ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

大阪市天神橋筋六丁目(天六)と吹田市の北千里間を結ぶ阪急電鉄の支線で、本線を除く支線では距離が一番長い。途中の淡路駅で京都線と連絡しており、梅田から北千里までと、天六から高槻市・京都河原町方面を走る列車がクロスのように乗り入れあっている。天六から南を走るOsakaMetro(旧大阪市営地下鉄)堺筋線とは相互直通運転しており、千里線から天六に入るほぼすべての列車が天下茶屋まで乗り入れている。阪急で唯一の山岳路線となっている。


歴史

大正10年に開業した全長15キロ弱の路線だが、その生い立ちや歴史は阪急の路線の中では1番複雑である。


最初に開業した時の会社名は北大阪電気鉄道で、これは現在の阪急電鉄の前身とも言える箕面有馬電気鉄道や阪神急行電鉄とは別会社であった。ただし開業時は車両を当時の池田工場で製造し、阪急との連絡切符を発売するなど、関連は深かった。


最初に開業したのは、現在では京都線となっている十三から淡路を経て豊津までの区間で、半年後には千里山まで開業している。現在のように住宅地として開発されたわけでも関西大学も存在してなかったので、乗客数は伸び悩んだ。そこへ目をつけたのは、淀川を挟んで反対側にも路線を敷こうと計画していた京阪電気鉄道であり、開業から2年足らずで京阪に路線が譲渡され「新京阪鉄道」の路線となった。

大正14年、天神橋(現・天神橋筋六丁目)と淡路間が開業、昭和3年に淡路と高槻町(現·高槻市)間も開業、同年に京都西院まで開通しており、当時は天神橋から京都方面が京都本線とされ、十三-淡路間は十三線、淡路-千里山間が千里山線とされた。

昭和5年には昭和恐慌の影響で、新京阪は親会社である京阪電気鉄道となり、名実ともに「京阪の千里(山)線」ともなったが、昭和18年には阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄(以下、阪急)となり、初めて阪急の千里(山)線となった。

戦後阪急から元の京阪線が分離した際には、京都線(当時は新京阪線)は阪急に帰属することになり、以降は阪急の路線となっている。


天神橋をターミナルとしていたが、乗客の流動は大阪のメインターミナルである梅田へと流れており、既に宝塚線に乗り入れる形で京都-梅田間を走っていたが、そのダイヤにも限界が生じ、昭和34年に十三-梅田間に京都線用の複線を増設し、この時京都線を梅田(戸籍上は十三-梅田間は宝塚線の線増扱い)-京都間とし、天神橋-千里山間を千里山線とした。

一方で千里丘陵一帯をニュータウンとして開発、そのアクセスとして千里線が延伸されることとなり、昭和38年に千里山-新千里山(現·南千里)、昭和42年に新千里山(この時南千里に改称)-北千里間が開業し、現在の形がほぼ完成する。

昭和44年には当時の大阪市営地下鉄堺筋線と相互直通運転を開始、昭和45年に開催された万国博覧会ではメインアクセスの1つとなり、梅田を始め各方面から臨時列車が運転されている。


現在は淡路駅付近で立体交差工事が行われている。


停車駅一覧

凡例

●:停車,レ:通過,‖:運行せず

駅番号と駅名一覧

駅番号駅名堺筋準急普通乗り換え路線説明
OsakaMetro堺筋線天下茶屋駅まで乗り入れ。
K11天神橋筋六丁目OsakaMetro谷町線天神橋駅。駅の管理は地下鉄側であるため駅番号は堺筋線のものだけを設定。阪急電鉄の駅と分かるのは自動券売機と一部の表記くらい。
HK-87柴島読みは「くにじま」で読みが難解で知られる。乗降客数は阪急で一番少なく、京都線の崇禅寺駅とも近い。天六との中間の淀川付近に長柄駅があったが、戦災で焼失し廃駅となっている。阪急京都線に乗り入れる堺筋準急は柴島駅のみ通過。
HK-63淡路
  1. 阪急京都線
  2. JRおおさか東線(JR淡路駅)
京都線と乗り換え、クロスに交差しており、千里線系統は駅手前で信号待ちすることが多い。当駅は高架工事を行っており、完成すれば京都線との平面交差が解消される予定である。おおさか東線とは東側で立体交差しており、JR淡路駅は300mほどの距離にある。
HK-88下新庄駅手前で東海道新幹線の高架と交差しており、前述の立体交差完成のおりには、その新幹線の高架のさらに上を跨ぐ形で高架化(淡路駅からの距離の関係上、下新庄を現在の地上駅のままに淡路駅を高架化させる事が困難な為)される。
HK-89吹田開業時は車庫が存在。同名のJR京都線の駅があるが、600mほどで歩けない距離ではないが、公式では乗り換え駅とはなっていない。開業時は西吹田、東吹田で距離は200メートルしかなく、後に吹田、市役所前と改称。2つが統合され、市役所前駅の位置に現在の吹田駅が出来ている。
HK-90豊津開業時の終点。旧・豊津村にあった事から駅名となったが、現在は垂水町に存在し、現在の豊津町に存在するのは地下鉄御堂筋線江坂駅である。
HK-91関大前その名の通り関西大学前で、駅前は大学生向けの店が並んでおり、沿線の駅前では異彩を放つ。駅名が6回変わっており、日本一改称の多い駅となっている。花壇町と大学前を統合した駅で、花壇前→千里山遊園→千里山厚生園→千里山遊園→女学院前駅→花壇町と改称されている(大学前は開業から統合まで大学前)。
HK-92千里山長らくの終点駅。阪急では一番の勾配区間(35‰)で、千里線で営業で走らない6300系などが、試験運用で入線実績あり。
HK-93南千里30年ぶりに延伸した駅。かつては2面3線構造の駅だったが、現在では2線。梅田方面ホーム横にその跡は残っている。山田との間に阪急では唯一の地上トンネルが存在する。
HK-94山田大阪モノレール線昭和48年開業で千里線では一番新しい駅。200メートル北に万博時に臨時駅として設けられた「万国博西口駅」が存在し、駅の歴史を語る際は山田駅の前身のように扱われる。
HK-95北千里現在の終点。箕面方面への延伸計画も過去には存在し、線路も北に延びているが、現在では留置用として使われている。日本で最初の自動改札口が設置された事でも知られる。

車両

阪急京都線を走る車両のうち、特急用の9300系と元特急用の6300系以外の車両が走っており、これに地下鉄堺筋線の66系が加わる。天下茶屋方面への列車のすべて(一部臨時で6両編成もある)と、梅田方面の列車の一部は7両で運転されている以外は8両編成で運転。


現在の車両


開業時の車両は当時の阪急池田工場で作られているが、開業から10年もたたずに昇圧でお役御免となり、他社に譲渡されすべて解体されたが、二番目の形式である10形車両が現在でも正雀で保存されている。


その他

並行して走る北大阪急行電鉄は阪急の子会社である。千里線開業時の北大阪電気鉄道との直接の関係は無い(京阪に譲渡後も会社は存続したが、後に京阪にすべて吸収合併で消滅)。


吹田と京都線の南方の付近でJR東海道本線と交差しているが、現在の阪急の区間は明治初期に官営鉄道で開業した際の区間であり、その払い下げである。


関連項目

阪急電鉄 阪急京都線 堺筋線

関連記事

親記事

阪急電鉄 はんきゅうでんてつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2490

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました