ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

夔(き)とは中国神話に登場する存在で、時代や地域によって位置づけが異なる。
目次 [非表示]

概要

中国神話に登場する存在で、時代や地域によって位置づけが異なり、多くの伝承で一本足に関わるものであるといわれている。

神としての夔

古くはの時代に信仰されていた一本足の龍神で、「夔龍」とも呼ばれた。

とともに夔凰鏡と呼ばれる銅鏡に刻まれ、殷では凰は降雨の神であったことから、同様に降雨を司る神格であるとされる。

なお一本足なのは、天から地へ落ちる一筋のの化身であるからだといわれる。

伝承の中の夔

古代中国の地理書である『山海経』では、第十四「大荒東経」に東海にある流波山の頂上に棲む動物とされている。

その姿は一本足の角が無い蒼い色をしたで、「夔牛」とも呼ばれる。

水に出入りすると風雨を呼び、日月のように光り、声は雷のようである。

黄帝はその皮で作った太鼓を持っており、雷獣の骨で叩くと五百里先まで音が鳴り響いたといわれる。

『黄帝内伝』によるとその太鼓は蚩尤との戦いの際に用いられ、暴れる蚩尤の足止めをしたといわれるが、『広成子伝』によるとそれをしたのは同音異語の「軌牛」であるとされる。

『説文解字』では「のようで角がある」、『白沢図』では「のようで一本足である」と描写される。

妖怪の夔

『国語』によると夔とは越人が「山繰」と呼んでいるもので、の身体を持ち人語を解する一本足の人面獣であるとされる。

史記』「孔子世家」や『抱朴子』「登渉篇」では、木石の怪である魍魎のことであるとされる。

人物の夔

『書経』「舜典」によると、舜帝に仕えた音楽を司る人物であるとされる。

『韓非子』「外儲説左下」では、孔子が夔は一本足か問われたときに、「性格が悪かったが誰にも害されなかったのは正直であったからで、この一つで足りるからの一足である。」もしくは「音楽の才のみが突出していたので、堯帝が一で足りると言ったからだ。」と答えたとされる。

日本における夔

山梨県笛吹市にある山梨岡神社に祀られる、雷除け・魔除けの一本足の神像で、10年に一回(現在は7年)4月4日に開帳される。

虁神【ドット絵】

初出は江戸時代の甲府藩主の家臣・荻生徂徠が記した『峡中紀行』であるとされ、山梨岡神社に訪れた徂徠が伝来していた木像(足が欠落した狛犬であるといわれる)を見て中国の古文書にある「キ神」であるとしたのが起源であるとされる。


山の神

元々、山梨県には雷雨をもたらす山の神や、一本足の道祖神(岐の神)の信仰があったことから受け入れられる素地があったようである。


また夔は古代中国で「kuei」と発音されたことから、案山子の古名である一本足の神「久延毘古(クエビコ)」と同一視されたという説もある。

妖怪ブームで沸いた江戸時代末期には、社会不安から異形のキ神を描いた厄除けの神札がブームとなり、大量に流通したという記録がある。

関連タグ

中国神話 中国妖怪 龍神 雷神

 一本足

魍魎 一本ダタラ 山の神 道祖神

関連記事

親記事

中国神話 ちゅうごくしんわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 353

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました