ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

河内型戦艦は、日本海軍が建造させた最初で最後の弩級戦艦の艦型である。


建造の経緯

1906年、イギリスの戦艦「ドレッドノート」の竣工により、従来の前弩級戦艦は時代遅れとなった。日本でも初の国産戦艦の薩摩型が竣工前に時代遅れとなり弩級戦艦の建造が急がれ、造られたのが本艦型である。


2隻がそれぞれ「河内」、「摂津」に命名する前に基本計画番号「A-30」が付され、河内は「伊号戦艦」、攝津は「呂号戦艦」と号せられた。本艦は2隻とも1912年に竣工した(しかし、起工したのは摂津が先であった)。2隻とも近畿地方の令制国名である。


河内型の竣工した同年にはイギリスで初の超弩級戦艦(ライオン級巡洋戦艦)が竣工した。これにより本型も完成前に旧式化があらわになり、戦艦の国産化を始めたばかりの日本の技術では、超弩級戦艦・巡洋戦艦時代の建艦競争に勝てないことが明かになった。結局、日本海軍は本型建造中の1910年、金剛型戦艦を英国に発注し、これを次世代主力艦の基本設計のベースにすることになった。


武装

1番・6番主砲塔(艦首・艦尾)に50口径30.5cm連装砲、2~5番主砲塔(舷側)に45口径30.5cm連装砲を搭載した。


同一の主砲を多数搭載し統一指揮を行うのは、弩級戦艦の必須条件であるが、前述の通り砲身長が異なる二種類の主砲を混載しており、ゆえに河内型は弩級戦艦ではなく準弩級戦艦ではないかという意見もある。少なくとも初速が違う主砲では、統一した射撃管制指揮は不可能になり、弩級戦艦としての要件を全く満たしていない。


実際の運用では、両砲の初速を揃えるために、砲塔ごとに装填量の違う2種類の薬のうを用意していた。すなわち、最も威力の高い50口径砲は計画初速914m/s(装薬量133.5kg)となるものを、45口径砲に合わせて初速810m/s(装薬量112kg)に抑えたのだ(45口径砲の装薬量はこれより若干大きい113.4kg)。なお、装薬量削減に伴って50口径砲の薬室容積を371.2ℓから240ℓに変更した。主砲の初速を合わせたこの処置により、主砲の統一指揮には何ら不都合はなく、弩級戦艦として使用する要件を満たしているとも言える。


砲身長の異なる2種類の砲を混載した理由としては、「首尾線方向への火力を大にせよ」との東郷平八郎の鶴の一声があったとも言われる。なお、50口径砲は強度不足により高初速で撃ち出すと砲身がしなって弾道にブレが生じ命中率が低下するという欠陥があり、初速を押さえて運用したのはこれの対策という意味もあった。


副砲として、15.2cm(45口径)砲を初めて搭載。後の日本の超弩級戦艦は全てこれを搭載している。その他、対水雷艇用に「12cm(40口径)砲」を12門、「7.6cm(40口径)砲」を単装砲で16門を搭載した。また、対艦攻撃用に45cm水中魚雷発射管5基を装備した。


同型艦

一番艦・河内 二番艦・摂津


No艦名工廠起工進水竣工戦没
一番艦河内横須賀1909/04/011910/10/151912/03/311918/07/12
二番艦摂津1909/01/181911/03/301912/07/011945/07/24

関連タグ

大日本帝国海軍 戦艦 特務艦標的艦

前級:薩摩型戦艦

次級:金剛型戦艦

関連記事

親記事

弩級戦艦 どきゅうせんかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11373

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました