そもそもフルHDってなに?
テレビやPCモニターにおける解像度の呼称であり画素数が横1920縦1080であるものを指す。
ブラウン管の4:3テレビに対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像で出力される。
画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて従来(4:3)よりも横長な16:9が採用されている。4Kテレビの登場まではテレビにおける最高の解像度であった。
PCモニターでは1920×1200の製品が存在するが、こちらは縦横比が16:10のため、WUXGAと呼ばれることが多い。
さらに近年ではPCモニターを中心に、2560×1600や3840×2400という以前では考えられないほど高解像度なものも存在する。
CRTディスプレイの時代は4:3で、解像度は640×480~1280×1024(5:4)であったが、液晶ディスプレイが主流になるにつれて解像度も大幅に上がった。
当初は1024×768~1280×1024(いずれも縦横比4:3)がほとんどであったが、現在ではフルHDや2560×1440(WQHD)が主流となっている。
かつてのノートPCのモニターは1366x768が主流であったが、現在ではフルHDやWUXGAが主流となっており、中には3840x2160(4K)などより高解像度なモデルも存在する。
余談だが、HDMI端子が付いているディスプレイがあれば、PS4などのゲーム機を接続することもできるので、PCモニターでプレイしたいと思っている方はそちらも調べてみよう。
関連タグ
壁紙 ハイビジョン ハイビジョン制作 1920×10804K2K