ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

食肉

しょくにく

食用の肉のこと。主に獣肉・鳥肉を指し、魚肉は「魚介類」として分化する傾向にある。
目次 [非表示]

食べ物としての


概説

食べ物として「」と言う場合はのものを指すことが多く、魚介類の肉などとは区別される。

洋の東西を問わず、人間の好物のひとつである。


日本人と食肉文化

奈良時代より前においては、肉食は日本人にもごく当たり前の習慣だった。ただ神道由来の「ハレとケガレ」の観念から、「肉断ち」の俗信そのものは存在していた。


奈良時代に仏教が「国家の学問」として普及されると、仏教の「不殺生」の戒律が拡大解釈されることになり、先の「ハレとケガレ」の概念も手伝って、公での肉食は避けられていくようになる。

勅令によって「肉食禁止令」が発動した回数もかなりの回数に上る。


これにより、百姓や町人の多くは日常肉を口にすることがなくなったが、山間で狩猟を生業にする者は野生動物の肉が日常食であったし、農村でも被差別部落の住民は牛馬の肉を食べるなど、公然の秘密として肉食は生きていた(彼らの肉食は「ケガレ」の観念とも結びついて差別の要因にもなった)。


鎌倉時代になると新仏教運動が盛んになり、これらのなかには戒律を否定し、浄土真宗のように公然と肉食妻帯する派閥も現れた。また、「薬食い」と称されて武士は(日常的ではないにしろ)肉食をしていた。


江戸時代も終わりごろになると各地に肉料理の店ができ、町人たちも滋養強壮の栄養食という建前で牛鍋などを味わうようになった。


肉食の完全解禁は明治時代を待つことになるが、洋食はすぐには一般化せず、江戸時代以来の和食に肉食が取り入れられた。その代表が牛鍋に端を発するすき焼きである。大正後期から昭和に入ると、中国料理や、西欧のカツレツを先祖にするとんかつなどが普及していく。昭和の時代には韓国料理や西欧以外の肉料理も取り入れられた。


こうして数多くの肉料理が誕生したが、まだ歴史が浅いため、レパートリーの試行錯誤が続いている。


ちなみに関東では豚肉が、関西では牛肉が好まれる。これは関西では農耕に牛が使われたことに関係する。一方で関東では農耕に馬が使われていたが、馬からとれる肉は少なかったため、代わりに豚が使われたためである。


関連タグ

食べ物  料理 肉料理

牛肉 豚肉 鶏肉 羊肉 馬肉 魚肉ソーセージ

ソーセージ ミンチ マンガ肉

唐揚げ 焼鳥 牛丼 カレーライス ユッケ 刺身

ステーキ ハンバーグ 焼肉 しゃぶしゃぶ バーベキュー 豚の角煮 しょうが焼き

すき焼き 牛丼

肉汁

関連記事

親記事

食べ物 たべもの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1010533

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました