ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

12式装甲歩行戦闘車

ひとにしきそうこうほこうせんとうしゃ

12式装甲歩行戦闘車とは、1995年発売のシューティングゲーム『ガングリフォン』の主役機の日本側採用名称。
目次 [非表示]

本項は共同開発機であり、開発コード及び商品名HIGH-MACSと呼称される機体の、日本採用型についての解説を行う。

契機

開発は2000年代初旬、兵器名鑑の老舗である“ジェーン年刊”に寄稿された“次世代の兵器”という論評に端を発する。その論評では、陸戦の主体となっている戦車攻撃ヘリコプター装輪装甲車、そして作業用有腕・有脚作業機から発展した人型兵器であるAWGS(Armored Walking Gun System:装甲歩行砲システム)のそれぞれの弱点を挙げた。

  • 戦車
    • 既に戦場に出て久しく巨大化が著しい、2000馬力級のエンジンや新型の装甲、140ミリ級の火砲等を装備する車両も現れ、未だに目覚ましい発展を遂げつつあるが、劇的に変化してしまった戦場環境(キャタピラの許容範囲を超えた不整地の出現)において機動力に劣り、また、対空車両の随伴がなければヘリコプターに対処する事は基本的に難しい。
  • 装輪装甲車
    • 野戦においては非常に高い機動性を誇り、市街地での小回りの良さと、戦車に比肩しうる火力を持つものも存在するが、2000年代の不整地での機動性は戦車よりも更に劣り、搭載キャパシティも戦車を上回ることができない(仮に出来たとしてもコストに見合わない)、何よりも防御力では戦車に全く太刀打ち出来ない。当然ヘリコプターに対抗することなど不可能である。
  • AWGS(装甲歩行砲システム)
    • 近年登場したもっとも新しい概念の兵器である。戦車並みの火砲、現代の戦場に適合した高い不整地踏破能力を持ち、強力な歩兵直協火力を持つ新兵器として出現した。2脚型ならば機動性は非常に高く、地形を利用した戦い方であれば、十分な戦力として期待する事ができる。多脚型ならばより強力な火砲を装備し、2脚型以上の悪路も踏破できるが、速力は2脚型に劣る。ただ、いずれも装甲はせいぜい装甲車と同レベルかそれに毛が生えた程度に留まり、“”という車輪よりも負担の大きい駆動機関によって、平地での機動性は戦車・装甲車以下、と課題は多い。当然攻撃ヘリコプターに単独で対抗する事は不可能である。
  • 攻撃ヘリコプター
    • 高速で戦場上空を機動し、対地目標に対する制圧能力は上記の兵器群に比べて圧倒的である。ならば、陸上戦の次の王者は攻撃ヘリコプターであるのか?否、戦闘ヘリコプターは上記の兵器群に対して被弾に圧倒的に弱く、陸上兵器とは違い戦場に長期間留まって制圧の支援を行う事が出来ない。火力も瞬間的には強力であるが、持続的な火力発揮能力は上記3種に劣る。そして何より、戦場の地形を利用して隠れることができない為、必然的に被発見率は上記の兵器群に対して突出して高く、被害確率は圧倒的である。
    • 次世代の兵器はヘリコプター並みの機動力と、各種の陸戦兵器並みの長時間にわたる戦場支配能力、そして地形を利用して隠れる事が出来る能力を持った兵器が覇者になる。
    • ないものねだりも甚だしいが・・・それを本気で作ってしまうとはだれが予測しえたであろうか。

挑戦

このかぐや姫のおねだりのような荒唐無稽な要求性能に喰いついてしまったのが、各国の兵器産業であった。長く続く世界的な不景気により、兵器企業体は民需転換を図ったり、規模を縮小するなどして、何とか生き残りを模索していたものの目立った効果はなく、AWGSの出現である程度上向いたものの、それだけで業界の沈滞ムードを打破できることはなく、また、AWGSもそれほどの器を持ってはいなかった上に世界的な食糧危機も重なって、他の業界に比べても理不尽なほどの超不景気が襲い掛かってきたのである。世界中に対戦車ヘリコプターの供給が一段落してしまった事もそれに拍車をかけ、彼らはなんとか新製品を、それも革新的な新製品を求めざるを得なくなってしまった。


そして先の論評がこの歪な兵器群の扉を開く事になる。


母体の成立

世界の兵器産業と同じく日本の特機(兵器)産業群も、やはり不景気に喘いでいた。そして大胆な決断が発表される。米ボーイング社・三菱重工が提携し、ボーイングがブランドとして保持していたマクダネル・ダグラスを社名として冠したマクダネル・ダグラス・三菱(以下:MDM)なる巨大な兵器産業体が出現する。これは、不景気とはいえ潤沢なジャパンマネーとジャパンテクノロジーをただでさえ金のかかる兵器開発に流し込みたい米側と、特機産業生き残りをかけた日本側の利害が一致した結果として、日本は武器輸出解禁という副産物を持ちながらも、次世代兵器群への扉を開く母体を得た。


日本におけるSH計画及び新SH計画の開始

ところ変わって憲法第9条を堅持する日本国。世界の潮流に遅れまいと、AWGSの初取得を企図して防衛庁(ゲームの発売時期は1996年であり、流石に防衛省への昇格までは予測できなかった。逆に言えば、現状はそれ以外はほぼゲームの世界観通りに進んでいるようである)はSH計画を2000年代初旬に開始し、競争入札によって2009年にキャデラック・ケージ、小松(株)共同の2脚型機である9式装甲歩行車、クラウス・マッファイ、三菱重工共同の10式装甲歩行戦闘車(ドイツ連邦軍採用名ティーガー歩行戦闘車)を相次いで取得、調達を開始した。だが、先の次世代兵器論評は日本の兵器企業体にそれへの挑戦を強いる事になる。

 

そして、SH計画の終了から時を経ずして、競争入札に敗れたMDMは独自に先の次世代兵器論評に対応する兵器の研究をスタートさせた。防衛庁としてもSH計画をゴールとは見做しておらず、先の次世代兵器論評に対する研究を目的として“新SH計画”がスタートする。


計画開始から間もなく、MDMは同計画に参加し、AWGSに飛行能力(3次元起動能力)を付加するHIGH-MACS(高機動装甲歩行砲システム)というコンセプトを提唱、防衛庁側はこれを採用し、MDMは一気に次期歩行戦闘車開発計画の主幹企業となったのである。


誕生、そして、伝説の始まり

新SH計画によって完成した機体は第二世代装甲歩行兵器として位置づけられ、2012年6月16日にプロトタイプ初号機がロールアウトし、性能テストが始まった。テストは順調に推移したが、9月に北海道で実施された実戦配備テストにおいてジャンプから降下した際に脚部が破損する事態が相次ぐ。後に重量過大下でのトラブルであることが判明し、脚部装甲を減少させ、アブソーバーを強化する事により、以降同様のトラブルの解消を以て、2ヶ月後の2012年11月に日本で「12式装甲歩行戦闘車」として老朽化した攻撃ヘリコプター・AH-1Sコブラに代わる対戦車装備に位置付けられ、陸上自衛隊及び日本外人部隊(アジア太平洋共同体・・・APCにおいて軍事的な人的貢献を求める加盟国の圧力と非難を躱し、日本国憲法第9条への改定を最小限度の抑えるために創設される)においては主力機として制式採用される。


脅威的な性能と、各国の対応

同機の三次元機動能力を利用した目標捕捉能力は圧倒的であり、比較対象とした攻撃ヘリコプター・AH-64アパッチを凌駕し、同じく比較対象であったM1A2/A3戦車に対しても、高性能対戦車ミサイルによるアウトレンジ攻撃及び、三次元機動能力と120ミリ砲の組み合わせによるトップアタックで容易に無力化が可能であり、機動性にあっては本来の2足歩行による高い不整地踏破能力に加え、120ミリ砲及び各種火砲を装備した状態において、足底に装備されたコンバットタイヤ駆動でのローラー走行では時速70キロから80キロ以上、更に新型エンジン・ホワイトホールのアフターバーナー機能を使用して100キロ後半に近い地上速力を実現し、脚力に至っては最大20mも跳躍出来るジャンプ力を付加することに成功。空中においても、高度200メートル程度で飛行し、時速240キロ以上とヘリコプターに劣らない機動性を見せ、防御性能は重装甲の装輪装甲車並、隠蔽性能に至ってはF-117ステルス攻撃機を超える性能を持つ電波吸収素材によって、既存のレーダーによる捕捉が困難になるなど、これまでの陸戦兵器とは一線を画する性能に世界は衝撃を受けた。各国は既存のAWGSにコンバットタイヤを装備して機動性を付加した高機動型の開発を行う一方で、対抗手段として同様の“HIGH-MACS”の開発をスタートさせたが、そのゴールに辿り着いた国家は非常に少なかった。


性能諸元

機体サイズ

全高:8.0m

全幅:3.8m(空輸時には関節部を縮め、2.7メートルとなりC-130にて空輸可能)

本体重量:15t

全備重量:25t

主機:ホワイトホールガスタービンエンジンによる電気駆動方式


最高速度:

地上

ローラーダッシュ時:時速80km/h

ローラーダッシュ+アフターバーナー使用時:時速150km/h

三次元機動時(空中):時速270km/h


航続距離:450km

標準装備:

GAU‐8B 30ミリガトリング砲

運動エネルギーミサイル“KEM”

M256 120ミリ滑腔砲(低反動型)

70ミリロケット弾ポッド

乗員:1名


拡散するHIGH-MACSの概念

HIGH-MACSの保有・実用化に成功した国家は以下の三つ、正確には二つだけである。

  • 日本
    • 改良型の開発による発展

ズコー

↑通常型

12式改

↑HEAVY-MACS(HIGH-MACS2)

16式装甲歩行戦闘車

↑LIGHT-MACS(HIGH-MACS3)


    • 前述の通りに運用された。ただし、その後の開発推移によって改良型2機種の開発に成功している。

・HEAVY-MACS(HIGH-MACS2)

12式の強化タイプとして防衛庁からMDM社に発注された改良型。装甲の強化、新型武装へのアップデートなどが実施される、それに伴いエンジンはホワイトホールガスタービンエンジンからF400系ジェットエンジンに換装。燃料消費量の増大に対処するため、スペースドアーマー内に燃料を収容して航続距離の延伸を図るも機体は重量化、後方での輸送等の負担は増大し、様々な弊害を引き起こす。だがそれでも改良点は防衛庁の意向で新規設計は胴体部に絞られ、可能な限り改設計で対応している。

通称12式改と呼称され、第3次世界大戦及び戦後における戦闘に投入されている。


・LIGHT-MACS(HIGH-MACS3)

同じく12式の強化タイプとして完全新規設計の機体として開発が進んだもう一つの後継機プラン。2016年に正式化されたものの、本来であればHEAVY-MACSと同時期に試作が始まった機体であったことに加えて、設計の難航により計画は遅延、完成したのは大戦後となってしまった。しかしながら向上した運動性と軽量かつ強力で多彩な兵器の多装によって12式の正統な進化形としての性能を持つ。第3次大戦後の混迷を極める世界情勢に12式と同じくその身を投じることになる。


  • アメリカ合衆国
    • オプション充実による運用環境の改善

VW-1

    • 米陸軍においては、2013年に緊急展開部隊である第82空挺師団及び、第101空挺師団などの第18空挺軍団の空中騎兵部隊(対戦車ヘリコプター部隊)を中心に配備され、空挺降下時及びヘリボーンにおいて無防備に近かった歩兵の直協火力兵器として運用。海兵隊においてもその高い性能は注目され、多数が配備された。因みに米国で12式はVW-1という呼称で採用されており、改良型の開発よりもオプションの充実による運用環境の改善を選択した。その為、日本の12式とは殆ど仕様が同じである。第3次世界大戦後期に参戦した米国の尖兵として、幾度も日本外人部隊と死闘を繰り広げた。
  • ドイツ連邦共和国
    • 独自研究による開発成功とオプションの充実による堅実な運用

ヤークトパンターJagdpanther Weaponsヤークトパンター

    • 日米とは別に、先の次世代兵器論評を検討し、同様のコンセプトに辿り着いた第2世代AWGS“ヤークトパンター”の開発に成功。降下猟兵師団などに配備され、第3次世界大戦中盤で日本外人部隊を苦しめた。地上での速力が12式、VW-1に対して勝っており、空中機動能力はより鋭い操縦性となった事もあって、投入当初は三次元機動能力を生かし切れないパイロットも少なくなかったという。VW-1 同様に多数のオプションを揃えており、両腕のスタブウィングには標準固定武装の30ミリガトリング砲のほか105ミリ滑膣砲に換装も可能。第三次世界大戦終結後にガスタービンエンジンを一機に減らし、コストダウンに成功した輸出仕様機・フォルクスパンターも開発されたが、こちらは不評であったとも言われる。また、さらに未確認ながら性能強化型も開発され、やはり第3次世界大戦終結後、北アフリカに投入されたとも言われている。
  • ロシア連邦共和国
    • 試作はすれど実用化できず。
    • BMX歩行戦闘車を軽量化し、ガスタービンエンジンなどを装備したともいわれるが、実際のテスト記録が公表されていない為、詳細は不明である。第3次世界大戦に間に合わず、その後も戦場に現れた記録はない。
  • 韓国
    • なし


関連タグ

セガサターン ゲームアーツ ガングリフォン 陸上自衛隊 兵器 ロボット HIGH-MACS_simulator


記事作成H26.10.04

記事改正R01.09.18

関連記事

親記事

ガングリフォン がんぐりふぉん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49990

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました