ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近鉄8000系

きんてつはっせんけい

近畿日本鉄道の一般型電車の車両形式の1つ。なお、8400系、8600系については個別の記事を参照してください。
目次 [非表示]

ここでは狭義の8000系を紹介。8400系については8400系、8600系については8600系の記事を参照。


概要

1964年に登場した近畿日本鉄道通勤形電車(メイン画像の上から1~4番目)。

当形式は近鉄奈良線系統で建築限界等の拡幅や石切駅生駒駅間のトンネル新生駒トンネルに切り替えたことにより、これまで15m級車体など車体長が短い車両しか使用できなかったものを21m車体で賄えるようになったため、その小型車両を置き換える目的で登場した。


車体デザインは丸屋根で裾絞りがあり、尾灯、種別標識灯は前方後円墳のような形をしたスタイルである。初期車は登場時ラインデリアを搭載しておらず、扇風機を車内に搭載して、屋根上にベンチレータがあった。第60編成よりラインデリアが搭載されたが、初期車と比較して屋根が100mm低くなった。


1969年までに合計202両が製造され、1974年より冷房装置の取り付け改造工事が順次施工された。その後1980年に2両固定編成の第70・71・76~79編成に対し新たに中間車のモ8250形を追加(中間車6両を追加製造)、3両固定編成化改造が行われた。この際、制御方式を抵抗制御から界磁位相制御へ変更し、床下機器の配置も見直されている。その後、4両固定編成についても1981年から界磁位相制御への改造を施工。電動車の位置が変更されたため、大阪難波方先頭車と隣の中間車で番号を交換・改番する処理がなされた。


老朽化により初期~中期車は既に廃車になっているため、(狭義で)残存するのは後期に製造された車両のみとなった。他系列への改造を除くと、1996年から現在まで合計172両が廃車・除籍されている。また、増結車でなおかつ新製冷房車であるモ8250形にも廃車が発生している。8000系のグループで現存しているのは3両固定編成が2本、4両固定編成が7本の合計34両。


編成別の小ネタ

  • トップナンバーは「01」からではなく「21」から付番されている。これは2002年に引退した900系を8000系に編入する計画があったため。諸事情でそのままとなった。

  • 3両固定編成を組む第70・71・76~79編成の中間車、モ8250形は登場時から冷房装置を搭載しているため、8600系と同規格で屋根が高くなっている。

  • 2両固定編成の第59編成は、1972年8月2日菖蒲池駅付近を走行中に時限爆弾爆破される事件に遭遇した。1976年に事故の検証ののち復旧され、台車を交換したうえでモ8059号車は8600系のサ8167号車に、ク8559号車は8400系のモ8459号車へ改造編入された。このため、8000系208両がすべて出揃ったという時期は存在していない。現在、モ8059号車を種車としたサ8167号車は、火災や発煙などの事故で休車となっていた1010系のモ1062号車を改造したサ8177号車に置き換えられ、廃車となっているが、モ8459号車は現役であり、扇風機も残っている。

近鉄8000系8069編成(L69)

  • 1968年に製造された第69編成はアルミニウム車体の試作車(4両固定編成)。車体は鋼製車とは異なり、屋根が角ばったスタイルであった。車体重量はモ8000形で鋼製車が41tだったのに対し、アルミニウム車体では35tに軽減することが実現した。2005年12月14日付けで廃車。

近鉄イレギュラー編成/8074-8069編成

  • この第69編成は試作的要素が多かったために、大阪線に合わせた連結器高さのかさ上げ工事ができず、2両固定編成の第74編成の中間に挟まれ4両すべてが中間車扱いとなっていた。

関連項目

近鉄 近畿日本鉄道 近鉄奈良線 近鉄京都線 近鉄橿原線

8000系 8400系 8600系

関連記事

親記事

近畿日本鉄道 きんきにっぽんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 968

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました