ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

の中心部・本丸に築かれたやぐらで、天守閣とも呼ばれる。

城の中心部であり、象徴である。具体的な機能は、以下の通りであった。

  • 遠方の敵を早期に発見する物見櫓の機能
  • 城外の敵と全城内の味方の動きを把握して指揮を取る司令塔の機能
  • 高所から鉄砲で敵を攻撃する守備の拠点の機能
  • 豪華に飾った巨大建築として城主の威信を誇示する機能

防衛で高低差を活かしにくい平山城平城では軍事的に重要な建築であったが、その役割が大部分軍事的であるため、江戸時代にはその意義が薄れていった。

こうして再建しなかった、建てなかったなどの理由により現代には天守の無い城も存在する。


江戸時代を通して天守が居住空間として使用された例は皆無に等しく城主は本丸や二ノ丸などに建てられた御殿で政務や生活を行い、天守はおもに物置として利用されることが多かった。このため天守の内部は思った以上に殺風景である。

天守が居住空間として使われた城は織田信長安土城豊臣秀吉大坂城ぐらいであると思われる。

※秀吉は御殿で居住するようになり物置として使われた。


日本の軍艦に属する船舶の艦橋構造物デザインには、天守とデザインの類似性を言われるものが現代にいたるまで多く存在する。(愛宕型重巡洋艦、こんごう型護衛艦などが好例)。


現存天守

現在、江戸期以前から存在している天守は、12か所ある。そのうち5か所が国宝、うち姫路城は世界遺産であり、残り7か所がいずれも国の重要文化財に指定されている。

四国をはじめとする西日本に多い傾向がある。

また、北海道や九州にはない。



関連タグ

 建築 建物 和風 武家

関連記事

親記事

しろ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5020

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました