ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中古車

ちゅうこしゃ

新造されてからユーザーの手によってある程度使用された後に販売・貸与・譲渡される車両。
目次 [非表示]

概要

オートバイ鉄道車両重機農機の一部などにも該当するが、一般的には四輪の自動車を指す事が多い。


日本での中古自動車事情

日本で中古自動車の売買業を営むには古物商の許可が必要となる。

市場は専門の販売店(ディーラー)が主流であるが、新車販売のかたわら下取りした物を販売する場合も多い(※実際に中古車の売買を検討する場合の手続・注意事項等は、専門店・専門サイトなどをよく参照して頂きたい)。

流通している中古車の一部には展示用などで登録のみされて事実上未使用の状態で売却される物もあり、多くの場合「新古車」として扱われている。

状態の悪い車両は部品取りにもなりやすいが、人気車などは専門業者の手によってレストア(大がかりな復元修理)される場合もある。


タクシーバストラックなどの商用車の中古市場も発達しており、地方の中小企業が大手や大都市の企業で使われていた車両を購入するのも一般的である。

基本的に塗装の変更以外に大幅な変更が行われない場合が多い。


オートバイについては主に個人ユーザー向けの市場が形成されており、特に趣味性の高いスポーツタイプ人気の高い旧型車などが多く売買される。


日本では欧米の先進諸国と比較すると、愛好者などを除いて一人あたりの一台の保有年数が全体的に短い。

そのため日本で生産・使用されてきた中古車は基本的に状態良好・高品質とされており、海外での人気が高い。

その中には、右ハンドルが原則規制されているので輸入した際に左ハンドルへ付け替える国も多いとされる。


サモアでは日本、豪州ニュージーランドから中古車を仕入れやすいという理由で2009年に左通行・右ハンドルに切り替えたとされている(外務省海外安全情報)。


電気自動車の普及に伴いそれらの中古車も出回っている。が、購入後にすぐバッテリーの寿命が来て高額なバッテリー交換をする羽目になる事例が起きている。

電気自動車の中古車購入の際は登録年数・走行距離・バッテリーの状態を確認してから買う方がトラブルを避けることに繋がるだろう。


日本の中古鉄道車両

地方の中小私鉄が、国鉄JR大手私鉄が使用してきた状態の良い車両を買い取って自社の路線に転用するケースが一般的となっている。

ステンレス車の場合車体が腐食しづらく、部分的な再塗装や板金等も含めて製造から50年以上も継続使用されているものもある(例:東急7000系養老鉄道7700系)。


番外・中古航空機について

航空機は日本の法令上「車両」として扱われないが、参考として掲載。


一般的なジェット旅客機の寿命は20年から25年くらいとされているが、固定資産税削減などを目的に機齢15年ほどの機体を売却するケースも多いとされる。

中古機を購入する場合、当該機体が過去にどのような整備が行われたのかを事前に詳しく調査する必要性があり、この調査に1年掛かる場合がある。

このため中古機購入のためにコストをかけるより、新造機を購入する方が得策だと考える航空会社も少なくないとされる。


関連項目

中古 車両 部品取り

東急中古車両センター 新車

再利用

関連記事

親記事

車両 しゃりょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21605

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました