ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

流線型とは、主に乗り物などに用いられるデザインの一つ。

空気抵抗を低減させ、性能を向上させるのに有効とされる。

概要

急激な形状変化を避けた、各部が丸みを帯びた滑らかなデザインとなるのが特色である。

音速を超えない速度域であれば、水滴のように先端部を丸くして後部を緩やかに絞り込んで後端を尖らせると空気抵抗がかなり抑えられるが、効果の程は速度域や馬力によって大きく変化する。


その昔は「弾丸型」「魚雷型」とも呼ばれていたようである。

沿革

1910~20年代、エンジンを積んだ乗り物が200km/hの壁を突破しつつあった頃に登場した… とされることが多い気がするが、飛行船を除けば本稿製作者の知る限り最も古い「流線型」なデザインの乗り物は、1899年に自動車として初めて時速100km/hを超えた『ジャメ・コンタクト』号なる電気自動車である。

  • 『ジャメ・コンタクト』は試作車とはいえ、1908年に登場したフォード・T型すら「馬車にボンネットを付けたような格好」だった事を考えれば、デザインもスピードも嘘のような話である。とはいえ、この頃は走行性能に限れば電気自動車のほうが圧倒的に良かった。無論バッテリーの性能が追いつかずに長らく日の目を見ないのはご存知のとおりである。

ともあれ、このデザインは1930~50年代には大人気となった。

自動車

自動車の分野では、グランプリレース(現在のF1グランプリ)で1920年代から断面積をただ小さくするだけでなく、流線型を意識したマシンが現れるようになった。

実は、この頃のマシンは、先頭に断面積一杯の大きなラジエーターがあったため箱状のボディで先端がすっぱりと切られたような容姿だったが、やがて丸みを帯びたグリルが付けられるようになり、1930年代に入ると全体が滑らかな丸みを帯びたボディを纏うようになった。

市販車でも、1930年代から高級車を中心に流麗な車体が架装されるモデルが登場した。

Tatra T87

タトラ T87

ライド  オン  クロッキー

ドライエ 175s

TOYOTA 2000GT

トヨタ 2000GT


その後は、性能志向の超高級車やグランプリレーサーなどでは、1960年代まで「典型的な流線型」と呼べるマシンが作られ続けたが、1940~50年代の時点で一般的な市販車ではシャープな形状が流行しつつあったことや、1960~70年代にレーシングカーにウイングが付けられるようになると、単なる流線型は往時の勢いを失うことなる。


とはいえ、完全に失われたわけでもなく、アメリカ ユタ州の平原『ボンネビル・ソルトフラッツ』で最高速度を競うマシンや、消費エネルギーの少なさを競う『エコラン競技』のマシンは、現在でもごく単純な流線型のマシンが活躍している。

航空機

航空機分野では、欧州で1913年から行われた航空機の最高峰レースである「シュナイダー・トロフィー・レース」でも、黎明期では長い箱型だった機体が年を経て滑らかに丸みを帯びた形となってゆく様子が窺える。

とはいえ、初回大会から大会が終了するまでの20年弱の間に恐竜的な進化を遂げ、遂に最後となった1931年大会の頃には非常にシャープな形状の機体となったが、当時の空気力学の進化を掻い摘んで見るにはよい題材である。

鉄道

鉄道分野では、1920年代末から30年代にかけて、欧州やアメリカを中心に試験車両で最高速度200km/h、実際に営業運行された列車でも150km/h以上に達するような高速列車が現れるようになった。

特に最初に流線型が導入されたとされるプロペラ推進式の高速列車「シーネンツェッペリン」には航空機の設計手法とともに流線型が取り入れられ、最高時速230km/hを記録したのを皮切りに鉄道分野にも導入が進められた。

プロペラ推進式は実用性の問題で消滅することとなるが、それでも欧米で戦間期の鉄道黄金期に登場した高速列車には流線型のデザインが積極的に取り入れられている。

この流線型のデザインは鉄道車両の中では国を問わず一時的に流行となり、100km/h以上での恒常的な運転が難しかった当時の日本でも、C53型、C55蒸気機関車(の一部)や、52系電車といった流線型の車両が登場している。

EF55

鉄道省 EF55

秘密の場所

名鉄 850系

ぴぽぴぽー

小田急 3000形 SE車

日本では、1930年代に実験的に取り入れられて以降は、日本の速度域では効果が薄く実用性に難があったために本格的なものは直ぐに廃れたものの、その名残が残る曲線的なデザインの車両が続々と登場し、戦時体制下を挟んで戦後も製造された。鉄道省 40系51系電車やD51 22・23号機などがその代表的である。

一方で、戦前こそ「形だけ」で終わった日本の流線形車両も、戦後になると小田急電鉄のSE車や、更に後に登場した0系新幹線など、かつて高速列車に憧れてそれが叶わなかった鉄道マンたちの雪辱を果たすような実性能が伴った車両が現れている。

流線型デザイン

総じて先に述べた当時の流線型のデザインは、黎明期~第二次世界大戦の頃までは、製品によっては設計者の「勘」で設計されたものや、1930年代の流線型ブームによって特に裏付けがなく作られたものも少なくなかったものの、第一次世界大戦が終結してからの短い平和な時代、乗り物を含めてあらゆる工業製品の性能が飛躍的に向上しつつあった頃を象徴するデザインでもあった。


1930年代のアメリカでは、乗り物のみならず家電などの様々な工業製品で、外観を動きがある有機的な曲線で構成した『Streamline Design(流線型デザイン)』というアール・デコスタイルから派生した流線型のデザインが流行した。

その後

その後も、空気抵抗を軽減させるデザインの基本的な形としては「流線型」は、ほぼ不変と言っても過言ではない。しかしながら、現在では解析・計算技術が格段に進歩し、また商業的なデザイン面でも空気力学分野でも様々な要求が成されるようになったため、往年のような一見してそれと分かる”単純な”流線型はあまり作られなくなった。

とはいえ、現在の旅客機の胴体の丸い鼻先と徐々に細くなる尾部はまさに100年ほど前から続くセオリーどおりの流線型である。


関連項目

デザイン 設計 物理学 流体力学 レトロフューチャー

52系 C53 3400系

関連記事

親記事

デザイン でざいん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9998

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました