ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

天文11(1542)年~元和6年4月9日(1620年5月11日)。

渡辺高綱の子。熱心な一向宗の門徒でもあり、戒名は守綱院殿釈道喜居士

徳川家康の家臣として戦国時代に活躍した武将で、徳川十六神将の一人に連なり、「鬼半蔵」の異名で有名な2代目服部半蔵こと服部正成に並ぶ「槍半蔵」の異名で数多くの戦に参戦して、三河武士に恥じない数多くの戦功を重ね、立身出世を果たしている。

また、家康と同年代ながらも彼以上の長寿(享年79歳)で生涯を終えている人物でもある。


若い頃より家康に仕える身であり、今川義元織田信長率いる軍に討たれて家康が三河で独立した後に起きた「八幡の戦い」では、徳川軍の先陣が崩壊する中で踏み留まって、今川軍の攻勢を凌ぐ奮戦振りを見せた事から、家康から「此度の戦の勝利は、半蔵の槍一本の力である」と武勇を称えられ、以降は「槍半蔵」の異名で呼ばれる事になっている。

しかし、一向宗の門徒であったが故に、翌永禄6年(1563年)に勃発した「三河一向一揆」において、父や本多正信等と共に一向一揆に加わり、一度は家康と袂を分かつ事になっている。


徳川軍によって一揆が破れた後、家康に帰参を許されて以降は、生涯に渡って彼に忠義を誓う道を選び、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦い、長篠の戦いといった徳川軍にとって重要な戦いでは必ずと言って良い程参戦しては、一番槍をあげる等といった形で武勲を挙げ続けており、特に長篠の戦では、武田信玄の重臣である山本勘助の嫡子を討ち取っている。

これらの戦功もあって、一度は家康に反旗を翻した身でありながらも、正信と同様に家康からは大きな信頼を得る武将の一人となり、家康の関東移封後は武蔵国比企郡に3,000石を与えられ、足軽100人の組頭となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは足軽頭から旗本ととして参戦。その後は長年の功績を賞せられて1,000石を加増、騎馬同心30人の給分6,000石も付属させられている。


慶長13年(1608年)には、尾張国に入った家康の九男・徳川義直の家老となり、武蔵の4,000石に加えて尾張藩より5,000石、幕府より5,000石を与えられ、併せて1万4,000石を領して寺部城を居城とする等、更なる出世を重ねている。

この時には家康と同様、既に60を超えた年齢であったが、武将としての衰えは一切見せておらず、大坂の陣でも冬の陣、夏の陣に参加し、当時においては僅かに残っていた徳川家歴戦の武将の一人として活躍。武将として初陣となった義直を支えている。


家康、正信が死没し、太平の時代となってから5年後となる元和6年(1620年)、生涯に渡って戦の中を駆け抜け続けたその生涯を終える事となった。享年79歳。


守綱の死後は長男の重綱が継ぎ、幕末まで寺部1万石を知行とする尾張藩家老と続き、明治以降は男爵家となった。また重綱の五男・吉綱は武蔵領4千石を分地されて二代将軍・秀忠に仕え、最終的に和泉伯太藩1万3千石の大名となり、こちらも明治以降は子爵家となった。

フィクションにおける渡辺守綱

NHK大河ドラマ

どちらも声優のイメージが強い人物が演じているためネット上で前者は星一徹、後者はジャイアンなどと言われる。また木村は前年の「鎌倉殿の13人」に続いての大河ドラマ連続出演である。


信長の野望シリーズ

武力こそ高いが統率はそこそこ、知略は低く政治は壊滅的という猪武者である。


関連タグ

戦国武将

徳川軍

徳川家康:主君

関連記事

親記事

徳川十六神将 とくがわじゅうろくしんしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9207

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました