ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

穴山信君

あなやまのぶただ

穴山信君とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。穴山梅雪とも。
目次 [非表示]

概要

天文10年(1541年)~天正10年6月2日(1582年6月21日)。


穴山氏7代当主。穴山信友の嫡男。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。母親は南松院武田信虎)の次女)。正室見性院武田信玄の次女)で、彼女との間に嫡男の勝千代が生まれている。

壮年期に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山梅雪(あなやま ばいせつ)の通称でも知られる。


後世では武田信玄に仕えた「武田二十四将」の一人として数えられるが、武田勝頼の代には主君やその重臣たちとの不和から徳川家康を通じ織田信長に内応し、武田家滅亡後は織田氏の従属国衆として甲斐河内と駿河江尻を領地とした。内応の際、信玄の外孫である嫡男勝千代を武田宗家の当主に据えることを信長に認めさせている。


しかし同年に本能寺の変が起こり、当時家康に同行し上洛していた信君は、京からの脱出の最中に横死する。概ね、「家康と別行動をとり逃亡したが、一揆の襲撃により討死した」とされるが、彼が家康と別行動をとった理由については「単に出遅れたため」とも「家康を謀反の共犯と疑った」ともされる。また、『家忠日記』では自害、『信長公記』では切腹だったとも伝えられる。


その他

名前の読みについて、旧説では「のぶきみ」と呼ばれていたが、近年の研究により決定的な文献が発見され、「のぶただ」の読みが定説として確定した。そのため、2017年放送の『おんな城主直虎』では「のぶただ」と呼ばれていた。また、2020年放送の『麒麟がくる』や2023年放送の『どうする家康』でも「のぶただ」と呼ばれている。

嫡男勝千代は早世したため、穴山氏は断絶した。江戸幕府を開いた家康はかつての主君である勝頼の娘婿となった足利氏分流の宮原義久(義久の正室は武田勝頼の娘・貞姫)に庶子に穴山姓を名乗らせるよう命令した。義久には勝頼の外孫である晴克が唯一の実子であることから、江戸時代の穴山氏は勝頼の女系子孫であり、裏切りの報復を受けた形となった。


ネット界隈では、「山梅」を略して「アナ雪」とあだ名されることもある。


また、後世の講談・小説などに登場する「真田十勇士」の一人・穴山小助は、信君の甥(信君の兄弟・信光の子)とされるが、飽くまでも小助および信光は創作上の人物である。


創作作品における穴山信君(梅雪)

NHK大河ドラマ


戦国大戦

1,5コストの武力4、統率5の鉄砲隊として武田家に穴山梅雪の名前で稼働当日から実装。

1,5コストで武力4というコスト比としては、低い傾向にあるが後述する癖が強いが強力な計略を持っている為、使い方次第では信じられない程の働きをしてくれる。

特技として伏兵を持つが同コスト内には、伏兵持ちには梅雪より統率が高い矢沢頼綱原昌胤がおり、0,5コスト下には梅雪と統率が変わらない長坂釣閑斎がいる為、伏兵持ちとして採用するは厳しい。

そもそも武田家は槍騎馬を主体にして戦う勢力であり、鉄砲隊は数の少なさも相まってあまり使われていない傾向がある。

さらに同コストの鉄砲隊には梅雪よりも武力が1高く、士気3で射撃時の攻撃回数が増える『一斉射撃』を利用した他の全体強化との手軽なコンボと、武田家には貴重な特技である防柵を持っている跡部勝資がいる為なかなか鉄砲隊しての活躍には恵まれていていない。


計略は士気4消費の『零距離射撃』で、鉄砲の射程が約1/4まで縮むが、武力10が上がるというもの。本来射程が短くなるは鉄砲にとって致命的な弱点だが、武力14の足軽として運用するならば話は別。とっさの壁役としても使っていいし、乱戦させるだけでもかなり敵の兵力を削ってくれるので使いようによっては超絶強化クラスの武力を発揮してくれる。


関連タグ

戦国武将 中部勢 武田二十四将

穴山信友 南松院 見性院 穴山勝千代

武田信玄 武田勝頼 織田信長 徳川家康

穴山小助真田十勇士

関連記事

親記事

武田信玄 たけだしんげん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2951

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました