部分においては、オセアニアの敵として描かれる。ブラジルの文学者で、リオグランデドスール連邦大学の英文学教授マルセロ・ペリッシオリは、より以前のオーウェルの中編小説『動物農場』との比較を提案している。『動物農場』では農園の隣人フォックスウッド氏とピンチフィールド氏が画面の外の敵の役割を演じ、動物農場はそのいずれか一つと敵対するが、同時には敵対しない。『1984年』でも使われた文学的な手法が用いられているが、しかし『動物農場』においては話の主たる舞台が革命後のソ連である一方、『1984年』では西側世界へと舞台が移され、ソ連は画面の外へと出ていき、『農場』におけるフォックスウッドやピンチフィールドのようになり、より大規模に、ユーラシアと名付けられただけになったのだという(※1)。オーウェルによってユーラシアの国家イデオロギーとして提唱される「ネオ・ボリシェヴィズム」という言葉は、以後、極左の政治運動やその後継者たち(ネオ・ボリシェヴィキ)、特にロシアにおける例を差す集合名詞として政治学者やジャーナリストらによって広く使われるようになったと、インドの社会学者U・C・マンダルは指摘している(※2)。ロシアとアメリカの歴史家で社会評論家、ニューヨーク市立大学大学院の政治学教授アレクサーンドル・リヴォーヴィチ・ヤーノフは、この小説の主なテーマが、地政学的な視点から見ると、オーウェルによってオセアニアとユーラシアの間で戦われる、海と陸の諸「帝国システム」の競争にあり、それは実際のユーラシアの支配を巡る、なかば自然現象であり、不可避で必然的なものに等しいとしている(※3)。しかし、小説の読者が記憶するように──イタリアの歴史家、ピサ大学のカルロ・ギンズブルクは次のように指摘する──ユーラシアとの戦争が、まったくの脚色に過ぎないという説もある。ビッグ・ブラザーとユーラシアの兵を、一切を見通す権力と、威嚇の攻撃的な具現として同時に描くことで、オーウェルはその二面性を、本来の、きわめて野蛮な形で物語ったのだという(※4)。

名称

 オーウェル研究者の多くは、「ユーラシア」という名前を用いて、オーウェルはヨーロッパアジアを含む亜大陸の地名としてのみ考えていたのではなく、むしろヨーロッパとロシアを包含する民族的な命名として考えていたとみなしており、それは以下の考え方から導き出された。

 ユーラシア(Eurasia)≠ヨーロッパ(Europe)+アジア(Asia)

 ユーラシア(Eurasia)=ヨーロッパ(Europe)+ロシア(Russia)

 これについては、特にチリ社会関係大学国際関係学部長ニール・ハーリーが書いている(※5)。そのような視点を、ドイツの歴史家で文学者、ヴェストファーレン大学教授ゴーロ・マンも支持している(※6)。

歴史的・地理的照合

 ユーラシアは1950年代、核戦争ののち、大西洋沿岸からヴラジヴォストークにいたるまでの大陸ヨーロッパ全土を併呑して成立した──ネオ・ボリシェヴィズム国家のはてしない境界線について、『ニューヨーク・タイムズ』の文学評論家レスター・マーケルは概略を述べている(※7)。ユーラシア、より正確にはソ連において、ボリシェヴィズムがその存在を停止し、「ネオ・ボリシェヴィズム」に場所を譲った点について、政治学者でアナーキズム研究者J・フランク・ハリソンは指摘する(※8)。ネオ・ボリシェヴィズム自体も、イースタシアにおける「死の崇拝」、オセアニアにおけるイングソックと並んで、オーウェルにより発展させられ、ジェームズ・バーナムの思想を採り入れていると、ドイツ社会学者で、ドルトムント工科大学教授ハルトムート・ヒルシュ=クラインゼンは評している(※9)。しかしそれは、イギリスオセアニアへと合同したこと、すなわち、かつて世界が見た最も巨大な自らの帝国の継承者から、アメリカ合衆国との同盟へと、つまり当時の残りの大陸ヨーロッパがロシアに飲み込まれ、ユーラシアを構成しているように、統合空軍の基地にして艦隊の母艦へと転じたという状況をも思い起こさせる。社会経済地理学の専門家で、世界の主導的権威の一人であるフリブール大学名誉教授ウォルター・ライムグルーバーの意見によれば、オーウェルは、小説の中でイギリスアメリカの帝国を統一し、単に昔からのイギリスと合衆国との、大西洋を覆う不可視の糸によって形作られた関係を示したのではなく、自らの伝統の墨守と、伝統への支持──多くのイギリス人と同様、オーウェルにとっても、気まぐれな合衆国との同盟は、「大陸」──イギリス人が自らを、地理的にも、他のいかなる点においてもその一部であるとは考えていなかったことから、そう称した──との同盟よりも、受け入れやすいものだったことを示しているという(※10)。オーウェルは、サセックス大学の教授、アリスター・デイヴィース、ピーター・サンダースが指摘しているように、戦後のイギリスにおける労働党政権を、彼がその中においてのみイギリスの役割を見て取っていた「ヨーロッパ合衆国」の成立と、そしてイギリスがその中心となるべく努力する代わりに、「ヨーロッパをロシア人支配の犠牲にした」という点で非難した(※11)。ライムグルーバーは、強大な海軍国で、海の女王であった国が、いうなれば「陸へと上がり」、それほど即座に陸上の、大陸志向の国になるのは、二世代、三世代においても容易ではなかったとする。今日においても、欧州連合の一員として、イギリス人は以前のように自らを残りのヨーロッパ人と同一視することに急いではいない。オーウェルもまた、たとえ彼が植民地主義の激烈な批判者であったといえども、残りのヨーロッパ全国に対する、この生来のイギリス人の島国気質のスノビズムを克服できず、また劇中の同盟関係における敵対者・同盟者の絶え間ない移り変わりも、同じ根から発しているという(※10)。

「もし日本人がロシアを攻撃すれば……」

 小説における敵対者・同盟者の4年ごとの規則的な入れ替わりと、それに対する主人公──オセアニアのアジテーター・プロパガンダ職員ウィンストン・スミスの全く冷淡な態度は、第二次世界大戦時にオーウェルがBBC東洋課で勤務していた際の、特筆すべきエピソードに由来している。1943年の夏、大日本帝国がソヴィエト・ロシアへと侵攻するという考えを持つ者は、西側でもわずかだった。予想されたのは極東シベリアだったと、アメリカの軍事アナリスト、ジョージ・フィールディング・エリオット少佐は記している。彼が根拠としているのは、1943年7月終盤、占領下の中国で流布していた噂で、それによればナチス・ドイツは、同盟国──日本帝国と軍事行動を共同すべく、東部戦線における大規模攻勢の開始を延期したというものだった。エリオットはまた、日本がソ連に対する攻撃の準備をすでに1942年には整えていたが、その後すぐにガダルカナルの戦闘が始まり、夥しい数の空軍部隊が緊急にソロモン諸島へ基地を移動せねばならなくなり、複数の戦域で連合国との交戦に踏み切ったことで、すべての戦線における日本軍の最終的な敗北が予測できる下地が確実になったとも書いている(※12)。にもかかわらず、1942年にも、1943年にも、シベリアと極東への日本の侵攻は、西側では比較的現実的なものと考えられており、そして、そのような展望を信じなかったオーウェルは、日記の中に書き記した(※13)。


I have now been in the BBC about 6 months. Shall remain in it if the political changes I foresee come off, otherwise probably not. Its atmosphere is something halfway between a girls’ school and a lunatic asylum, and all we are doing at present is useless, or slightly worse than useless. Our radio strategy is even more hopeless than our military strategy. Nevertheless one rapidly becomes propaganda-minded and develops a cunning one did not previously have. I am regularly alleging in my newsletters that the Japanese are plotting to attack Russia. I don’t believe this to be so, but the calculation is:

  1. If the Japanese do attack Russia, we can then say “I told you so”.
  2. If the Russians attack first, we can, having built up the picture of a Japanese plot beforehand, pretend that it was the Japanese who started it.
  3. If no war breaks out at all, we can claim that it is because the Japanese are too frightened of Russia.

All propaganda is lies, even when one is telling the truth.

(私はBBCですでに半年ほど働いている。もし私が報じた政治的な変化が、何事も起こることなく消えたならば、ここに残り、逆ならば、誰よりも先に出て行くだろう。ここの慣習は、女学校と精神病院の合間のようなもので、目下、我々が携わっているすべては、全くの徒労だったか、あるいは単に無駄というより、さらにたちが悪い。我々のラジオ戦略は、我々の軍事的な戦略よりも絶望的だ。それにも拘わらず、ラジオ戦略は即座にプロパガンダ的な気配を帯び、巧妙さという点においてはそれ以上のものになっている。例えば、私は自分のラジオ放送で、日本人たちはロシアに侵攻する準備をしていると繰り返している。私自身はこれを信じていないが、目論見は次のようになっている。

  1. もし日本人がロシアを攻撃すれば、私たちは『私たちがあなた方に言った通りだ』と言う。
  2. もしロシア人たちが先に攻撃すれば、私たちは、日本による攻撃の準備がされていたという下地作りを前もってしていたのだから、『すべては日本、ひいては彼らが準備をしていたからだ』というふりをするだけだ。
  3. もしも日本人たちとロシア人たちの間で戦争が全く起きなかったならば、我々は、それがひとえに、日本人たちがあまりにロシアを恐れていたためだと立証する。

 あらゆるプロパガンダは、嘘だ。それが真実を語っている時でさえも)

(George Orwell, wartime diary, 14. March. 1942)


 以上の文章には、オーウェルのプロパガンダ機関についての彼個人の考えが背景にあり、それはイギリスのそれのみならず、他のあらゆる国についても同様で、彼自身のこの組織に対する極めて否定的な見方が表れていると、ドイツの歴史家で、オスナブリュック大学の講師ミハエル・ラーデマッハー博士は指摘する(※14)。オーウェルは、アメリカの伝記作家でインディアナ大学教授マイケル・シェルデンの言葉によれば、ソ連との全面対決について読者に示したわけではなく、全体主義の脅威について、それがその原因に関わらず──からも、からも──その脅威がどこからでも現れる点を世界に警告したのだという(※15)。すでに「全体主義」という言葉について、オーウェルは決してスターリンの、あるいはヒトラーの体制だけを認めていたのではないと、上記のラーデマッハーは書いている。これらのオーウェルの言葉を説明する上で、アメリカの文学評論家、アダム・ホックシールドが指摘したように、戦時中のBBCにおける当時の彼の業務には、その他にも、「同志スターリン」の最新の発言や演説についての短い概評の作成、オーウェル自身が忌み嫌っていたものの、その後の彼の文筆活動には肯定的に反映され、最終的にはその5年後に『1984年』を執筆するに至らせた東部戦線からの報道を逐次伝えることも含まれていたという(※16)。すなわち、オーウェルの経歴におけるまさにこのエピソードが、カナダの政治学者で、学術雑誌「パシフィック・アフェア」の編集者の一人イアン・スレイター博士の意見では、オーウェルにとっては必ずしも誇らしいものではなかったものの、小説の主人公の、わずかに過ぎる自己暗示の中の、「オセアニアとユーラシアは戦争をしていない、ユーラシアは同盟者だ」によって表されているのだという(※17)。

「オセアニアとユーラシアは戦争をしていない、ユーラシアは同盟者だ」

 ウィンストン・スミスの「オセアニアとユーラシアは戦争をしていない、ユーラシアは同盟者だ」に関する考察は、それ自体が非常に明快であり、その後、昨日の最悪の敵が親しい同盟者と呼ばれるようになる場面では、いたるところで引用されるようになった。オーウェルの作品の研究者の大部分は、このユーラシアとの一時的な同盟に、モロトフ・リッベントロップ協定への直接的な言及を見て取っている。

 イギリスの文学者イアン・マクドナルドは、オーウェルによる『1984年』の創作秘話を語る上で、この協定を、「スターリンによる最も不埒な歴史の改変」と呼んでおり、オーウェルも当然それを看過できなかったという(※18)。カナダ自由党の元党首ボブ・レイによれば、オーウェルが遂に社会主義のソヴィエト・モデルに関する一切の幻想を失ったのは、モロトフ・リッベントロップ協定に調印が為されたと彼が知った後のことだった(※19)。協定は、オーウェルの戦争に対するスタンスにも転機となるものだったと、アイルランドの歴史家にして政治家、ニューヨーク大学教授のコナー・オブライエンは指摘する。当初は平和主義者ではなかったものの、オーウェルはイギリスの一部の左派の平和主義を非難しており、それは彼の考えでは、自らの行き過ぎた平和愛の帰結について考えを欠いた、ヨーロッパにおけるヒトラー主義者の無数の悪行に対する放任であり、断固たる強い反応を示さないことは致命的な無反応にも等しく、その無反応こそがナチを増長させ、処罰されることもなく、脅威などないという確信を彼らに懐かせることにつながった、というものだった。表面上「平和を欲するなら戦に備えよ(Si vis pacem, para bellum)」という古代ローマの原則の支持者であり続ける一方、オーウェルは実際のところ、イギリスをドイツ帝国との戦争に巻き込むことを阻止するべく手を尽くしていた。ソヴィエト・ドイツ協定は、彼に自らの立場を再検討させることを強いた(※20)。

 パンジャブ大学の英語・英文学科長サント・シン・バール教授の考えでは、BBC勤務時代、オーウェルは国家規模で虚偽のプロパガンダを流布したことで、良心の呵責に苦しんでいた。時として、BBCが国家企業であることに対する疑いさえ彼を捕らえ、そして彼は空しく自問自答していた。何のためにBBCは働いているのか? イギリスのためか? ことによると、ソ連のためではないか? 一方、ソヴィエト軍が戦争で勝利を収めると、ソ連においては平等・友好が隆盛している、とイギリスの識者の大多数が信じるようになり、BBCの見方はますます揺るぎないものになった(※21)。まさにそのことが、シン・バールの考えでは、オーウェルにペンを執らせ、『1984年』を書かせたのだという。


※1 Pelissioli, Marcelo. Symbolic Elements in Aninal Farm and Nineteen Eighty-Four // From allegory into symbol: Revisiting George Orwell's Aninal Farm and Nineteen Eighty-Four in the Light of 21st Century Views of Totalitarianism. — Porto Alegre: UFRGS, Instituto de Letras, 2008. — P. 82. — 112 p.

※2 Mandal, U. C. Neo-Bolshevism // Dictionary Of Public Administration. — 1st edition. — New Delhi: Sarup & Sons, 2007. — P. 316. — 568 p.

※3 Янов А. Новое мышление и американский «брежневизм» // Международная жизнь : Ежемесячный журнал. — М.: Изд-во «Знание», 1 января 1989. — № 1. — С. 37.

※4 Гинзбург К. «Ты нужен своей стране»: исследование из области политической иконографии // Институт всеобщей истории РАН Одиссей: Человек в истории : Ежегодник. Исследования по состоянию истории и истории культуры. — М.: Наука, 2005. — С. 213.

※5 Hurley, Neil P. Satellite Communications: A Case Study of Technology's Impact on Politics // The Review of Politics (англ.)русск. : journal. — Cambridge, UK: Cambridge University Press, 1968. — April (vol. 30, no. 2). — P. 170—190.

※6 Mann, Golo. Zu George Orwells utopistischem Roman eines totalen Staates // Frankfurter Rundschau : magazin. — Frankfurt am Main: Druck- und Verlagshaus, 1949. — 12 Novembers (Bd. 2, Nr. 265). — S. 6.

※7 Markel, Lester. Orwell's Prognosis, Gladwyn's Prescription // The New York Times : newspaper. — N. Y.: Arno Press, 1966. — 23 October (vol. 2). — P. BR2.

※8 Harrison, J. Frank. Orwell and Anarchy in 1984 // 1984 and After / Edited by Marsha Hewitt and Dimitrios I. Roussopoulos. — Montréal: Black Rose Books, 1984. — P. 150. — 234 p.

※9 Hirsch, Hartmut. Utopischer Diskurs und Totalitarismuskritik: George Orwells Roman Nineteen Eighty-Four als Paradigma der neueren Dystopie // Von Orwell zu Ackroyd: die britische Utopie in der 2. Hälfte des 20. Jahrhunderts. — Hamburg: Verlag Dr. Kovač, 1998. — С. 74. — 238 с. — (Poetica: Schriften zur Literaturwissenschaft).

※10 Leimgruber, Walter. Oceania, Eurasia, and Eastasia: George Orwell's geopolitical scenario // Between Global and Local: Marginality and Marginal Regions in the Context of Globalization and Deregulation. — Hants, England: Ashgate Publishing, Ltd., 2004. — P. 125,126. — 321 p.

※11 Davies, Alistair ; Saunders, Peter. Literature, Politics and Society // Society and Literature, 1945-1970 / Edited by Alan Sinfield. — L.: Methuen & Co, Ltd., 1983. — P. 19. — 266 p. — (The Context of English Literature).

※12 Eliot, George Fielding. South Pacific Attacks Seek Bases for Blows At Japanese Shipping // Pittsburg Post-Gazette : newspaper. — Pittsburgh, Pennsylvania: John Robinson Block, 1943. — 3 July (vol. 16, no. 289). — P. Col. 2.

※13 Orwell, George. My Country Right or Left, 1940-1943 / Edited by Sonia Orwell and Ian Angus. — L.: Secker & Warburg, 1968. — Vol. II. — P. 411. — (The Collected Essays, Journalism and Letters of George Orwell).

※14 Rademacher, Michael. George Orwell, Japan und die BBC. Die Rolle des totalitären Japan bei der Entstehung von Nineteen Eighty-Four // Archiv für das Studium der neuren Sprachen und Literaturen : magazin. — Berlin: Erich Schmidt Verlag GmbH & Co., 1997. — 1 Januars (Bd. 234, Nr. 149). — S. 33—54.

※15 Shelden, Michael. Orwell: The Authorized Biography. — L.: Minerva, 1992. — P. 473. — 564 p.

※16 Hochschild, Adam. Orwell Under Wraps // Mother Jones Magazine. : magazine. — San Francisco, CA: Foundation for National Progress, 1987. — April (vol. XII, no. 3). — P. 60.

※17 Slater, Ian. The Global Vision // Orwell: The Road to Airstrip One. — Second Edition. — Montreal, Que.: McGill-Queen’s University Press, 2003. — P. 210. — 302 p.

※18 MacDonald, Ian. Postlude. Immortality // The New Shostakovich (англ.). — Boston: Northeastern University Press, 1990. — P. 266,267. — 339 p.

※19 Rae, Bob. Two Men Against Revolution: Edmond Burke and George Orwell // Restructuring Societies: Insights From the Social Sciences. — Ottawa, Ont.: Carleton University Press, 1999. — P. 25. — 170 p.

※20 O’Brien, Conor Cruise. Honest Men // The Listener. — L.: British Broadcasting Corporation, 1968. — 12 December (т. 80, № 2072). — С. 797—798.

※21 Singh Bal, Sant. George Orwell: The Ethical Imagination. — New Dehli: Arnold-Heinemann, 1981. — P. 117,121,214. — 254 p.



関連項目

ヨーロッパ アジア

ロシア・・・ユーラシアを跨ぐ大国

関連記事

親記事

大陸 たいりく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11112

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました