ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

現代で言えば大臣や副知事などに相当する将軍・大名の補佐官もしくは執政官だが、職務は親政が行われるか否かによって現代と大幅に異なる。

たとえば徳川綱吉徳川吉宗のように将軍みずからが政治にあたるのなら老中は補佐官となるが、徳川家綱徳川家斉徳川家慶のように政治を老中にまかせるのなら松平信綱(家綱)、松平定信(家斉)、水野忠邦阿部正弘(家慶)のような老中が執政官として政治を主導することになる。


江戸幕府

原則として当初2万5000石、後に5万石以上の譜代大名から専任された(実際には例外がかなりあった)。外様大名から老中に選任された唯一の例外として、江戸時代後期の松代藩主・真田幸貫がいるが、彼は「寛政の改革」を主導した老中・松平定信(白河藩主)の庶長子であり、定信の嫡男として扱われなかったため松代藩第7代藩主・真田幸専の養子となって家督を相続、養父・幸専もまた井伊家からの養子なため、ほぼ準譜代となっている。

同時に4,5人が置かれ、月替りで交代する。

役職分担は元来なく、老中職務全般を当番の老中が担当した。

ただし吉宗時代以降は勝手掛老中(老中首座)と呼ばれる農政財政担当が置かれ、リーダーとなった。

また重大事案などで閣僚会議のように老中会議が行われるケースもあった。

老中になると何かとメリットがあるため、諸大名の就任活動は盛んに行われた。

代表的な老中


諸藩

家老のことを老中と呼称する藩が存在した。なので実質的には家老である。

ただし、戦国時代後期の島津家では家老職の上に老中職が置かれていた。とはいえ、江戸幕府のそれとは異なり、期間限定かつ持ち回りによる家老らのグループリーダーのようなものだったようである。


関連項目

江戸幕府 若年寄 家老

関連記事

親記事

江戸幕府 えどばくふ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1474

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました