ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

A-37

えーさんじゅうなな

1960年代にアメリカのセスナが開発したCOIN機。練習機T-37を基に開発しており、もちろん操縦は簡単。愛称は『ドラゴンフライ』。トンボの事である。
目次 [非表示]

迫りくる『赤』の脅威

1960年代、アジアは共産化勢力が活動を活発化させていた。

ベトナムの『南ベトナム解放人民戦線』だけでなく、

カンボジアでは『クメール・ルージュ』、

ラオスの『パテート・ラオ』にフィリピンの『新人民軍』があった。


アメリカでは「アジアの赤化統一」に危機感をもっており、

友好的な政治勢力には兵器など軍需物資を支援していた。


だがA-1やT-28は旧式化しており、その上1957年には両方とも生産終了となっていた。

これに対し、新型のCOIN機が要求されて「A-37」の開発が始まった。


『小鳥』から『トンボ』へ

基になった「T-37」はセスナ社の練習機で、

アメリカ空軍の『訓練課程の全ジェット化構想』において採用された。

初飛行は1954年10月12日。


愛称は『ツイート』または『ツイートバード』で、「さえずり」や「さえずる小鳥」を意味する。

主翼付け根にエンジンを装備する双発機で、

特徴的なのは訓練生と教官が隣同士に座る『サイドバイサイド方式』(並列複座)を採用している事である。


この方式は双方の意思疎通がしやすい利点があり、

教官は訓練生の操縦を横から見て、直接監督することができる。

戦闘機の訓練だけでなく、もちろん輸送機などの大型機の人材育成に効果的。

アメリカを含めて18か国に採用されている。


T-37

現在ではさすがに旧式化しており、1999年以降はアメリカでも退役が進む。


XT-37

1954年に初飛行した試作機

2機製作。

T-37A

1954年から1959年まで生産された初期の生産型。

534機製造。

のちに多くはT-37B仕様に改造される。

T-37B

1959年に切り替えられ、1968年まで生産された改良型。

エンジンや航法装置を強化して449機生産された。

T-37C

照準機やガンカメラを装備し、主翼にハードポイントを追加。

翼端には増加タンクを装備しており、(チップタンクとも)

もちろん爆弾等を搭載できる。

海外向けに269機製造。

XT-37D

後述のA-37に発展する、T-37Cよりも本格的な作戦仕様。

試作機として2機製作。


『勝ち虫』のあゆみ

T-37Bの生産ラインから39機がA-37Aへ改造され、生産が始まった。

これら生産機は1967年8月から実戦テストが始まり、評価試験が行われている。


投入先はベトナム、もちろんベトナム戦争真っ盛りの頃である。

評価試験は『コンバット・ドラゴン作戦』と命名されて同12月まで行われ、

近接航空支援(CAS)や救難ヘリの援護(RESCAP)、

果ては昼夜の阻止攻撃にと活躍した。


試験の結果は『良好』と評価され、

さっそく戦訓を踏まえて改良された『A-37B』の生産も始まった。


このA-37Bでは機体構造が強化され、増えた重量を補うためにエンジンも改良型になった。

また、空中給油の受油装置が機首に増設され、

固定武装としてGAU-2ミニガンが装備されるようになっている。


すべて新規に生産されており、

のちにFAC(前線空中管制)仕様の通信機を備えたOA-37Bにも改修されている。


A-37A

『コンバットドラゴン作戦』に投入されたA-37の評価試験機。

翼端のチップタンクに加えて主翼ハードポイントを6か所備えている。(後に8か所)

エンジンはT-37Cよりも強力な型に換装されており、

天候の違うアジア地方に備えて航法装置が強化されている。

A-37B

評価試験を踏まえて改良されたA-37の本格生産機。

突然の回避行動などに備えて機体構造が強化され、エンジンはさらに強化された。

空中給油の受油装置が追加され、航続距離が伸ばせるようになっている。

さらにミニガンを機首に装備。


COIN機の限界

エンジンF-5と同じJ-85を装備する。

だが、性能面では大いに水をあけられている。


例えば最大速度は半分以下だし、航続距離も半分よりは多い程度である。

搭載量も少なく、しかもミサイル等は使用できない。

(ただし、これは初期のF-5も大差はない)

攻撃は爆弾ロケット弾など、もっぱら目視に頼る兵器を使う。


T-37に比べると重量は大幅に増加しており、

しかも航続距離や搭載量はもともと重視されていなかった。(練習機なので)

そんな機体をCOIN機に仕立てた訳なのだが、やはり無理があった


結局他のCOIN機の例にもれず、ひたすら中途半端として重視はされなかった。

対地攻撃機としては力不足、練習機としては無駄が大きかったのだ。


現在でもウルグアイペルー等では運用が続けられているかもしれないが、

何しろ数十年も前に生産終了した機体である。

予備部品の確保には相当な困難が予想されている。


A-37が現役を務めているという事は、

・A-37の(ただでさえ貧弱な)能力以上が求められていない

・買いかえる予算がない

のいずれか、もしくは両方である。


それを証明するように、wikiのA-37の記事には「第三世界」級の国家が並んでいる。

もちろん国家予算も貧弱である事が予想され、兵器の更新は進んでいないだろう。


後継機として人気の機種はブラジルの『スーパーツカノ』。

こちらはターボプロップ機であるが、それ故に燃費が良くて低速にも強く、それでいて最新の兵器も扱える。


韓国もとっくにFA-50などへ更新しており、A-37の時代はとっくに終わっているのだ。

重量オーバーなので燃費も悪く、部品不足で運用コストも高価となったのである。

関連記事

親記事

COIN機 こいんき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8376

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました