ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

尾張国

おわりのくに

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​旧律令国の一つ。
目次 [非表示]

尾張国

 東海道の西端にある国家。延喜式では上国近国と定められていた。「(西国の)おわり」から国名が当て嵌められたという説が有力である。

 北端は内津峠美濃国と隣接し、そのまま入鹿池北側の山脈を国境として犬山美濃国可児まで至り、西端は木曽川に沿って下る。が、この木曽川に始まる木曽三川は度重なる氾濫で知られる暴れ川であり、暴雨の折には度々、流れを変えたので美濃国との国境紛争が絶えなかった地域でもある。

 木曽川伊勢湾に流入すると西端は終わり、知多半島をぐるりと一周して境川近辺から瀬戸に至るまでが三河国の国境となる。


項目名データ
明治維新前の石高62万石
尾張国一宮真清田神社


古代

 弥生時代当時、文明が成立しやすいとされる巨大な河川(木曽三川)と肥沃な平野(濃尾平野)を併せ持っていた影響で、華南から稲作が伝わると瞬く間に稲作文化が伝播。片や東の三河国稲作への食料転換が発生せず、隣国ながら中々、縄文時代から足抜け出来ぬ故に、尾張が「終わり」の当て字から国名とされた由来は信憑性が高いともいえる。弥生式土器もここから多数、発掘されるが美濃国三河国に入ると全く発掘されなくなり、の品種改良が完成する百五十年間、ここを東端に据えた、弥生人の勢力拡大がなされる。

 やがて古墳時代に突入すると、畿内より凡そ百年、遅れて古墳を建設するようになる。中央政権に従属する大規模な政治組織の導入と、大和政権の支配力が及んだことの証拠といえる。代表例は愛知県春日井市二子山古墳愛知県犬山市青塚古墳東海地方で最大規模となる愛知県名古屋市熱田区の断夫山古墳がある。

 断夫山古墳に埋葬されたのは日本武尊の后となりながら伊吹山で死亡した日本武尊に操を立てて生涯、独身を貫いた宮簀媛記紀神話では伝えられていたが、年代調査からして古墳が設立された時期と記紀神話の間で齟齬が生じており、現代では尾張国造(おわりくにのみやつこ)、尾張連草香(おわりむらじくさか)の墓ではないかとされている。特に尾張連草香継体天皇の后である目子媛の父であり、この目子媛が産んだ二人の皇子が後、安閑天皇宣化天皇として即位しているので、天皇の祖父に当たる尾張連草香の陵墓として断夫山古墳は相応しい規模であるという論がある。

 従って日本武尊宮簀媛の逸話から始まり後の二人の天皇を即位させた点から見ても、当時、畿内を指して日本としていた点からすれば東端の国家として、例外ともいえる早さで六世紀頃から大和王朝とかなり深い繋がりがあったと見る事が出来る。


 続いて内乱・壬申の乱では近江朝廷の大友皇子に対して吉野側の大海人皇子が僅かな供回りを連れて美濃国へ脱出し現地で兵力を徴募するが満足な兵数が得られず下向してくる。ここで国主・小子部連鉏鈎(ちいさこべのむらじさひち)が万単位の兵力で加勢し、美濃国から近江国大津に攻め入り勝利を収める。しかし、戦後間もなくして小子部連鉏鈎は山に籠もり一人、自殺してしまう。これは元々、小子部連鉏鈎が実は近江派の人間で頃合いを見て離反するつもりであったが、兵力を分散されて離反する時機を逸した結果、自らの兵で近江朝廷を滅ぼしてしまった事による自責の念とされている。

 とまれ、即位して天武天皇となった大海人皇子小子部連鉏鈎の働きを賞賛しており、大化の改新で国家制度が大きく見直されて地元豪族に頼らず中央から国司を派遣する仕組みとなると、尾張国造、尾張連は新たに派遣された国司の元で郡を管掌する郡司となった。

 同時にに続く莫大な財源として五世紀頃、愛知県猿投山の広域(猿投山西南麓古窯跡郡。猿投窯)で大量かつ良質の陶器を生産し資源が枯渇した畿内方面へと売り捌く事で莫大な富を得た。猿投窯はそれから室町時代の十五世紀、隣接する瀬戸窯や三河湾側の常滑窯、隣国の美濃窯が出現するまで約九百年の間、日本陶器生産を支える事になる。


平安時代鎌倉時代

 平安時代においては先述の通り皇室の外戚となる一族を生むものの、次第に畿内の中央集権内で藤原氏を筆頭とする公家衆が権力を掌握していき、その一方で権力拠点からの距離として遠く離れた尾張では中央権力へと接触する機会も少なくなり、文化水準こそそれなりのレベルを保つが政治的影響力そのものは低下していく。これは平安時代が暮れて公家政権が衰退し武家政権が台頭してきたときも同様であったが、公家政権時と武家政権時とで異なりを見せたのは、平氏棟梁である平清盛後白河天皇を擁立して源義朝を敗走させた平治の乱で戦後、尾張に敗走してきた源義朝をかくまう動きを見せながら最終的に知多野間大坊源義朝の舅である長田忠致と、その子の長田景致が離反し源義朝を謀殺。そして後年、源義朝の子である源頼朝を脱出して関東相模国鎌倉)へと逃亡し関東武士を纏めるに至ると、前者はまさに当事者、後者は尾張が西国を拠点とする平氏関東に地盤を得た源氏の軍事境界線になってしまった点にある。尾張の誰しもが望む望まざるに関わらず中央政界の騒動に巻き込まれる形となり、自らの旗幟を鮮明にする必要に迫られたのである。


承久の乱まで

 そうした中で平安末期の尾張三河守護職に平氏を頂いていた事から旧来より朝廷からの影響力が強かったのだが、治承の乱寿永の乱治承・寿永の乱。=源平の戦い)で後白河法皇平氏棟梁、平清盛との対立が決定的になると、後白河法皇の皇子である以仁王源頼政の後援を受けて平氏に対して挙兵し、尾張の諸勢力は平氏に反旗を翻す事となる(平氏の強大な支柱であった平清盛治承・寿永の乱の最中に熱病で逝去)。が、積極的に政権打倒へと動いたかといえばそうでもなく、源氏棟梁である源頼朝には全面的に協力せず、源行家木曾義仲といった傍流の勢力に多くが荷担する、やや日和見的な行動に終始する。

 平清盛亡き後、尾張では治承五年(西暦1181年)、盤石となった関東を討伐する為に中央より派遣されてきた平重衡平維盛の軍勢と源行家、援軍である源義円の連合軍が墨俣川(現、長良川)で激突する。これが墨俣川の戦いであるが、この戦いに源氏軍は敗戦。源行家の次男、源行頼が捕虜となり、源義円源重光源頼元源頼康が戦死、源氏軍六百九十余名が討ち取られるという手痛い敗戦を喫する事になった。こうして平氏は尾張以西の支配を回復するのだが、全国的な飢饉で兵站の不安が発生すると源頼朝本隊への警戒も重なって平氏軍は折角の戦勝も虚しく戦線を確保できない為にへの撤退を余儀なくされ、結局は東国の鎮定に失敗。これがそのまま壇ノ浦の戦い平氏政権は滅ぼされるのである。

 平氏が討伐されると純粋な武家政権の鎌倉幕府が樹立するのだが、源頼朝の実子は三代の歴史を重ねる間に次々と暗殺され、源頼朝の正室である北条政子鎌倉殿の政務を代行し、北条執権である北条義時がこれを補佐する北条執権体制へと移行する。

 北条政子は新たなる鎌倉殿として雅成親王を迎えたいと後鳥羽上皇に願い出るが、鎌倉幕府が成立してから新たに設けられた荘園への地頭制度が税の滞納をたびたび起こす事もあって両者は微妙な関係にあった為に結局、後鳥羽上皇は近臣である藤原忠綱鎌倉に送り、雅成親王を送るにあたって様々な条件を付けた。

 この条件に対して北条義時幕府の根幹を揺るがしかねぬと拒絶し、最終的に鎌倉幕府皇族将軍の擁立をあきらめて摂関家から将軍を迎える事とし、承久元年(西暦1219年)六月に九条道家の子である九条頼経鎌倉殿として迎えた。が、この将軍後継問題は後鳥羽上皇北条義時の双方にしこりを残した。

 後、後鳥羽上皇が鎌倉調伏の祈祷を行っていた事が内裏守護の源頼茂に露呈すると後鳥羽上皇西面武士にこれを攻め滅ぼさせ、幕府朝廷の緊張は高まっていく。結局、後鳥羽上皇鎌倉倒幕の意志を固め源義時調伏の加持祈祷を大々的に行いながら挙兵する。承久の乱の開戦である。後鳥羽上皇は諸国の御家人守護地頭らに北条義時追討の院宣を発するのである。

 この院宣尾張三河の国人衆は多くが朝廷側に与した。これは源頼朝に対する恩顧、これを傀儡とした北条家への不満、加えて尾張三河地域に多く存在した天皇家や摂関家、寺社領の関係から、これらの荘園地頭幕府の御家人であると同時に、本家である朝廷藤原氏と主従関係を結んでおり、側にシンパシーを持つ者が多かったからである。

 こうした点から朝廷側は院宣の絶対的な効果を確信しきっており、各地の武士達は自らに従うであろうと楽観していた。院宣が下された以上、幕府には碌な兵力も集まらないであろうと早くも戦勝ムードが漂っていたのだが、鎌倉では動揺する武士達に北条政子が一世一代の大演説を行うと結束力は最大に高まり、行軍先で次々と武士達が幕府側に参戦し、最終的に十九万という兵力が幕府軍に与した。

 院宣が下されながらそういった状況に陥ると朝廷側は慌てふためき、早急に藤原秀康を総大将として二万名程の兵力を持たせ美濃に派遣し幕府軍を迎え撃つこととした。幕府軍と朝廷軍が最初に激突したのも実のところ尾張美濃尾張の国境)であり、先手を打ってへと電撃的に攻め込む作戦をとった幕府軍は朝廷側の予想を無残にも打ち砕く十九万という兵力を東海道東山道北陸道の三手に分け西進。六月五日、尾張一宮に主力の東海道軍は鵜沼池瀬板橋魔免戸墨俣など木曽川墨俣川(現、長良川)各所の渡河地点に軍勢を集結させ橋頭堡を確保した。

 対して朝廷側は東海道方面の大将、藤原秀澄の作戦より一万二千の兵を十数カ所に分散配置して持久策を取った。この戦術に異論を唱えたのが尾張山田庄の地頭である山田重忠であり、山田重忠は軍勢を一点集結して墨俣川を強行突破し、尾張の国府を打ち破って幕府軍の主力を強襲し一気に鎌倉まで攻め入ろうという積極策を進言した。が、臆病な上、戦術に疎い藤原秀澄幕府軍の東山道北陸道を進む軍勢に背後を突かれるのを恐れ、この献策を退けた。その結果、唯でさえ少ない兵力を分散配置してしまった朝廷軍は虱潰しに各個撃破され、墨俣の防衛戦は幕府軍の勝利としてあっけなく片付いてしまったのである。

 朝廷軍の藤原秀康三浦胤義美濃尾張の戦線を支えきれないと判断し、宇治近江瀬田を守るとして早々に退却を決める。六日に幕府軍の北条泰時北条時房の率いる主力の東海道軍十万騎が渡河を開始し、墨俣の陣に攻めかかった時には既に朝廷軍は撤退してもぬけの殻であった。幕府軍は難なく渡河を成功させ進軍を続け、山田重忠のみが僅か三百名余りの兵力で美濃国杭瀬川にて奮闘するが結局、朝廷方は総崩れになり大敗を喫する事となる。

 敗走した朝廷方の藤原秀康三浦胤義山田重忠は最後の一戦を試みようと御所に駆けつけるが、後鳥羽上皇は門を固く閉じて彼らを文字通り門前払いしてしまい、山田重忠は「大臆病の君に騙られたわ」と門を叩き憤慨した。


 こうして朝廷軍の敗戦が決定的になると後鳥羽上皇幕府軍に使者を送り、この度の乱は謀臣の企てであったとして北条義時追討の院宣を取り消し、掌を返して恥も外聞もなく藤原秀康三浦胤義らの逮捕を命じる院宣を下す。後鳥羽上皇に見捨てられた藤原秀康三浦胤義山田重忠ら朝廷方の武士東寺に立て篭もって抗戦するが、三浦義村の軍勢がこれを攻め、山田重忠は自ら剣を振るい敵兵を十五名、討つ働きを見せるが結局、藤原秀康と共に敗走。三浦胤義は奮戦して東寺で自害した。その後、山田重忠も落ち延びた先の嵯峨般若寺山で自害、藤原秀康河内国において幕府軍の捕虜となった。


 この承久の乱の敗戦より朝廷織田信長豊臣秀吉が権力を立て直すまで暗黒時代に突入し、催事一つ催すにしても幕府に一筆を送って裁可を仰がねばならぬ程に凋落するのである。


鎌倉時代南北朝時代室町時代

 平安時代末以降、尾張は流通の進歩に伴って陶器の全国シェアを伸ばし、渥美半島で興った渥美窯知多半島全域に広く分布する常滑窯猿投窯から派生する形で猿投山西麓に移動した瀬戸窯が市場を席巻した。尾張の窯業が市場に多く受け入れられたのはその先進的な釉薬技術にあり、この当時から既に鉄釉、木灰釉といった施釉陶器が他の地域に先駆けて生産されていたのである。更に木曽三川からなる肥沃な大地がの量産を可能とし、尾張は年貢としてを多く納める国でもあった。珍しい所では金銭という形で幕府に年貢を納めていた事もある点である。


 鎌倉幕府が成立すると鎌倉を結ぶ街道も整備される。当時の土木技術で特に課題となったのは大型河川への架橋であり、木曽三川を抱える尾張では鎌倉時代中期、墨俣川を渡河するには渡し船を利用するしか手段がなかったが、弘安二年(西暦1279年)に至ると、小舟を連ねた浮き橋による徒歩の渡河が可能となっており、大量の交通に耐えるだけのインフラが整備されるようになった。人の往来が増加すると当然、宿場も整備され市が催されるようになり、経済も活発化する。この当時、隣国である三河守護は足利氏であり、当時の守護職を務めていた足利義氏の邸宅は三河の中心都市であった矢作にあった。この足利義氏の守護所には鎌倉幕府第四代将軍である藤原頼経も宿泊しており、経済の発達具合が良く見て取れる。

 また、当時の主な移動手段はやはり陸路が主であったが、少ないながらも渥美半島知多半島から紀伊半島を経由して畿内九州鎌倉を経由して東北に販路を持っていた事は陸奥平泉鎌倉から大量の渥美、常滑産陶器が出土している点から明らかになっている。木曽川墨俣川伊勢湾の海運力は以降も江戸時代に至るまで活躍する事になる。

 弘安六年(西暦1283年)には元寇の脅威が冷めやらぬ中で鎌倉仏教の一つである時宗の教祖、一遍上人が、尾張四観音甚目寺で七日間の行法を執り行っている。


 弘安八年(西暦1285年)、後に鎌倉幕府を倒し南北朝時代の初代南朝天皇に即位した後醍醐天皇の時代、第九代北条執権である北条貞時の頃より北条宗家の専横化が進み、本来であれば武士の権益を保護する為に組閣された鎌倉幕府がその権勢に押され、不遇を託つ武士も多くなってきた。そういった武士が決起した鎌倉幕府有力御家人の安達泰盛と、北条宗家(得宗家)の被官である平頼綱が争った霜月騒動にて安達泰盛に与し敗戦、尾張の領土を召し上げられ三河の本領も北条宗家領とされた武士足助重範がいた。足助重範後醍醐天皇の倒幕計画に一貫して荷担し、六波羅探題に計画が露呈して後醍醐天皇を脱出し山城国笠置山に籠城した折にも籠城軍の総大将を務め、「六波羅殿へのおもてなしに、大和鍛冶が鍛えた矢じりを少々試していただこう」と、三人張りの強弓に長大な矢をつがえ軽々と引き放った。放たれた矢は谷を飛び越え二百メートルほど先に控えていた幕府軍の荒尾九郎という武士に命中し、鎧の胸板を射通して絶命させる。続く二の矢は荒尾九郎の弟である荒尾弥五郎の兜を真正面から捉え、兄弟もろとも即死させたという。

 が、足助重範の奮闘も虚しく笠置山は陥落、後醍醐天皇隠岐に配流され、足助重範六畳河原で斬首された。


南北朝時代序盤まで

 元弘三年(西暦1333年)に鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇による建武政権(建武の新政)が発足したが、鎌倉時代末期から問題になっていた武士への恩賞の不備や拙速に過ぎる急進的改革で武士の不満は高まるばかりであり、自然と後醍醐天皇より鎌倉幕府倒幕の最大の功労者にして、清和源氏の名門である足利尊氏へと期待が募っていった。

 建武二年(西暦1335年)、信濃北条高時の遺児である北条時行が挙兵し、足利尊氏の弟である足利直義を撃破して鎌倉を占拠した。これが中先代の乱である。在京していた足利尊氏後醍醐天皇に東下の許可と征夷大将軍への任官を求めたが後醍醐天皇はこれを拒否、尊氏はやむなく勅許を待たずしてを出立。三河国矢作宿で足利直義と合流し、北条軍を破って鎌倉を奪還した。そして後醍醐天皇の帰京命令を無視して鎌倉に居座り、後醍醐天皇への敵対姿勢を露わにする。

 この動きに対して後醍醐天皇は同じ源氏の名門で清和源氏の一流、河内源氏の棟梁で足利尊氏のライバルでもあった新田義貞の軍勢を差し向けた。対する足利尊氏は側近の高師泰を最前線に派遣し、ここに南北朝時代の戦乱が幕を開ける。


戦国時代手前まで

 高師泰新田義貞は尾張の隣国、三河矢作川近辺で激突。これが矢作川の戦いであるが、この戦に高師泰は敗走し新田義貞の軍勢は東進、駿河にて駿河手越河原の戦いでも足利義直を破って軍を進めるが、箱根箱根・竹ノ下の戦いに敗れ敗走。足利尊氏後醍醐天皇の戦は勢いを増していくのである。

 建武三年(西暦1336年/延喜元年)には足利尊氏光明天皇(北朝二代目天皇)を践祚してに権勢を復帰、後醍醐天皇大和吉野に逃れ、南朝を築く。この皇室分裂状態は表面上、明徳三年(西暦1392年)に両皇室を和解させた明徳の和約まで続く事となる。こうして政権は正式に足利尊氏が興した室町幕府の元で運営される事となるのである。


 さて、そうして室町幕府が発足して室町時代が幕を開けると、尾張と三河室町幕府直属の軍事組織である奉公衆に多く人材を送る事になる。中心となったのは熱田大宮司家承久の乱では側に与し、承久の乱以前から土着してた鎌倉御家人の経歴を引く反守護勢力である。その鎌倉御家人は次々と尾張の地頭として着任し、他国の守護が在地武士勢力を自己の支配下に組み込んで権力の肥大化に走る事もあった時代に、室町幕府の権力を支える有力な勢力となる。

 時代が下り室町将軍第八代、足利義政の時代に尾張守護代織田郷広が推挙した織田郷広の被官である坂井広道公卿万里小路時房の代官として織田郷広の推挙で登用されるが、坂井広道は止められて尚、時房の領地を横領し続けた為に時房管領細川持之に陳情し嘉吉元年(西暦1441年)、織田郷広は責任を逃れる為に蓄電する。足利義政は自らの権益の為に織田郷広守護代再任を図り乳母今参局に働きかけ、今参局の進言で足利義政は赦免内諾を取り付ける事になる。しかし、尾張、越前遠江守護である管領斯波氏棟梁、斯波義健越前並びに遠江守護代である甲斐常治の意を受け足利義政生母日野重子がこれに反対し、困惑した義政が赦免を反故にして断念した。

 また享徳元年(西暦1452年)、尾張守護家、三管領家の一つである斯波氏総領、斯波義建が十八才の若さで嗣子がないまま没すると、一族傍流の斯波義敏が新たなる守護として迎えられた。が、傍流故に家臣団の統率がままならない義敏は特に斯波氏の重臣で越前、並びに遠江守護代を務める甲斐常治と深く対立し、義敏幕府の許可を得ないまま強引に常治討伐の兵を挙げ(長禄合戦)、しかし義敏本人は幕府から関東出兵を命ぜられて近江小野に着陣しており、長禄三年(西暦1459年)になると足利義政甲斐常治に肩入れするようになってくる。そして義敏本人が関東出兵の命令に背いて甲斐常治方の金ヶ崎城を攻めて大敗すると、これを激しく足利義政に非難され逆に幕府から斯波義敏討伐の兵を向けられてしまう。斯波義敏周防大内教弘を頼って出奔すると、室町幕府は尾張守護職の後釜に義敏の息子である松王丸(斯波義良)を据えるが、甲斐常治らがこれを廃嫡し、足利一門の出身で斯波氏に血縁が近い渋川氏の渋川義廉を着任させた。尚、長禄合戦は長禄三年八月十一日、守護代甲斐常治)側の勝利となるが、甲斐常治は勝利の一報を耳にしないまま翌十二日夜、で病没する。

 さて、しかし出奔した斯波義敏もこれを黙って傍観せず、渋川義廉の父である渋川義鏡を斯波家当主の父という扱いで斯波氏の軍勢動員を図ったのだが、その渋川義鏡関東で上杉氏と対立、失脚してしまった。この為、足利義政幕府政所執事である伊勢貞親を通しての働きかけもあった事から、渋川義廉から斯波義敏に当主を再び交代させ、改めて関東政策を実行しようと、文正元年(西暦1466年)、斯波氏の総領家に復帰を認めさせてしまうのである。

 この措置に怒髪天を衝いたのが渋川義廉の岳父で、半将軍とまで呼ばれた細川政元の子、細川勝元とも肩を並べる幕府内権力者、山名宗全山名持豊)である。宗全義政と一戦も辞さぬ覚悟で一軍を率いへと上り、義廉も尾張守護代家の織田一族を始め、各分国から自らの支配下にある勢力をへと収集して気勢を上げると、この軍事的圧力に屈した足利義政山名宗全の要求通り管領斯波氏の総領に渋川義廉を擁立させる(文正の政変)。その他にも伊勢貞親季瓊真蘂赤松政則らもを逐われ、自らの権力基盤であった伊勢貞親を放逐させられてしまった事から義敏も自動的に斯波氏総領家復帰から僅か十日ばかりで再び家督を放逐され、を出奔して越前に逃れたのである(※当時の守護職は全て住まいが原則である)。

 しかし禍福はあざなえる縄のごとし、この騒動で管領を罷免された畠山長政で挙兵したのは義敏が逐われた直後の事であり、この軍勢に同じく管領畠山総領家の座を狙う畠山義就と、斯波義廉の被官であった朝倉孝景の連合軍が上御霊神社にて交戦して応仁元年(西暦1467年)、これに足利将軍家の継嗣問題や、細川家と畠山家の権力抗争などが複雑に関係して、遂に進退窮まり応仁の乱が幕を開けるのである。渋川義廉山名宗全が率いる西軍に、斯波義敏斯波義良細川勝元が率いる東軍に属して戦ったが、一族の内紛によって斯波氏は次第に勢力を失い、在地で権力を握る尾張守護代の織田氏に台頭を許す事となる。


室町時代末(戦国時代)から安土桃山時代

 さて、前述の応仁の乱にて管領、斯波氏の内訌があり斯波義敏渋川義廉が東西に分かれて相争ったのであるが、守護代を務めていた織田敏広と織田一族は一貫して渋川義廉に味方した。しかし応仁の乱の戦火が収まった文明八年(西暦1476年)十一月、尾張にて一国を揺るがす守護代家の騒動が幕を開ける。

 初動は織田敏広の拠点である下津城愛知県稲沢市)を、斯波義敏の命で一族の織田敏定が焼き討ちした事から始まる。切っ掛けは単純で、織田敏定織田敏広が属した渋川義廉の西軍ではなく、斯波義敏に味方して東軍に属したからである。応仁の乱で形勢不利と見てを脱出した渋川義廉守護代織田敏広の領地に逃れていた点もこれに影響した。

 この合戦自体は織田敏定の敗北に終わるが、城下に火を放った為に下津城は焼け野原になり、織田敏広は本拠地を岩倉に移す。一方の敗北した織田敏定は文明十年(西暦1478年)、幕府から新たに尾張国守護代へと任じられ、清洲城愛知県清須市)を起点とし度々、出兵しては岩倉城愛知県岩倉市)の織田敏広を圧迫した。織田敏広敏広で、自身の岳父である隣国、美濃国守護代斎藤妙椿の増援も受けて同じく出兵し敏定清洲城を攻めた。

 織田敏広斎藤妙椿幕府の停戦命令を無視して織田敏定を攻め続けたが、敏定の抵抗が思いの外、強行であった為に幕府と双方を敵に回すのは得策でないと判断し、双方の織田氏は斎藤妙椿の仲介で織田敏広の岩倉方が尾張下二郡を斎藤敏定の清洲方に割譲する事で和睦した。これから織田敏広の出身家である岩倉織田家(織田伊勢守家)が尾張八郡の内、上四郡(丹羽郡、葉栗郡、中島郡、春日井郡)を、織田敏定の出身家である清洲織田家(織田大和守家)が尾張下四郡(愛知郡、知多郡、海東郡、海西郡)を支配する体制へと変化していくのであるが、後に織田敏広が没すると、養子で岩倉織田家の嗣子であった織田寛広は尾張守護職である斯波義寛斯波義良)に帰順し、守護代家の抗争は一端、完全に収束する。が、この結果として守護代としての地位を盤石にしたのは織田敏定であった。

 具体的には、文明十三年(西暦1481年)に岩倉織田家と清洲織田家との戦火が再燃し、まず緒戦で織田敏定が勝利。この間に敏広が逝去すると前述の通り、織田寛広斯波義寛に帰順。文明十四年(西暦1482年)には熱心な日蓮宗信者であった敏定が当時、織田家を巻き込んで国内で久遠寺派と本國寺派とに分かれて争っていた日蓮宗の抗争を、清洲織田家の本拠地である清洲城内で法論させ、これに織田敏定の後援する本國寺派が勝利する。これより敏定久遠寺方に帰順の起請を提示させ以後、日蓮宗実成寺を庇護するなど日蓮宗の振興に務めたが、尾張全体の宗旨を自らの居城で決定させたという事実は敏定が尾張全体の宗教統制を担っていた事を意味するものであり、ここから敏定の権勢を窺える。

 時代がやや下って第九代将軍足利義尚、並びに第十代将軍足利義稙による二度の近江六角氏討伐に織田伊勢守家の織田寛広、織田大和守家の織田敏定は揃って出陣。尾張にとって統一を目の当たりとする出来事になった。が、この六角氏征伐は特に織田敏定にとって織田大和守家の政治的基盤を盤石とするまたとない機会となった。延徳三年(西暦1491年)の第二次六角氏征伐では、敏定は次男の織田敏貞を戦闘で亡くしながら、播磨赤松氏の有力家臣で延徳の乱でも敏定と共に戦った浦上則宗と協力して六角政綱を討ち取る。翌年三月には六角軍に囲まれた将軍方の若槻城滋賀県東近江市)の後詰めに出てこれを救援し、幕府軍と六角軍が武力衝突した愛知川の戦いで大勝利を収めている。

 こうして織田敏定の武名は全国に轟き、尾張に於ける織田大和守家の地位も確実なものとなった。


 六角氏の討伐後は国内もそれなりに平穏に過ごしたが明応四年(西暦1495年)、美濃において斎藤妙椿の後継者である美濃国守護代斎藤妙純とその家臣である石丸利光が対立し、美濃船田(岐阜県岐阜市)において合戦に発展する(船田合戦)。この戦いで織田寛広斎藤妙純に合力し、斎藤敏定は対する石丸利光に荷担して尾張は再び間接的に割れる。これは織田寛広の妻が斎藤妙純の幼女であり、織田敏定の子である織田寛定の妻が石丸利光の娘であった為に、縁故に引き摺られて美濃の戦乱が尾張にまで及んでしまったのである。

 織田敏定石丸利光を救援する為に出陣し、これに対して織田寛広方の織田十郎織田与三郎兄弟が行軍途中の敏定軍を遮断した為、合戦となった。しかしこの戦いで織田敏定が陣中に没し、その後を継いだ寛定も直後の合戦で戦死すると、清洲方は浮き足だって数百名もの死傷者を出す大打撃を受けた。跡目は寛定の弟、織田寛村が継いだがしかし、その翌年も両軍の合戦は続き、三月には双方共に多大な死傷者を出す事になる。寧ろこの頃になると美濃の情勢以上に織田家同士の戦が主となってしまった為、この惨状に対して当事者の一人である斎藤妙純の調停で両者は和睦したが、戦火は収まらなかった。

 この戦乱が転換する契機を得たのは同年五月、石丸利光が尾張から美濃に入り、そこに岩倉織田家と斉藤氏の連合軍が城田寺城岐阜県岐阜市)に籠もる石丸利光を攻めて自害に追い込むと、同年末、戦勝も束の間に斎藤妙純土一揆の襲撃を受けて死亡し、ともに荷担先を喪った両織田家の戦いも自然と収束したのである。

 その後、尾張では織田伊勢守家が尾張上四郡の統治を確実なものとし、同じく織田大和守家も尾張下四郡を完全に掌握する。


室町中期

 その一方で応仁の乱にて時の将軍足利義政はこの乱を治めるどころか、「長政と義就との事は、諸家各是を合力すべからず、唯逢手向の執逢にして、勝負を決すべし」と命じ、自らによる事の収拾を放棄する。この発言によって幕府はそれまで各国の守護争いに武力介入し後継者を公認してきたという権力を放棄し、守護幕府との権限は著しく失われる結果となる。そして、誰が国を治めるかという問題に対しては幕府によるトップダウンから在地の勢力によるボトムアップへと変わって、ここに下克上の世が幕を開けるのである。

 その一例として、斯波義寛の跡を継いだ嗣子、斯波義達今川氏親によって攻略された分国、遠江の主権回復を目指して永正八年(西暦1511年)以降、遠征を繰り返し今川氏と争ったが、もはや父の代のように織田家を統率する力はなく、降伏して尾張に送還されるに至っている。守護管領斯波氏の権威はいよいよ失墜し、以後は清洲織田家に養われるだけの傀儡と化していくのである。


織田信定、織田信秀

 そして天文七年(西暦1538年)、織田信定が織田大和守家の三家老家(織田因幡守家、織田左衛門家、織田弾正忠家)末席である織田弾正忠家に生を受けたときには上郡を支配する織田伊勢守家と、下郡を支配する織田大和守家は再び緊張状態にあり睨み合いを続けていたが、信定はその間隙を突いて濃尾平野が広がる尾張北部ではなく南西部、全国に祭祀されている津島社の総本社、津島神社の門前町として栄える津島(愛知県津島市)を傘下に収め伊勢湾の流通を支配すると、その税収から莫大な利益を上げる。結果、守護代の家老末席という立場ながら急速な勢力拡大を遂げてゆき、信定嗣子の織田信秀の代では伊勢神宮外宮の遷宮に銭七百貫を、禁裏築地修理料に銭四千貫を拠出してその財力を周囲に轟かせた。これによって信秀後奈良天皇より綸旨を与えられ、勅撰集の一つである古今和歌集を下賜されている。そして天文二年(西暦1533年)に信秀の招きで尾張、勝幡に下向した公家山科言継勝幡城内に新築された館の豪華さや老臣、平手政秀の屋敷の風流振りに驚愕している。

 また、信秀は父、信定が津島支配の為に築いた拠点である勝幡城から、今川氏の奉公衆であった今川氏豊を天文七年(西暦1538年)に放逐して得た那古野城を吉法師(織田信長)へと譲り、熱田神社(現、熱田神宮)の門前町であり三河湾に臨む水陸の要衝として栄えていた熱田の経済力を得る為に居城を古渡城愛知県名古屋市)へと移した。これによって織田信秀伊勢湾三河湾の商工を一手に掌握し、こうして天文九年(西暦1540年)には三河に侵攻、安祥城愛知県安城市)を奪取すると、後の天文十一年(西暦1542年)八月(一説に十二月)、第一次小豆坂の戦いではこの劣勢を挽回しようと侵攻してきた今川義元を破り東の脅威を取り除き、三河安祥城矢作川を防衛ラインとして確実にした(この頃の三河では有力土豪、松平氏が勢力を伸ばしていたが森山崩れ松平清康が暗殺されてから内部分裂を起こし、行動不能に陥っていた)。続く天文十三年(西暦1544年)、美濃国守護、土岐氏と実権を握る斎藤道三との争いに介入した加納口の戦いでは稲葉山城を攻撃したが斎藤道三に惨敗。平手政秀の尽力で辛うじて嫡子、織田信長斎藤道三息女、蝶姫の縁組を取り付けどうにか北西の守りを首の皮一枚で繋げた。

 当時の織田信秀は守護代、織田達勝と和睦したばかりであり、その争いの原因は三奉行家の一人である小田井城織田籐左衛門との確執であったが、この時期の信秀は既に守護代家や同僚の奉行家を敵に回して対抗しうる程、守護代の三家老家の一つという旧来の枠組みを超えてその勢力を拡張していたのである。

 しかし、織田信秀の尾張治世は加納口の戦いに敗戦した頃から暗雲が立ちこめる。この加納口の戦いでは尾張の諸勢力を広範囲に亘って兵力収集しており、斎藤道三の反撃にあって五千とも云われる戦死者の中には熱田大宮司家千秋季光、清洲三奉行の一人である織田因幡守、織田信秀実弟の犬山城城主、織田信康ら多くの有力土豪が含まれており、何より尾張の軍事指揮権を一挙に担ってきた織田信秀が大敗するのは確かな権力後見を持ち得ない信秀に取って致命的な痛手となり、実際に敗戦を見るや否や早速、清洲織田家が敵対行動に出た。

 一方、加納口の戦い織田信秀が敗戦する前の三河では、安祥城を最前線基地として織田氏が旗色を優勢にしており、天文十三年(西暦1544年)、三河国碧海郡の刈谷城愛知県刈谷市)を中心として国境地帯に勢力を持つ有力国人の、加えて三河松平家当主、松平広忠の妻である於大の方徳川家康の生母)の兄、水野信元が、松平氏と絶縁し、今川氏を離反すると織田氏に従った。この動きを受けて三河の戦線保持の為、松平広忠は軍事支援と引き替えに後見人の今川義元に嫡男、竹千代(後の徳川家康)を人質として駿府に送るが、この護送途中に事件が起きる。天文十六年(西暦1547年)、竹千代を護送する役目を負った松平広忠の義父、戸田康光は竹千代の身柄を銭一千貫で織田信秀に売り渡したのである。

 織田信秀は人質の竹千代を利用して松平広忠に今川氏からの離反を促したが、広忠はこの秋波に乗らず、今川義元の元で織田氏へ徹底抗戦の構えを見せた。

 天文十七年、織田信長蝶姫の婚姻によって織田信秀斎藤道三と同盟を結び、拠点を古渡城から末森城愛知県名古屋市)へと移すと、北西の憂いを断って織田信秀三河への侵攻を決定、安祥城を橋頭堡として岡崎城愛知県岡崎市)の攻略を進めるに至る。

 無論ながら岡崎城の後方では太原雪斎を大将とした今川義元の一万余りの軍勢が後詰めに到着しており、織田方は織田信長庶兄の織田信広を先鋒に据え、織田信秀を大将とした四千名が軍を進め、奇しくも再び両軍は天文十七年三月十九日、小豆坂にて今川軍と接触したのである。

 この第二次小豆坂の戦いで織田軍はまたしても敗戦する。しかし天文十八年(西暦1549年)、岡崎城内で松平広忠が齢二十四にして近臣、岩松八弥に殺害されるという、森山崩れに続く不幸が襲った。二代に亘る当主の死とその家督争いにより最早、松平総領家の嫡流は竹千代(徳川家康)以外に残されていなかった為、当主が不在となった岡崎城は今川軍に接収され今川軍の指揮下に編入されると、今川松平連合軍は同年十一月、信秀側に猛攻を掛け、最重要拠点である安祥城を落城させると守将である織田信秀長子、織田信広を捕虜とし、信広と人質交換で竹千代を取り戻したのである。

 八歳の竹千代は岡崎に帰還するや否や、今川氏の三河支配を担う今川武将として最先端教育を施す為、すぐさま駿府に送られ今川義元の手元に置かれた。

 こうして、斎藤氏との戦に敗れ今川氏との戦にも敗れ、一族でも清洲織田家の当主、織田信友始め美濃と国境を接する犬山城城主の織田信清も反旗を翻し、三河からの撤退も余儀なくされた信秀は国内での威信を回復できないまま天文二十一年(西暦1552年)に病没した(死亡した時期については諸説あり)。


織田信長

尾張下四郡獲得まで

 こうした下り坂の織田弾正忠家を継承したのは織田信秀正室、土田御前の嫡子であった織田信長であった。織田信長の名で書状が発行されるのは織田信清の反乱を制圧した直後である天文十八年からであり、その頃には信秀領であった春日井郡内の土地が襲われるなど、織田同族内での戦乱が相次ぐ群雄割拠状態へと舞い戻ってた。織田信長、十九歳の頃である。

 織田信秀の頃から織田弾正忠家に仕える重臣、平手政秀が切腹した後、前々から「うつけ」と評判であった織田信長が如何なる人物か見定めようと岳父である美濃斎藤道三織田信長と尾張一宮(愛知県一宮市)の聖徳寺で会見を行ったが、町に到着したときの信長は腰に荒縄を幾重にも巻き片肌を露わにして腰に火打ち石や瓢箪をぶら下げるなど、全く異なる格好で現れた。しかし信長の供である馬廻り衆は鉄砲を初めとする見事な軍備を揃え、まずこれが斎藤道三を唸らせた。そして続く会見の間ではきちんとした正装に一朝一夕では身につく筈もない見事な作法でその場の一堂を瞠目させ、斎藤道三にしてこれらの所作を見て曰く「山城が子供、たわけが門外に馬を繋ぐべきこと案の内にて候」と称す。直後に斎藤道三は嫡子、斉藤義龍に弘治二年(西暦1556年)、長良川の戦いで敗死させられるが、このときに美濃の国譲り状を信長宛に残している。

 さて、こういった状況にあって信長にとっては再度の尾張統一が急務となったが、ここに織田信秀の時代には風下に立たされていた清洲織田家当主、織田信友が勢力を伸ばし始める。他にも織田弾正忠家の後継者として土田御前の嫡子であり信長の弟である織田信勝が蜂起するなど織田家内の内訌は勢いを増すが、まず信長は今川氏に通じた鳴海城城主の山口教継を制する為、織田信長直々に出兵。赤塚の戦いが発生する。天文二十一年(西暦1552年)四月十七日、織田信長の緒戦である。この戦い自体に決着らしい決着は付かなかったが、敵兵数千五百名に対して馬廻り衆のみで打って出た八百名は互角の戦いを演じ、先ずは織田弾正忠家当主として面目の立つ戦い振りを披露した。

 天文二十三年一月、今川氏に通じた寺本城を攻めた村木砦の戦いでは敵対していた織田信友から信長の本拠地である那古野城信長の留守中に攻められる事を恐れ斎藤道三に後詰めを要求し、西美濃三人衆安藤守就が千名の兵を率いて那古野城の守備に当たった。織田信長寺本城の連絡を切る為に村木砦を攻め見事な采配でこれを落城せしめる。一連の動静を帰国した安藤守就から耳にした斎藤道三は「すさまじき男、隣には、いや成人にて侯よ」とこぼしたという。

 同じ年の天文二十一年八月十六日には清洲織田家の主権を牛耳る坂井大膳が、信長方の松葉城とその並びにある深田城を襲撃すると、松葉城城主、織田伊賀守と深田城城主、織田信次織田信秀の弟で信長の叔父)を人質とした。この動きに織田信長は八月十六日、那古野城を出立すると守山城の叔父、織田信光と合流して坂井大膳の兵を討伐、敗走させた。

 天文二十三年(西暦1554年)、織田信長と当時の尾張国守護斯波義統が通じる事を恐れてた織田信友斯波義統下克上を起こし殺害する事件が起きる。この動きに対して織田信長斯波義統嫡子の斯波義銀を擁立し弘治元年(西暦1555年)、清洲城を攻めて織田信友を討ち取り、叔父の織田信光も直後に自らの近臣である坂井孫八郎の手によって不慮の死を遂げた事によって、天文十八年の家督相続時から僅か六年で瞬く内に清洲織田家の支配地である尾張下四郡を掌握する事になった。これによって居城も那古野城から清洲城へと移した。


尾張統一まで

 続いて織田信長の排斥を試みたのが、自らの弟で土田御前の寵愛を受け、岩倉織田家の当主織田信安の後ろ盾を得た末森城城主の織田信勝である。この頃には弘治二年(西暦1556年)長良川の戦いにて美濃国国主が斎藤道三から斎藤義龍へと代を変えており、斎藤義龍織田信長ではなく織田信安と同盟を結び、斎藤義龍の後見を得て織田信安が直接、織田信勝に助勢する事によって織田信勝は本格的に信長への反旗を翻した。

 弘治二年(西暦1556年)八月二十四日、稲生の戦い織田信長は千七百名の信勝軍に僅か七百名で挑み、信長自らも下馬し戦闘に加わる激戦の上、本来なら自らの家老でありながら敵軍に加わった林通具を討ち取り柴田勝家隊を追い落とした信長の勝利に終わる(織田信勝は戦場に参戦せず)。この戦後処理は土田御前の仲介により惣赦免となる。

 しかし織田伊勢守家も一枚岩だった訳ではなく、織田信安は嫡子である織田信賢よりも次子の織田信家を寵愛し後継者に定めようとした為、永禄元年(西暦1558年)五月に先手を打って織田信賢織田信安を追放している。その亀裂を象徴するように、一度は鎮圧された織田信勝が再度の決起を計画している事を信勝家老である柴田勝家織田信長に密告し、信長信勝清洲城に誘殺して弾正忠家家中の統一を図った。

 永禄元年(西暦1558年)、いよいよ清洲織田家の勢力を併呑した織田弾正忠家と岩倉織田家が浮野原にて武力衝突するが(浮野の戦い)、織田信秀の勢力が衰えてからは岩倉織田家と美濃国に挟まれて半ば独立勢力と化していた犬山城織田信清に自らの妹を嫁がせ同盟を締結していた信長軍がこれに勝り、織田信賢軍を散々に討ち取ると翌年、永禄二年(西暦1559年)三月に岩倉城を包囲して遂に織田信賢を降伏させると、信賢を追放して念願の尾張統一を果たした。去る永禄二年二月、尾張統一の目処が立った浮野の戦い戦後、織田信長は上洛して室町幕府第十三代将軍、足利義輝に謁見している。

 こうして天文十八年(西暦1549年)から永禄二年(西暦1559年)の十年間で織田信長は親子三代に亘る尾張統一事業を終えたのであるが、この点、父である織田信秀と異なったのは、元の支配者である清洲織田家や岩倉織田家を攻め滅ぼしてかつ土豪を掌握している点にある。既に完全な御輿となっていた斯波義銀も斯波一門の石橋氏、足利一門の吉良義昭、尾張で活動する海賊衆の服部友貞と通じ、今川義元の軍勢を海上から引き入れ尾張の実権回復を図ろうとして、逆に信長から追放されている。


桶狭間の戦いまで

 しかし織田信長が尾張の地盤を固め終える前に、甲相駿三国同盟武田晴信北条氏康と不可侵条約を結び、三河の有力土豪である松平元康を傘下に置いて尾張に至るまでの進路、準備を万端にした今川義元が空前絶後の二万とも三万とも云われる大兵力で尾張に侵攻してくる。永禄三年(西暦1560年)、桶狭間の戦いである。

 この動きに対して尾張の土豪は悉く動揺し兵収集の命令をサボタージュすると信長馬廻り衆や僅かな供回りのみで対抗せざるを得なくなり、勝敗は彼我を論ずるに及ばず、となる筈であったが、田楽狭間にて今川義元がまさかの討ち死にを遂げ今川軍は総崩れになると、ほぼ全ての兵が東へ逃げ帰ってしまった。奇跡ともいえる織田信長の完膚無き完勝である。

 今川義元戦死の知らせは尾張より東も動揺させ、岡崎城を守備する今川方の武将、山田景隆が城の守備を放棄して遁走したので、松平元康がこれを接収し三河の地盤を独自に固め譜代衆や一族衆の収集に努めた。更に翌年の永禄四年(西暦1561年)には織田方に離反していた刈谷城城主の義兄、水野信元の仲介によって織田家と和睦し松平元康も今川氏から離反、独立の構えを見せ、更なる翌年、永禄五年(西暦1562年)には正式に織田家との同盟である清洲同盟が締結される。以後、松平元康今川義元より受けた偏諱である「元」の字を返上し、松平家康に改名。当時はまだ今川領であった東三河の侵攻する(松平家康が徳川姓を名乗るのは永禄九年の勅許より)。

 永禄四年には更に美濃国にて斎藤義龍が急死し、若年の斎藤龍興がその跡を継いだばかりであったので、信長清洲同盟以後、拠点を清洲城から小牧山城に移し美濃攻略に専念する。


第一次織田家包囲網まで

 織田信長美濃を武力攻略し伊勢も政略によって国権を握ると信長の掌握する商業流通権は莫大なものになり、織田信長は更に商工流通を発達させるべく各土豪の支配地域間にある関所を撤廃し自由通行権の保証や諸役の免除、商業への役人不介入を定め、道路堤防を整備すると陸運効率を上げ、関税率も引き下げ関銭を撤廃、楽市令を保証し物流を遙かに促進させる。また、陸路に並んで海路でも伊勢湾三河湾の海運と木曽川長良川の水運を一気に開く。近江浅井長政と同盟を結び六角氏、京極氏を圧倒して永禄十一年(西暦1568年)、足利義昭を伴い上洛、義昭を第十五代室町将軍に着任させる。この頃には琵琶湖の水運もここに加わり、道路整備も特に岐阜間で特に整備され、早々に商都の摂津も支配下とし紀伊半島経由の海運も支配下に置くと、織田信長の販路流通網は日本一となる。

 後、朝倉征伐で背後の浅井長政が離反し織田信長自身、あわやという場面もあったが何とか危機を脱し(第一次織田家包囲網)、越前朝倉義景と湖北の浅井長政の討伐に成功する。石山本願寺の決起によって一時、伊勢の戦況が押され気味になるが、尾張自体は変わらず濃尾平野の農作物と豊かな海運、水運に恵まれて隆盛を極め、織田信長岐阜城を嫡男、織田信忠に譲り自身は安土城へと移ると美濃尾張両国の支配権は織田信忠に移ったが、これといって差し障りなく尾張は実に平穏な時期を過ごした。



関連タグ

愛知県 三河国 三河 尾張

関連記事

親記事

律令国 りつりょうこく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 290

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました