ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

振り仮名

ふりがな

振り仮名とは、漢字等の読み方を示すために、その付近に書き添えられるもの。

概要

日本語において、文章の読みを助けるため、対象の文字、単語の読み方を付近に書き添えるもの。ルビと呼ぶこともある。


縦書きなら右に、横書きなら上に小さく書かれるのが一般的。


多くの場合、漢字に振られるが、英単語片仮名に対して振られることも。

邪鬼」と書いて「オニ」、「尊師」と書いて「グル」、「拳銃」と書いて「ハジキ」、「宿敵」と書いて「ライバル」など、通常の読みとは全く違う読みをしてもらいたいときにも振り仮名が使われる。


書類の指名記入欄にも振り仮名の項目があることが多いが、このとき「ふりがな」と平仮名なら振り仮名も平仮名で、「フリガナ」と片仮名なら片仮名で書くのが一般的だが、必ずしもその様にする必要はない。


歴史


古代の日本人は、古代に中国より漢字を輸入することで、言葉を文字に残す方法を得た。しかし、漢字は(当時の)中国語を示すための文字であり、日本語を表すには、様々な工夫が必要であった。もともとあった中国の読み方(いわゆる音読み)の他に、日本語の読み(いわゆる訓読み)も加えることも、その工夫の一つであった。しかし、これにより、一つの漢字に複数の読みが生まれてしまい、第三者が読んだ時、読み方が分からなくなる恐れが生じた(例えば、「高天原」なら「たかまがはら」「たかまのはら」「たかのあまはら」の他、音読みなら「こうてんげん」と読みことも可能である)。


そこで、古代の日本人は読み方を読者に示す方法を色々と編み出していった。古事記においては、「高天原」の読み方として、「訓高下天云阿麻下效此」との注釈がある。これは、「高の下にある天の字は、阿麻(アマ)と読む。以降はこれに倣う」との指定である。


やがて、日本にはカタカナひらがなといった、漢字のように意味を持たず、純粋に「音」を示す文字が生まれ、漢字と仮名文字を混ぜて書く「漢字仮名交じり文」の書き方が主流となる。これらが、漢文を日本語として読むときの返り点や一二点などと融合し、漢字の右側に「振り仮名」として書く技法が成立していったと見られる。平安時代頃には、振り仮名は誕生していたと考えられている。

関連記事

親記事

漢字 かんじ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18005

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました