ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平安時代末期の武将公卿平忠盛の五男で母は忠盛の正室・藤原宗子池禅尼)。六波羅池殿に屋敷を構え、池殿あるいは池大納言と呼ばれた。平清盛の異母弟に当たる。


平家棟梁・平忠盛の継室とされる池禅尼の子であるが、父の死に際してはまだ20歳であり、家督は15歳年上である長兄・清盛が継いだ。この時、忠盛からは名刀「抜丸」を譲られたがこのことで清盛との関係が悪化したともされる。17歳で常陸介になるなど一族では母の身分が低い三兄・経盛、四兄・教盛を差し置いて清盛に次ぐ立場になった。


保元の乱においては母が崇徳上皇の第一皇子・重仁親王の乳母だったことなどから叔父の忠正に同調して崇徳上皇方に付く可能性があった。しかし、その母が「ヒシト兄ノ清盛ニツキテアレ(兄の清盛に従うように)」と命じた(『愚管抄』)ことで後白河天皇方につくことになった。平治の乱では甥で清盛の嫡男の平重盛と共に大内裏攻撃軍を率いる。『平治物語』では郁芳門で源義朝頼朝行家らと戦い先述の「抜丸」を振るって奮戦する姿が描かれている。のち、自身の郎党である平宗清が頼朝を捕らえる手柄を立てている。


平家政権では重盛と共に清盛を支える要になっていた。その一方で後白河法皇が統べる院政の要職にも就いていたため平家側と院政側のパイプ役を担ってもいた。さらには平家や後白河院とも微妙な関係にある八条院との関係も深かった。しかし平滋子の病死や「鹿ヶ谷事件」などを経て清盛と後白河院の対立が深まるにつれて微妙な立場で苦しむことになる。

重盛の死後、ついに清盛が後白河院からの圧力に耐えかねて起こしたクーデター「治承三年の政変」(1179年)では、後白河院政の要人達のほとんどが要職を辞めさせられた中には頼盛も含まれていた。さらに後白河院が幽閉された時は、「清盛が頼盛を討つ」「頼盛の所領が没収される」「頼盛と清盛が武力衝突した」と誤報が飛び交った。それほど頼盛は清盛にとって無視できない存在と立場にあり、対立もありうるとの推測もあった。しかし実際の頼盛は、「ナガク弓箭ノミチハステ候ヌル(すでに弓箭は捨てている=武力を使うことはありません)」(『愚管抄』)と全面的に恭順姿勢を見せた。

養和元年(1181年)、清盛は病死し甥の平宗盛が棟梁の座を継いだが頼盛は宗盛の元でも平家一族の重鎮となっていた。


寿永2年(1183年)、宗盛率いる平家一門は北陸道を攻め上ってきた源義仲の勢いに抗しきれず、安徳天皇を擁して西国への都落ちを決断する。

この時、頼盛は義仲を防ぐために山科方面に出兵していたが宗盛たちに同行せず京に残った。頼盛が同行せず京に残留した理由は単に置いてけぼりにされた(吉川英治の「新・平家物語」ではこの扱いに立腹して離反した)だけとも、宗盛に異心を抱き源頼朝に通じていたとも言われているが不明。

朝廷も頼盛の扱いに困ったが、「頼盛は一門だったから平家とともに行動していただけ。戻って来た者を成敗することはしない」ということで、官職を解かれただけで済まされた。

のちに頼盛が鎌倉に赴いて頼朝と会い、荘園33ヶ所を安堵され、権大納言として朝廷に復帰したことは事実である。頼朝が頼盛を生かしておいた理由としては、後白河法皇とのパイプ役として役に立つ人物であり、かつて平治の乱で処刑される寸前だった頼朝を池禅尼が助命した恩があったためと言われる。なお、宗清は頼盛に同行しておらず頼朝は残念がったという。

頼盛は元暦2年(1185年)平家滅亡の2ヶ月後に出家し重蓮と称し、翌年死去。享年は55歳とされる。平家一門の滅亡を頼盛がどのように思ったかは定かではない。

なお、頼盛の子孫は池氏を名乗り御家人として鎌倉幕府が滅亡するまで仕えている。


頼盛は清盛と同じくらいと言えるほどの力を持ち、もしかしたら彼が平家の棟梁になっていたほどの人物であった。その一方で平家・後白河院・八条院・源氏と多方面で関係を持っていながら、距離も持っていた、ある意味、平家の中で最強格の微妙な人物であった。


関連タグ

平家 平安時代

平清盛(長兄) 平家盛(次兄、同母兄)

関連記事

親記事

平家 へいけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3207

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました