ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

飛脚

ひきゃく

昔の日本で、手紙や重要な荷物などを携行して届ける役割を担った運送人。
目次 [非表示]

概要

昔の日本において、手紙貴重品などの運送に携わった職業の人。

日本以外の国や地域にも同様の役目を担う職務はたくさんあったが、この項では主に日本の飛脚について述べる。


歴史

飛脚というと、メインイラストのように、軽装男性の先に文箱を括り付けてに担いで走る様子を連想する人が多いであろう。

しかし、このスタイルは飛脚の歴史から見ればかなり近年、江戸時代も半ばを過ぎてからのものと言われている。


もともと、文書等の組織立った運送は、律令制の頃(すなわち奈良時代)から行われていた。当時はで手紙や荷物を運び、そのため主要街道沿いの各所には馬を交換するための「」が設けられた。

平安時代には律令制の崩壊に伴いいったんこのシステムは廃絶するが、鎌倉時代に入ってから再度整備され、主要都市間の通信に用いられるようになる。

なお、「飛脚」という言葉は平安時代末期から用いられ始めたと言われている。


江戸時代に入ると、幕府が五街道など交通システムを整備したこともあり、飛脚の活躍度は高まる。

届けるものや行動範囲によって継飛脚、大名飛脚、町飛脚などの区分があった。ここに及んで、現代のわれわれに馴染みのあるスタイルの飛脚(継飛脚と大名飛脚)が登場するわけである。


明治時代になって郵便制度が始まると、飛脚業は公的に廃止される。飛脚たちは人力車の車夫や郵便配達人などの仕事を見つけて就くようになったほか、飛脚たちの元締めだった飛脚問屋は陸運元会社を設立して運送業に携わった。


飛脚の種類

江戸時代に発達した飛脚システムを大まかに分けると、以下のようになる。

継飛脚(つぎびきゃく)

腹掛け・姿に箱付きの棒を担いだお馴染みの姿で知られるのが、幕府公用の「継飛脚」である。彼らはリレー形式で重要書類を全国各地へ運んでおり(稀に独りで目的地まで走ったと言われる伝説の猛者もいるらしい)、荷物を受け継ぐための継宿が各地に整備されていた。

継飛脚には書類を速く届けるためにさまざまな特権があり、大名行列を横切ることすら許されていたそうである。


大名飛脚(だいみょうびきゃく)

大名たちが幕府の継飛脚制度に倣って整備した飛脚制度。国元と江戸との連絡に用いた。服装はおおむね継飛脚と同じである。


町飛脚(まちびきゃく)

おもに各地の都市内で運送に携わった飛脚。荷物や書簡を預かる役割の「宰領」という職務の人が、馬に乗って荷を運んだ。服装も、三度笠に着物といった格好で、一般的な旅装束とそう変わらず、現代人のイメージする「飛脚」とは程遠い(上記のように、現代人が飛脚と言ってイメージするのは「継飛脚」や「大名飛脚」のスタイルである)。


関連タグ

走る 届ける 運送

歴史 時代劇 草鞋/わらじ

佐川急便:2007年まで企業のマークとして飛脚の絵を用いていた。

飛脚ネコ

関連記事

親記事

運送 うんそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 173884

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました