ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

震度

しんど

震度とは地震の揺れの強さのこと。日本では一般的に「気象庁震度階級」のことを指す。
目次 [非表示]

ある場所における地震の揺れの強さを表したもの。よくマグニチュードと混同されるが、マグニチュードは地震の規模(エネルギー量)のことなので注意する必要がある。


震度階級

震度は国によって表記のしかたに違いがある。私たちが普段見聞きしている震度は気象庁が定めた「気象庁震度階級」であり、日本独自の震度階級である。いっぽう海外では「改正メルカリ震度階級」(MM震度階級)や「メドヴェーデフ・シュポンホイアー・カルニク震度階級」(MSK震度階級)など12段階で表現される震度階級を用いている国が多い。また、台湾では「中央気象局震度階級」という階級を使用しており、基本的に「気象庁震度階級」と似た階級となっている。


日本の震度階級

日本の震度階級は、1854年に地震・火山学者の関谷清景の『地震報告心得』によって定められ、当時は「微震」「弱震」「強震」「烈震」の4段階だった。1898年には微震の前に「微震(感ナシ)」、微震と弱震の間に「弱震(弱キ方)」、弱震と強震の間に「強震(弱キ方)」が新たに加えられた。1908年には震度0〜6の7段階が明文化された。1936年には微震(感ナシ)が「無感」、弱震(弱キ方)が「軽震」、強震(弱キ方)は「中震」に改称された。

1949年には地震観測法が改正され、前年に発生した福井地震の被害を受け、新たに震度7を設けて「無感」「微震」「軽震」「弱震」「中震」「強震」「烈震」「激震」の8段階になった。その後1996年には前年の阪神・淡路大震災を受け、さらに細分化し震度5と震度6をそれぞれ強弱に分けて10段階とし、「無感」~「激震」の表現を廃止した。また、震度の観測はこれまで気象台の職員の体感と建物の被害状況から判断していたが、阪神・淡路大震災で震度6と震度7の判断が困難だったことから同年4月からは震度計による観測に変更された。


階級表

日本における震度は「気象庁震度階級」として、以下の10等級と決められている。

震度人の行動・体感状況その他
0人は揺れを感じない。
1屋内で静かにしている人には地震を感じる人もいる。
2屋内で静かにしている人の大半は地震に気付く。吊り下げ物がわずかに揺れる。
3屋内で静かにしている人のほとんどが地震に気付く棚にある食器類が音を立てることがある。電線が少し揺れる
4眠っている人や歩いている人も含めてほとんどの人が驚く。吊り下げ物が大きく揺れる。電灯が揺れる。不安定な置物が倒れることがある。高度利用者向けの緊急地震速報を発表する最低震度。
5弱多くの人が恐怖を覚える。吊り下げ物は激しく揺れる。固定していない家具が動く。窓ガラスが割れて落ちることがある。道路に被害が生じることがある一般向けの緊急地震速報を発表する最低震度。
5強物につかまらないと歩きにくいなど行動に支障が出る。食器などが落ちる。家具が倒れる。
6弱立つのが困難になる。家具のほとんどが倒れたり動く。ドアが開かなくなることがある。窓ガラスなどが破損することがある。NHKでは最大震度6弱以上を観測すると緊急警報放送のチャイム音がなる。
6強這わないと動けない。地割れが生じる。家具のほとんどが倒れる。補強されていないブロック塀も崩れる。
7「震度6強」と同様のことが起こり、場合によって人は飛ばされることがある建築物が壊れたりひび割れたりする。固定していない家具は移動して倒れたりする。場合によって固定していない家具が飛ぶことがあり、耐震性の高い建物も傾くことがある

(出典:気象庁震度階級関連解説表より)

同じ地域でも、状況(地盤の強弱など)により震度(と被害)は変わる。


震度階級と計測震度

震度は昔、目視で判断していたが、現在は計測震度計を用いて判断している。計測震度とは、地震の揺れの加速度や周期をもとに複雑な計算式を用いて、小数点以下まで算出される値のこと。地震情報として発表する際に四捨五入され「震度」として発表される。


震度計測震度
00.5未満
10.5以上1.5未満
21.5以上2.5未満
32.5以上3.5未満
43.5以上4.5未満
5弱4.5以上5.0未満
5強5.0以上5.5未満
6弱5.5以上6.0未満
6強6.0以上6.5未満
76.5以上

ライフラインなどへの影響

震度起こること
4鉄道、高速道路などで、安全確認のため、運転見合わせ、速度規制、通行規制が、各事業者の判断によって行われる。
5弱
  • 安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)は遮断装置が作動し、ガスの供給を停止する。
  • 断水、停電が発生。
  • 地震管制装置付きのエレベーターは安全のため自動停止する。運転再開には、安全確認などのため、時間がかかることがある。
5強
6弱通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行われる。
6強広い地域で、ガス、水道、電気の供給が停止することがある。
7

(出典:気象庁震度階級関連解説表より)

※あくまでも参考です。


関連動画


関連項目

地震 災害 防災


外部リンク

気象庁震度階級関連解説表 気象庁ホームページ(震度について) 気象庁震度階級 - Wikipedia 中央気象局震度階級

関連記事

親記事

地震 じしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 64057

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました