ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

 主として住職お経を唱える( 読経 )をするときにぽくぽくと打ち鳴らしている、木でできたの器具であり、リズムを整えるため、また、眠気覚ましに使用される( そのため過去において「睡眠することがない」と信じられていたの形を模している )といわれる。

成り立ちと旁

 この仏具は中国仏教( の一派 )の寺院で生まれた「魚板」という器具であるとされ、この形となったのは時代と言われ、日本には室町時代に伝わり、本格的に使用されるようになったのは江戸時代であるといわれる。

 また、をくりぬいて作成されるが、その木材を乾燥させなければならないため製造には長い( 具体的には3年から10年も! )時間がかかるといわれる。

楽器として

 また、すでに清朝などでは楽器としても用いられたとされ、日本でも歌舞伎等で用いられ、現代においても同様の使用例が存在する。

 楽器としての分類としては鳴り物であり、具体的にはスリットドラム( 木に割れ目を入れて作られる木製太鼓、ウッドブロックなどと同じ分類 )の一種であり、パーカッションに分類される。


関連イラスト

ベイモックギョ


関連項目

仏教

楽器


参照

wikipedia:同項目

関連記事

親記事

仏教文化 ぶっきょうぶんか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 470470

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました