ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日生エクスプレス

にっせいえくすぷれす

阪急電鉄・大阪梅田駅~能勢電鉄・日生中央駅間において、平日のラッシュ時間帯に運転されている直通の特急列車の愛称。
目次 [非表示]

概要

阪急電鉄宝塚本線能勢電鉄妙見線~能勢電鉄日生線の2社3路線を直通運転している。阪急の通常の特急列車と同様、特急料金なしで利用することができる。基本平日のみ運行。2014年7月31日までは阪急から能勢電鉄への片乗り入れだったが、翌8月1日からは阪急6000系1編成が能勢電鉄へ譲渡されたため相互乗り入れとなった。朝のラッシュ時間帯には上り列車(日生中央駅大阪梅田駅)のみ、夕方のラッシュ時間帯には下り列車(大阪梅田駅日生中央駅)のみが運行されている。


この他、2009年春から2015年の春まで、春・秋の行楽シーズンの土休日の朝に梅田行きが、2014年春まではつるやオープンゴルフトーナメント開催時の土休日の朝に日生中央行きが運行された。行楽シーズンの臨時の梅田行きは1本目が京都河原町(現:京都河原町)行き快速特急「京とれいん」に、2本目が嵐山行き直通特急「あたご」に十三駅で連絡した。


現在はすべて8両編成で運転されるが、2015年3月改正までは朝の上り列車(日生中央駅 → 大阪梅田駅)7本のうち中間の5本には川西能勢口駅で梅田方に2両を増結し、阪急線内10両編成となっていた。能勢電鉄車を使用し増結する場合は増結用車両がすべて阪急車だったため、能勢電鉄車と阪急車の連結を見ることができた。(2015年3月改正からの宝塚本線の10両編成は、新設された川西能勢口始発の通勤特急のみとなっている)


歴史

  • 1996年3月24日:阪急・能勢電鉄の川西能勢口駅の高架駅舎が完成。
  • 1997年
    • 11月16日:ダイヤ改正。川西能勢口駅3号線の使用開始。日生中央駅前広場で「日生エクスプレスまつり」が開催。浜村淳・匠ひびきを招いたトークショーが行われた。
    • 11月17日:阪急8000系で特急「日生エクスプレス」運行開始。1日6本(上り3本、下り3本)で運行された(30分間隔)。阪急宝塚線内は当時の特急の停車駅(梅田(現:大阪梅田)・十三・石橋(現:石橋阪大前)・川西能勢口)、能勢電鉄線内は川西能勢口・平野・畦野・山下・日生中央に停車した。
  • 2000年6月4日:ダイヤ改正により上下合わせて7本(上り3本、下り4本)に増便(上り15分間隔、下り20分間隔)。
  • 2003年8月30日:ダイヤ改正により上下合わせて14本(上り7本、下り7本)に増便(上り15分間隔、下り20分間隔)。阪急6000系を使用車両に追加し、停車駅に池田を追加(1997年11月17日のダイヤ改正で廃止された朝ラッシュ時の急行と同じ停車駅となる)。
  • 2009年
    • 4月18日・19日・25日・26日:つるやオープンゴルフトーナメントに合わせ、臨時特急「日生エクスプレス」を運転。
    • 10月31日・11月1日・7日・8日・14日・15日:臨時特急「日生エクスプレス」を9時台に日生中央から梅田まで2本運転。
  • 2010年
    • 4月25日・26日・29日・5月1日・2日・3日・4日・5日・8日・9日:臨時特急「日生エクスプレス」を9時台に日生中央から梅田まで2本運転。4月25日・26日はつるやオープンゴルフトーナメントに合わせ、日生中央行きも運転。
    • 10月31日-11月28日:土日祝日に臨時特急「日生エクスプレス」を9時台に日生中央から梅田まで2本運転。当初は10月30日からの予定だったが台風により取りやめたため、31日からの運転となった。
  • 2011年3月19日-5月15日:土日祝日に臨時特急「日生エクスプレス」を9時台に日生中央から梅田まで2本運転。4月25日・26日はつるやオープンゴルフトーナメントに合わせ、日生中央行きも運転。春・秋の行楽期における臨時の日生エクスプレスの運転は2015年春まで続いた。
  • 2015年3月21日:ダイヤ改正。川西能勢口駅での増結を中止し、すべて8両編成での運転となる。阪急1000系が使用車両に追加される。

停車駅

大阪梅田駅-十三駅-石橋阪大前駅-池田駅-川西能勢口駅-平野駅-畦野駅-山下駅-日生中央駅


※線路の配線の都合上、両方向ともに川西能勢口駅3号線に入線し、乗務員の交替後スイッチバックして発車する形をとっている。


使用される車両

阪急電鉄

  • 6000系・・・6005F・6011F
  • 8000系・・・平井車庫所属の8004F〜8007F。宝塚側2両はクロスシート車である。
  • 1000系・・・平井車庫所属全編成

能勢電鉄

2014年8月1日に能勢電鉄に譲渡されたが、譲渡後も阪急電鉄平井車庫所属である。このため能勢電鉄の車両でありながら阪急の8両編成と共通運用となっており、自社線内では特急日生エクスプレスの運用にしか入らず、阪急宝塚本線の宝塚方面や箕面線に乗り入れることが多い。


かつて使用されていた車両

阪急電鉄

  • 6000系・・・6006F・6008F・6012F・6013F・6024F+6014F

6006Fは一旦日生エクスプレスの運用に撤退したが、2016年9月に復帰。しかし、1006Fにアンテナを移植したため、2018年6月をもって日生エクスプレスの運用から撤退し、同年7月から10両通勤特急運用の指定編成となった。6008Fは2016年夏にアンテナが付き、日生エクスプレスの運用に入ったが、2018年12月に離脱し、2019年2月から4連化の上で伊丹線で運用を開始した。6012Fは2018年1月に4連化の上で伊丹線に転用された。6013Fは検査などで車両不足となった際に緊急で外付けされたアンテナを使用して日生エクスプレスの運用に入ったが、現在は運用についておらず、10連通勤特急運用指定編成となっている。6024F+6014Fは4両+4両の8両編成だったが、2018年に分割されて箕面線運用へ転用された。

  • 7000系・・・7025F・7026F・7031〜7033F

朝の梅田行きの増結用2両編成として使用された。

  • 8000系・・・8030F〜8034Fおよび8040形全車

朝の梅田行きの増結用2両編成として使用された。8030F〜8034Fのうち、8031F〜8033Fは西宮車庫に転属されている。8040Fと8041Fは連結されて箕面線運用に転用された。


余談だが、7000系の8両基本編成が能勢電鉄へ乗り入れたことは一度も無い。


関連タグ

特急 列車種別 能勢電鉄 妙見線日生線 阪急電鉄 阪急宝塚線 列車愛称 日生急行

関連記事

親記事

阪急宝塚線 はんきゅうたからづかせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3729

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました