ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Mk.I

まーくわん

一般的に初期モデルを指す名前である。本記事では、イギリス海軍が第一次世界大戦時に開発した世界で最初の量産戦車について説明する。
目次 [非表示]

概要

世界で最初に開発され、実戦投入された戦車である。

車体外周を一周する履帯と塹壕の突破を目的とした長大な車体が最大の特徴で、側面から見た際のシルエットから菱形戦車の異名でも呼ばれる。

武装は車体左右の張り出し(スポンソン)に設置され、6ポンド砲2門を主武装とする雄型(メール)と7.7mm重機関銃4挺を主武装とする雌型(フィメール)が存在した。


開発経緯

第一次世界大戦中の西部戦線における、塹壕機関銃の圧倒的優位が確立されていく中でイギリス陸軍のアーネスト・スウィントン中佐は、アメリカのホルト社(現:キャタピラー社)が実用化に成功した無限軌道(キャタピラ)トラクターにヒントを得て、これに装甲を施した戦闘室を搭載した戦闘車輌により塹壕戦を突破することを着想する。この発案は陸軍では却下されてしまうが、海軍が関心を持ち、この時の海軍大臣であったウィンストン・チャーチルの肝入れにより海軍設営長官を長とする陸上戦艦委員会が設立され、1915年3月に設計をウィリアム・トリットン、ウォルター・ゴードン・ウィルソンが担当し、製造はウィリアム・フォスター社が行うこととなり超壕兵器「陸上軍艦」の開発が始まった。


試作車両そして量産

1915年にリトル・ウィリーの試作を経て、1916年にビッグ・ウィリーが公開試験に成功。40輌(すぐに100輌へ増加)の量産化が決定し、『Mark I』との正式名称が与えられた。

 なお、この時に貯水槽(タンク)の秘匿名が与えられたため戦車のことをタンクと呼ぶようになった。


初陣

ソンムの戦い」における第3次攻勢にて初めて戦闘に投入された。三個戦車中隊の計60輌のMk.Iが投入を予定していたが、輸送時のトラブルや移動中の故障から脱落する車輌が相次ぎ、攻撃開始地点にたどり着いたのは32輌のみと、半数にまで減っていた。また、前進を開始するとエンジントラブルや砲弾孔に落ちて破損するなどの問題が発生し、従来の作戦通り歩兵を先導して敵陣地に突撃できたのはわずか9輌だけだった。(中には切り株にぶつかって装甲が歪んだ車輌もあったとか......)

だが、有効な対抗兵器を持たない前線のドイツ軍兵士は、鉄条網を超えて進んでくる謎の新兵器にパニックに陥った。この日の戦いで、イギリス軍は目標としていたフレール一帯の丘陵地帯の占領に成功する。

それでも、長大な戦線からすれば、投入した車輌の数の少なさから効果は一部に留まってしまい、何より戦車の信頼性の低さが問題となった。だが戦車という兵器自体が与えた衝撃は大きく、ドイツでは一時停滞していた戦車開発が急ピッチで進められてA7Vが投入され。また連合国側でもフランスのサン・シャモン突撃戦車、ロシアのツァーリ・タンクといった各国独自の戦車開発が進められた。


戦車開発

第一次世界大戦後から第二次世界大戦開始までの戦間期にも戦車の研究・開発は続けられ、第二次世界大戦においては、戦車は歩兵の支援車両から戦場の花形となっていった。そして、現代でも戦車の研究・開発は続けられている。

Mk.Iは戦場の有様を変えた、大きな布石となった戦車である。


改良・派生型および類似車両

Mk.Iは前述の通り世界初の戦車だったため、実際の運用では種々の問題点が明らかになった。このため、それらを解決するために幾つもの改良型が設計されている。

またMk.Iの活躍に刺激された他国でも、Mk.Iを模倣したデザインの戦車が登場した。


主な改良型

  • Mk.II

搭乗員養成のための練習戦車として計画されたが、前線の戦車不足を補うため、Mk.Iの改良型として製造されたという。

装甲厚が増し、増加装甲用の穴などが用意されていたという。

50両が製造され、うち20両がフランスに輸出されたとされている。


  • Mk.III

当初は後のMk.IVに相当する改良型として計画されたが、間に合わず練習用戦車として製造されたと言われている。

Mk.IVに先行して雄型の武装は23口径6ポンド砲と短砲身化され、雌型も銃座が小型化された。

装甲は軟鋼となっていたという。

一部の車両が無線車両や補給戦車などの特殊車両に改造されたとされている。


  • Mk.IV

前期型菱形戦車の集大成。取り回しを改善するため、雄型の主砲は40口径から23口径に切り詰められ、雌型の銃座は小型化された。一方でドイツが投入した機関銃用新型徹甲弾(SmK弾)に対抗するため、装甲は強化された他に燃料タンクを外に配置して爆発の危険を減らした。

尾部を延長し超壕能力を強化した「タッドポール」と呼ばれる車両も少数が存在した。

また、この型式が前述のA7Vと史上初の戦車戦を経験している。

ドイツ軍でも多数の車両を鹵獲しており、識別のため大きく鉄十字を描き、自軍戦力として運用した。

日本でも1918年に1両を輸入、「四號型戦車」として試験走行や研究が行われ、1925年頃には教練用に使用されていた。


  • Mk.V

後述のMk.IXを除くと、大戦中に量産された菱形戦車の最終型。装甲がさらに強化され、またエンジンや変速機などの足回りが大幅に改善されたことで操縦が一人でできるようになった(それまでは操縦手に加えて変速手2名、車長兼任のブレーキ手1名の合計4人がかりで操縦していた)。

機動性も改善し、初期の型で方向転換を補うために付けられていた尾輪は撤去された。(実際には尾輪は実戦で思ったほど効果が無かったため、Mk.V以前から撤去されていた。)

またさりげなく射界改善の試みとして車体中央上部に機関銃を備えた「塔」が設置されている(残念ながらまだ回転機構は備わっていないが)。

超壕能力を強化したMk.V*(スター)と呼ばれる機体も製造され、こちらは胴体部を延長し車内に余裕が出来たため歩兵を同乗させることもあったという。

Mk.IVと同様、ドイツ軍に鹵獲された車両もあり、そのうち何両かは戦後もドイツ本国で保存されていた。

そして第二次大戦末期、ベルリンの戦いにてソ連軍と交戦した車両もある。砲台バリケードくらいにはなると思って引っ張り出したのだろうが、撃破された写真が残っているのみで、役に立ったのかは不明。

車内で乗員がパンツァーファウストを装備して待機し、敵戦車が接近した際に車外に出て発砲する移動トーチカ的な運用が行われたという資料もある。


  • Mk.VI

新規設計にすることでそれまでの型の不具合解決などを図ったが、生産計画の関係でモックアップのみ制作された。もともとはアメリカ軍の要望で研究が始まったとされ、研究はアメリカ軍に引き継がれたと言われる。


  • Mk.VIII

菱形戦車の最終型。英米仏共同開発である。英国が設計し、米国の指導でフランスの工場が量産する筈だった対独決戦戦車。

開発途中でドイツが降伏したため計画はお流れとなり、既に生産されていた部品は米国が引き取って組み立て「リバティ重戦車」として自国に配備した。

特筆すべきはエンジンが隔壁で戦闘室と分離された(それまではエンジンが車内に剥き身で置かれていたため、暑い煙いわうっかり転ぶと灼熱のエンジンに突っ込むわで車内環境は最悪だった)点である。


  • Mk.IX

歩兵30~50名、もしくは貨物10tを輸送可能な菱形戦車の変わり種。史上初の装甲兵員輸送車といわれる。

前述したA7Vにも輸送型は存在したが、こちらは非装甲・非武装で屋根も無かった。


派生車両

ガンキャリアーMk.I:6インチ榴弾砲か60ポンド野砲のどちらかを搭載し輸送可能な車両として、Mk.I戦車の部品を流用する形で作られた(デザインは大して似ていない)。火砲は搭載したまま発射可能であり、史上初の現代的な自走砲と呼べる車両である。


他国の類似車両

A7V-U:A7Vの機動性の低さに悩まされていたドイツ軍が、鹵獲したMk.IVを参考にA7Vの部品を流用して設計したドイツ製菱形戦車。Uは全周履帯(umlaufende Kette)を意味する。重量が増加したため性能の劇的な改善には繋がらず、量産車が完成する前に終戦を迎えた。


スチーム・タンク:Mk.IVをベースにして米国で開発された試作戦車。動力は灯油燃料の蒸気機関、主武装は火炎放射器というイロモノぶりながら、試験では一定の性能を発揮した。史上初の工兵戦車とも言われる。


スケルトン・タンク:同じく米国製。重量がかさむという菱形戦車系列の問題を解決するため、装甲を中央の狭い操縦ブロックと車体上の砲塔だけに限って他は全部鉄骨の骨組みだけにしてしまうという割り切った設計が特徴。武装に限界があるため発展性に欠けるとされ、量産はされなかった。


登場作品

Mk.VIIあるいはMk.VIIIに酷似した菱形戦車が登場。劇中に登場したのは実際の戦車の改造ではなくゼロから造られた完全な撮影用のオリジナルだが、左右スポンソンの砲に加えて上部に回転式砲塔を持つのが特徴。

ハタイ王国の所属で、当地で聖杯を探すナチスドイツ軍に貸し出された、という形でインディの前に立ちはだかる。

撮影用車両はショベルカーをベースに2両が製造され、1両はV8エンジンを2基搭載していたが、もう1両はエンジンを積んでおらずトラックで牽引したとされている。

Mk.IVあるいはMk.Vらしき菱形戦車が登場。

撮影用に新造した車両だが、出番は馬で飛び越えるだけ。

BF1にMk.Vが登場。

1970年に放送されたアニメ版で敵勢力の戦車としてMk.IVあるいはMk.Vらしき菱形戦車が登場。

最終章でMk.IVをサメさんチームが使用。駆動系統が改造され操縦手2名で運用可能という設定。


関連画像

どちらかというと「菱型戦車」タグで投稿されている画像の方が多い。

社会の教科書の戦車Mark.5

Battle of the Somme(ソンムの戦い)サメさんチーム


関連タグ

戦車 イギリス軍

A7V サン・シャモン突撃戦車 ツァーリ・タンク:同時期の戦車たち

ルノーFT-17:現在の戦車の基本的なレイアウトを確立したとされる戦車


The_Tanks_That_Broke_the_Ranks:1916年にプロモーションソングとして作られた流行歌

関連記事

親記事

戦車 せんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56472

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました