ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

持統天皇2年(688年)~天平宝字7年(763年)


概要

渡日まで

揚州で生まれる。14歳で出家し律宗を学ぶ。律宗とは僧が守るべき規律である「戒律」を研究する宗派であり、4万人以上に授戒した(戒律を授けた)とされる。

742年、遣唐使として唐に渡った日本人僧・普照と栄叡から日本に戒律を伝えてほしいとの申し出を受ける。

当時の日本では「私度僧」という勝手に僧と名乗る者が多かった。これは出家すれば労働や納税が免除されるためであり、事態を憂慮した聖武天皇が授戒制度を整えるために高僧を渡日させるよう命じていた。

当初鑑真は自身の弟子を渡日させようとしたが、皆が消極的だったため自身が渡日することを決意する。


苦難の渡日失敗、そして

743年から5回に渡って渡日を試みるも、出航の差し止め(1・3・4回目)や暴風雨にあい遭難(2・5回目)するなど失敗の連続であった。

さらにその間5回目の失敗後に栄叡が病死、鑑真自身も過労のために両目を失明する悲劇に見舞われている。

それでも753年、第12次遣唐使の帰国時に同行しついに日本へ到着した。初渡航から10年、鑑真65歳の時であった。


渡日後

その後755年に平城京に到着し、聖武上皇や孝謙天皇を始めとした人々に戒律を授けた。

759年に唐招提寺を創建し戒律をさらに広め、763年に76歳で波乱の生涯に幕を閉じた。



関連タグ

奈良時代  仏教 坊主 䁾矐禗

関連記事

親記事

奈良時代 ならじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7884

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました