ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

父・足利義満

室町幕府・第3代将軍足利義満の嫡男として至徳3年/元中3年(1386年)2月12日誕生、南朝の抵抗はいまだ終わらず、世はまだ乱れたままであった。

明徳3年/元中9年(1392年)、持明院統(北朝)・大覚寺統(南朝)が交互に皇位を継承する条件で「南北朝合一」がなり、吉野より南朝・後亀山上皇が帰洛する(しかし、将軍・義満は後に約束を破り、皇位は持明院統に独占されることとなる)。

応永元年(1394年)12月17日、9歳で父・義満より将軍職を譲られるが、もちろん義満の傀儡であり義持に実権はない。出家した父・義満は太政大臣に任じられたばかりか「法皇受戒の儀式」になぞらえたものを行うなど、このころより法皇就位の野心を表に出すようになった。

応永4年(1397年)、仙洞御所(上皇の御所)になぞらえた北山第に遷った義満がこの地で政務をとるようになる。義満は北山第に明からの使節を迎えて「日明貿易」を再開させており、「日本国王源道義」と記した国書を明に送っている。別荘の一部は金閣寺となって後世に残ることとなる。

義満が弟・義嗣を偏愛したことにより父子の確執が表面化するなか、応永15年(1408年)、後小松天皇の北山第行幸が挙行され、義満は子の義嗣を天皇の御前にすわらせ、天皇から盃を賜るよう計らったことにより、人々は「義嗣が足利家の家督を継ぐのではないか」と噂したという。

同年4月25日、義嗣は禁裏で元服するが、直後に義満は体調をくずし5月6日に死去、訃報を知った朝廷は義満に「法皇」位を授与する尊号宣下を義持に告げたが、義持はこの申し出を断っている。


義満死後

父・義満の在世中から義持を支持していた老臣・斯波義将を補佐役に据え、日明貿易の中止、北山第の放棄、義満が行っていた祈祷や仏事を縮小が行われる。

応永17年(1410年)、斯波義将が死去し、その翌年には旧南朝勢力の飛騨国司・姉小路尹綱、楠木一族、伊勢国司・北畠満雅らが挙兵、ついには、応永23年(1416年)、前関東管領・上杉禅秀の謀反が勃発するにいたった。

禅秀の反乱は、応永24年(1417年)に鎮圧されるが、義持の異母弟・義嗣が反乱にかかわっているのではないかとの疑惑が浮上、義持は義嗣を仁和寺に幽閉したのち、応永25年(1418年)、近臣の富樫満成に殺害を命じた。


出家、5代将軍・足利義量の死

応永30年(1423年)、17歳の嫡男・義量に将軍職を譲り隠居・出家する。

義量は病弱でありながら大酒のみであった。義持は将軍職を譲るにあたって酒を慎むよう諭したが、義量の飲酒癖は治らず、2年後、義量はわずか19歳で死去してしまった。

やむなく義持は政務をとることになったが、跡取り息子が生まれるという八幡宮の占いを信じ、後継者を定めることはなかった。

応永35年(1428年)、後継者を定めぬまま死去、重臣たちは3代将軍・足利義満の息子4人のなかから

籤で選ぶことを定め、義持の同母弟・青蓮院義円(後の6代将軍・足利義教)が選ばれた。


余談

薄氷を踏む時節」という言葉があるが、これは義教政権からではなく、実は義持政権時代から言われていたという。

義満の急死、謀反、次代将軍の夭折と、如何にこの時代が混沌としていたかが分かる言葉である。


関連タグ

室町時代 室町幕府


関連人物

関連記事

親記事

室町幕府 むろまちばくふ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1386

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました