ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源義家

みなもとのよしいえ

清和源氏の武将。(ある意味では)武家の棟梁としての源氏を創始した英雄。
目次 [非表示]

概要

出自

清和天皇の子孫にして清和源氏初代・源経基玄孫

河内源氏・源頼義の長男。母は平直方(北条氏の祖・平維将の孫)の娘。

頼義が鎌倉に建てた鶴岡八幡宮を崇敬し、また京都の石清水八幡宮にて元服したことから八幡太郎と呼ばれた。

ちなみに河内源氏とは河内国を本拠とした清和源氏を指す。義家の祖父・源頼信が壷井(現在の大阪府羽曳野市)に「香炉峰の館」を建て本拠地にしたのが始まり。


前九年の役

鎮守府将軍だった父に従って蝦夷に赴き安倍頼時と戦う。頼時は戦死させたが、頼時を継いだ安倍貞任や弟の宗任はさらに強く黄海の戦いで大敗北を喫し、また頼義が頼時の娘婿・平永衡を殺害したことで永衡の義兄弟(互いに頼時の娘婿)だった藤原経清の離反を招くなど苦戦を強いられたが清原氏の援軍もあり厨川柵(現代でいう岩手県盛岡市にあったとされる)を落とし貞任たちを打ち破った。

これらの功績により、頼義は伊予守に義家は出羽守になったが、しばらくして義家は下野守に転任。その間に藤原基通という土豪が公事の拒否や官物の横領を行い義家のはとこで陸奥守の源頼俊(頼信の次兄・頼親の孫。大和源氏)がこれと合戦するも敗れてしまう。義家はこの基通を破って投降させ、京都に護送している(安田元久『源義家』)。また安田によれば治安が悪化していた当時の京都でも義家の武力は朝廷の注目するところとなっており、配下の武士を率いて白河天皇の護衛として随行する事も多かった。義家は藤原摂関家に接近することで地位の保全を図っている(安田、同書)。


後三年の役

父も没し河内源氏の棟梁となっていた義家は陸奥守となり赴任したが前九年の役と蝦夷との戦いで強大になっていた清原氏の一族内の紛争に介入(これが後三年の役)。安田によれば、この戦いは清原氏が陸奥守に謀反を起こしたのではなく、実態としては義家が清原氏の内紛を意のままに調停しようとして失敗したというのが実情であったようだ(安田元久『源義家』)安田によれば、義家は乱中も戦後もこれは国守に対する謀反だと報告して恩賞を要求するが、朝廷は認めなかったらしい。清原武衡や家衡を討ち勝利はしたが陸奥守を解任され、支援した清原清衡(藤原経清の子)に清原氏の勢力圏を総取りされ奥州藤原氏の誕生を許してしまう。

私財を投じて武士たちに報いる

この時、義家が私的に東国の武士を庇護し彼らの奉公を受けるという主従関係を結ぶことによって、長期の転戦を行いえたことは非常に重要なことである(安田、同書)。安田によれば後三年の役には伝説が多く史実は確定し難いが、少なくとも後世に至るまで、源氏の主従関係において後三年の役が重要な出来事となったのは事実らしい。かくして東国の武士たちには義家への忠誠を持つ者が増え、義家は多くの荘園を寄進されて荘園領主ともなりつつあった(安田、同書)。関幸彦によれば、義家は官物を兵糧に充てることも許されず、参加した武士たちへの恩賞にも私財を投じたという(関幸彦『武士の誕生』)。


白河法皇による冷遇

治天の君である白河法皇にとって源氏の武力は貴重でもあったが政敵である摂関家にも近い義家は危険な存在でもあり、のちに平正盛(忠盛の父)を重用する要因になる。後三年の役での白河院がとった冷淡な態度の背景にはこのような警戒感があったともいう(安田元久『源義家』)。入間田宣夫も白河院が義家の武力を警戒したことが後三年の役で恩賞がなかった原因とみている。義家への荘園寄進は禁止され、代わって弟の源義綱が重用され、ついには義家との兄弟対立まで起こっている(入間田宣夫『武者の世に』)。もっとも義家にも問題があったようで、永長元年(1096年)に陸奥守任期中の貢納がなかった砂金について尋問を受けている(「白河院政と義家」『源義家』)。その後10年たって義綱が美濃守でありながら一族の犯罪を見逃すといった専横を起こすようになると、白河法皇は一転して義家の陸奥守時代の功績を認め、義家は正四位下に昇進して白河法皇の御殿への昇殿(内裏の昇殿よりは格下)を許される(安田元久『源義家』)。


晩年と後継者たち

晩年、義家は長男の源義宗が早世したため次男の源義親を嫡男に据えたが、義親は西国で反乱を起こし(義家の没後、平正盛に討たれる)廃嫡された。義家死後、後継者となった三男の源義忠は暗殺され、犯人とされた上の弟の源義綱は甲賀山で一族滅亡。ちなみに真犯人はさらに下の弟たちの源義光(佐竹氏や武田氏の祖)と快誉である。おかげで義光は都にいられなくなり関東へ落ち延びるがそこでもトラブルを起こしまくる。四男の源義国(新田氏や足利氏の祖)も乱暴者で先述の義光と常陸で争った。若くして義忠の後を継いだ義親の四男・源為義は成長後も問題を多く引き起こして朝廷から嫌われ、晩年は八男の源為朝が九州で起こした乱行で解官され最後は保元の乱に敗れ処刑された。こうして河内源氏の勢力は分解・弱小化してしまった。これを挽回できるのは、曾孫で為義の長男・源義朝の代になってからである。義朝は下向先の関東で力を蓄え軍事貴族として活躍しついに義家すらなしえなかった内昇殿を許されて河内源氏初の殿上人の仲間入りをしたが平治の乱で壊滅する。しかし、後述のように鎌倉幕府初代将軍になった義朝の三男・源頼朝によって義家の功績は伝説化されることになった。


当時の評価

義家に限らず、中世の文芸は武士に対して厳しいが軍記物で後三年の役で様々な残虐行為を繰り広げた事も書き残され、それを死ぬまで反省しなかったために死後は地獄へ落ちたともいわれる。中御門実忠の『中右記』によれば、義家はその死に際して「院の殿上人となり、武威天下に満つ。誠に是れ大将軍に足る者也」と讃えられつつも、同じく『中右記』の別の記事では『武士の長者として、多く無罪の人を殺す』ともあり、中央貴族からすると武士の義家は全面的に受け入れられる立場ではなかったという(安田元久『源義家』)。


後世における評価

  わしのすむやまには なべてのとりはすむものか

    おなじき源氏と申せども、八幡太郎はおそろしや(『梁塵秘抄』)


今様の『梁塵秘抄』にうたわれた様に、八幡太郎義家とは何よりも「おそろしき」武者として民衆の間に語り継がれ、また英雄として伝説化されていった(安田元久『源義家』)。


義家は、源頼朝から徳川家康に至るまで、歴代の清和源氏出身の征夷大将軍に模範または理想の武将として尊重された。室町幕府初代将軍の足利尊氏は、置文伝説において七代そして三代後に転生して天下を取る義家の再来とされることで、天下人としての地位を正当化されている(『難太平記』)。また徳川家康は、俗に義家の家の字を取って家康と名乗ったとも言われ、神龍院梵舜に命じて源義家に始まる自らの系図を作成することで清和源氏の嫡流を名乗ったとされる。


義家と家臣の武士たちの個人的な武功と庇護の関係は、その子孫たる源頼朝によって鎌倉幕府を支えた基本原則である「御恩と奉公」へと発展した。武士は源氏の棟梁に個人的な忠誠を尽くし、源氏の棟梁は武士に個人的な恩賞を与える仕組みである。これによって河内源氏の棟梁たちは、朝廷の権威を直接必要とせずに武士たちの忠誠を得るシステムを構築できたのであった。頼朝はその奥州征伐において、義家が奥州で戦った際の故事を再現して武士たちの忠誠を得るようにふるまったという。こうして源義家は、後世の清和源氏棟梁たちによって、理想の英雄として尊重されることとなったのである。


義家伝説の世界

鎌倉幕府によって理想の英雄とされた義家には、多くの伝説が残されている。後三年の役における義家の活躍に関する基礎資料は『奥州後三年記』という南北朝時代に成立した絵巻物の説明文であり、その信憑性は大いに疑われている(安田元久『源義家』)。もちろん、その多くには美化や脚色、が含まれているであろうし、そのまま史実と受け取ることはできない。しかし、安田が述べるように、義家と部下たちにとって忘れ難きものであった後三年の役における主従関係の事実が、後年の説話に反映していると考えることも出来よう。


義家が宇治殿にて己の戦歴を語った時、大江匡房がこれを聞いて「優れた武将だが、惜しむらくは兵法を知らず」と述べた。義家の郎党が聞きとがめて主人に告げ口したが、義家はむしろ喜び、礼を尽くして匡房から兵書を学んだ。後三年の役の時、義家は飛んでいる雁の群れが列を乱すのを見て、敵の伏兵を察し奇襲を逃れた。義家によれば、匡房の兵書から学んだ知識が役に立ったのだという(『奥州後三年記』)。


沼柵(現代でいう秋田県横手市にあったとされる)の攻防戦は冬にかけて行われ、義家の陣は大雪に見舞われた。軍兵は飢えと寒さに追い詰められ、凍死する者が多く、従軍の馬を食べて辛うじて飢えをしのいだ。義家は自ら凍死しかけた兵たちを抱いて温めて、蘇生させてやったという(『奥州後三年記』)。


金沢柵(同じく横手市にあったとされる)を包囲する義家の軍勢は、飢えと寒さに苦しめられていた。そして沼柵の時のように大雪が来ることを誰もが恐れていた。義家はある日に敵の様子を窺い、「柵は今夜落ちるに違いない。皆仮屋を焼いて暖を取れ」寒さから身を防ぐために建てた仮屋を焼くのは自殺行為である。しかし兵たちが命令通りに仮屋を焼いたその夜、金沢柵は陥落した。人々は義家には神のごとき洞察力があると称賛した(『奥州後三年記』)。


関連タグ

源氏 源頼義 源頼朝

佐藤浩市…1993年NHk大河ドラマ炎立つ』で義家を演じた。ちなみに父の源頼義は佐藤慶が演じている。

関連記事

親記事

清和源氏 せいわげんじ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11348

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました