ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

炊飯器とは、家庭食卓に暖かいご飯を届け人々に笑顔を与える調理器具のひとつ。


解説

家電製品の一つで、主に米飯を調理するために使用される電器の一つ。

電器のものがメジャーだが、かつてはガス式が主流であり、ガス炊きもまだ細々と生きている。

多機能化により、あまりに便利すぎて神器と呼んでしまう人もいたりいなかったり。

NHKスペシャル 新電子立国 第2回 マイコンマシーン(マイコンジャー時代)でどのように炊くかの解説を行っている(4:3画角なのでかなり前になった)。この後IH、厚釜 銅釜などいかに飯をうまく炊くか、パサパサにならず保温臭くならないかの進化がいまだ止まらない。


電気炊飯器

日本初の民生用炊飯器は1923年に発売された三菱電機の炊飯器で、ヒーターの上に釜を乗せた形状で、船舶用として使われた。

家庭用の電気炊飯器は、初期の開発中のものは、単にヒーターで加熱し一定温度になると切れる、という単純な構造のものであったため、外気温の影響を受けやすい(加えて日本では四季により季節の寒暖の差が激しい)ことから、炊き上がりにばらつきがあった。

1955年に『自動式電気釜』という名で東京芝浦電気(現在の東芝)から世界初の発明品が発売された。これは外釜と内釜の間に少量の水を入れておき、炊きあがると水分が減って温度が上がるのをバイメタルが検知して、自動式で電源オフにする機能を持つ仕組み。

このタイプは台湾に渡り、「電鍋」として現在も大同公司(台湾)から『大同電鍋』のブランドで製造販売されている。

その後各社から発売、電子ジャーを経て上記の通り進化を遂げていく。


ガス炊飯器

日本国内でのガス炊飯器は、1902年(明治35年)に「ガスかまど」が開発され、改良を重ねながら各ガス会社により1960年代まで販売された。

1957年(昭和32年)にはガス自動炊飯器が開発され、1979年(昭和54年)になると電子ジャー(保温機能)付きガス炊飯器も登場。

1991年(平成3年)には、かまどでの炊飯を忠実に再現した家庭用高級機「αかまど炊き」が発売され、ロングセラーに。

2012年(平成24年)には、21年ぶりにフルモデルチェンジされた「直火匠(じかびのたくみ)」(リンナイ・東京ガス大阪ガス東邦ガス共同開発)が販売開始。

現在はリンナイパロマが主に製造している。


構造

外釜と内釜の二重構造になっており、内釜に水と生米を入れ、外釜に熱を伝導・反射させることで内釜全体を熱し、米飯を炊き上げる構造になっている。

内釜には生米と水分の目安量が刻印されていることが多く、分量と米の砥ぎ方さえ間違えなければ誰でも美味しいご飯を炊くことが可能となっている親切設計。

開発前夜にはあのソニー開発を行っていた。他メーカはニクロム線とサーモスタットによる炊飯制御をしたのに対し、アルミ電極をコメに対し直接渡し水の電気抵抗を熱源にするもので、残念ながら世には出なかった。


家電の電子化が進む中で、炊飯器も着々と電子化を進めている。

近年では内釜の材質や熱伝導方法を、メーカー各社がこぞって工夫し、高いものでは10万円はくだらない高性能炊飯器も登場するなど、目覚ましい発展を遂げている。


万能調理器具

近年の料理研究の中で、電子レンジに匹敵する万能器具であることが解明された。

以前から炊き込みご飯赤飯ピラフといった米料理への利用はなされていたが、最近になってそのレパートリーを一気に増やしている。

具体的にはカレーシチュー味噌汁パンケーキ煮物焼き芋ローストビーフフライドチキンパスタ……等々。

研究が進むにつれて、よほどの無理難題でもなければ大体のメニューはこなせてしまうようになってきている。

もう全部こいつ一台でいいんじゃないかな……?(汗)


しかし、他機能化が祟って本命の炊飯機能が劣化したり、なにより前の調理の臭いが残って米の風味を損なう欠点も愛好家から指摘されている。

今後の料理家や家電メーカーの研究に期待しよう。


愛称(現在)

炊きたて※参入時からの愛称

炎舞炊き他 ランクで使い分け

おどり炊き

ふっくら御膳

真空IH ※自動式電気釜成功1番乗り外釜と内釜の間にコメの量に応じた水を入れることでヒーター加熱時にその水が蒸発しサーモスタットが働いた時が炊飯完了となった。(ごく初期の炊飯制御)かまどにつきっきりの炊飯から解放され、特にアパート住まいには欠かせないものとなった。ただし中パッパの強火力にはできなかったので専業主婦(当時)たちはおいしいご飯を求めてガス炊飯器での炊飯をする家庭も多かった。(当時は600Wのニクロム線だったが、今は5合炊きでも1000WのIHヒーターで中パッパ制御ができるようになった。)

戦前のアパートは端島にあるようなあらかじめ竈と煙突をそなえて建築されたが、昭和40年代の住宅不足により建設されたアパートは鉄筋コンクリート造でも火の始末に問題のある竈は設置されず、代わりに炊飯器、ガスレンジ、冷蔵庫を設置できる設計での台所が主流となりガスレンジ、炊飯器とも設置可能な2口ガス栓や台所専用電源配線がなされた。このころは戦後の電力不足が解消されつつあり夕方の炊飯でも問題なくなった。(但し、家の契約アンペアを超えてブレーカーを落として停電するのはよくあった。)


この他、

極一粒炊き・技炎かまど炊き

The Gohan

  • 愛知ドビー(バーミキュラ(Vermicular))

 ライスポット

等もある。


関連イラスト

おいしく炊けました

ツイッターに投稿されたあるあるネタ


関連タグ

調理器具 電子ジャー 炊飯ジャー 御飯 飯盒

家電  神器 電鍋

R・田中一郎 小泉花陽/ラブライス! スーパーX


レプリカ先生:見た目のモデルが炊飯器

関連記事

親記事

家電 かでん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 697422

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました