ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

公武合体

こうぶがったい

公武合体とは、朝廷(公)の権威と、幕府・諸藩(武)を結びつけることで、幕藩体制を立て直そうとする思想であり、江戸末期の日本に広まった。

概要

日本国家君主とその一族であり、伝統的権威を持つ大和朝廷と、徳川家を筆頭とする徳川幕府及び諸藩、すなわち『公(朝廷)』『武(幕府)』を結びつけて、幕藩体制を再編し強化を図ろうとした政策論・政治運動のことである。


『公武合体策』『公武合体論』『公武合体運動』『公武一和(こうぶいちわ)』とも呼ばれ、尊王を掲げた者の中で、幕府を倒そうとしていた倒幕派とは対立関係にあり、幕府を重んじ補佐する佐幕派は基本的にこちらに勢力である。


ただ、諸外国との交易については、倒幕派と同様に積極的に行うべきとする開国派と、交易は極力控えて追い払うべきとする攘夷派に分かれていた。


国難に対処すべく挙国一致体制で臨もうという思想ではあったが、実際はそれぞれの利害関係が複雑に絡み合って、有効な打開策とはなりえなかった。2度の長州征伐を機に各藩が幕府をもりたてる熱意を失ってこの思想は行き詰まり、薩摩藩が倒幕に転じたことと孝明天皇の崩御で解体した。その後も山内容堂らによる公議政体論の主張と大政奉還で息を吹き返したように見えたが、王政復古の大号令で徳川慶喜の新政権参加への道が閉ざされたため、公武合体論はここに政治生命を終えた。


関連タグ

日本 幕末 明治維新

江戸時代 明治時代 思想

和宮:公武合体の一環として、徳川家茂に嫁いだ。

関連記事

親記事

幕末 ばくまつ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました