ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

構成町村(38)

吉野町大淀町下市町黒滝村天川村野迫川村十津川村上北山村下北山村川上村東吉野村


概要

奈良県南部のほとんどを占める広大な郡。

人口は吉野・大淀・下市の北部3町に集中、面積は日本最大の村十津川村を筆頭にそれ以外の8村が多くを占める。これらの村地域は「奥吉野」と呼ばれ吉野・大淀・下市とはまた区別されることもある。

郡は紀伊山地の深い山々に覆われており、山を割って流れる吉野川十津川、北山川の谷に集落が営まれる。

奥吉野地域は人口こそ希薄だが豊かな自然が残り林業が営まれている他、各所に大規模なダムが建設され、そこに貯められた水は発電や奈良盆地、紀の川平野における灌漑などに利用されている。また、洞川温泉や十津川渓谷の観光など、自然を生かした観光資源の開発も進められている。かつては道路事情が極めて悪く、大雨が降る度に国道168号や169号が通行止めになっていたが、ここ数年で大幅な整備が進められたこと、酷道の汚名を返上しつつある。この経緯から、十津川村や野迫川村など一部地域は北部3町や五條、橿原といった奈良県内へのアクセスが難しいため、新宮や橋本など、和歌山県内との繋がりが深い。一方で、大塔村や西吉野村は天ノ川下流域にある五條市との合併を選んでいる。

一方の町地域は近鉄吉野線で大阪へアクセスできることから、大阪のベッドタウンとして期待された時期もあったが、現在は奥吉野への物資集散基地や、吉野山の観光が主な産業となっている。

自然の他にも、朝廷開闢の地飛鳥に近いことから古代から極めて長い歴史を歩んでおり、壬申の乱における大海人皇子決起の地や後醍醐天皇による南朝樹立地となった吉野山や、霊場として人気を集めた大峰山ばかりがクローズアップされがちだが、奥吉野も奥吉野で独自の歴史が綴られた地であり、特に十津川郷士などが有名である。


大和国

8世紀頃に吉野監(よしののげん)という特別の地方行政区画が置かれた。畿内に属す。その後、廃止され大和国吉野郡となった。


奈良県

廃藩置県により、奈良県が発足し吉野郡が奈良県の管轄となった。明治30年(1897年)に郡制が施行され、郡役所が上市町に設置。大正15年(1926年)に郡役所が廃止され、それ以降は地域名称となる。


人口減少対策

移住後の生活が、よりリアルに!「お試しワーキングホリデー」

肩肘張らない移住体験を【TENJIKU吉野】で味わってみませんか?

関連項目

吉野奈良県

関連記事

親記事

奈良県 ならけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 123

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました