コメント
うえの
2016-04-25 00:01:02
この言いかえではどうですか?『二次創作へリンクを貼る行為は、相手への配慮が不足しているという点で、道義には反しているものの、ウェブのルールには反していません』
うえの
2016-04-24 23:27:01
『この技術が荒らし等に~』は技術というより『批判方法』ですかね。最初と最後、どっちに入れましょうか? あとリンクの是非部分は省きましょう。「リンクフリーを糾弾目的でやるのも、べつに違反ではないけれど、なんだかなあ」的な事なんですが、どうもうまく説明できていないと我ながら思います。
電動カタツムリ
2016-04-24 23:02:33
それと、『作品のリンクを貼る』ことの是非については…ピクシブに投稿された作品にはツイッター共有のボタンがありますが、あくまでそれはツイッターだけの為のボタンで、ツイッターを飛び越えてまた別な所にまとめられてしまう、というのを「行為そのものは何にも違反していない」、と言ってしまうのはまた少し違うのではないかなと思うので、そこは削った方がいいと思います。
一部の人しか見られないようにマイピク化したり、もう公開しないと決めたからこそ削除されたのだろう作品をわざわざ誰にでも見られる場所に引っ張って来たことも、「違反」って言葉とは違うかもしれませんが、「共有方法の悪用」と取られても仕方ない行為では?と思ってしまいます
電動カタツムリ
2016-04-24 22:44:00
>うえのさん
記事案ありがとうございます、とても分かりやすかったです。ですが確かに、この記事内容を悪用する人間が出て来る可能性はゼロではないんですよね…『この技術が荒らし等に悪用される事のないよう、掲示板へのリンクや具体的な掲示板名の明記は控えさせていただきます』とやんわりと釘を刺しておくのはどうでしょうか?
うえの
2016-04-24 21:47:50
これについては個々の掲示板をリンクしたり、掲示板名の情報を出すのは良くないかなと思って、省きました。具体的な荒らし方を教えてしまう結果になるんじゃないかと。結果、私の脳内分析が前に押し出た恥ずかしい記事になってるんで、ざくざく変えて欲しいんですが。
うえの
2016-04-24 21:47:29
たしかに批判側が求めたのは、ただのミス修正でしょう。しかし作者らは結果として、自分でミスに気づき、自分で考え、自分で納得してミスを修正する権利を奪われている状態になっているのです。だから爆発した不満が、外圧による抑制を取り払うと、それを取り戻したい欲求が最優先になってしまいます。つまり人の意見に耳を貸さない、意図的なミスの発生です。(改行)
こうして最初に望まれた結果と、実際の結果が逆になることからも、状況改善のための外圧行動は、良い選択とは言えないのではないでしょうか。(改行)
また、内部自治が不可欠な二次創作の世界に対して、ピクシブ運営側からの更なる理解を得る努力も、今後は必要かと思われます。(改行)』以上です。
うえの
2016-04-24 21:47:13
世間における貿易の問題などでもそうですが、たいていの場合において、「外圧」は「不満」とセットです。外圧が強まれば強まるほど、不満の蓄積は顕著になります。見た目、改善された状況の下では、常に相手の不満が渦巻いているのです。そして不満の放つ反発力が、外圧を上回れば、表面的な改善状態は崩れます。(改行)
そうなると出来事において、作者たちにとっては「ミスをしていた」程度であったものが、外圧による不満の強化によって、「ミスを無理に修正させられた」にすり替わってしまいます。さらに時間経過とともに、「ミスをする自由を取り戻したい」に変わっていきます。(改行)
うえの
2016-04-24 21:46:36
行為そのものは何にも違反していません。リンクを貼る事そのものを否定する意見も有りましたが、ウェブは基本的にリンクによって繋がっていく世界であるので、それは界隈事情に片寄りすぎた意見と言えます。また言論の自由から鑑みて、そのリンク行為が、たとえ不満の感情を根拠にしたものであっても、一般的には肯定されてしまいます。(改行)
では何が問題なのかというと、それはこのリンク活動の動機にあります。もしこれが、単なる不満の表現では無く、出来事の改善を願っての行為だったのなら、逆効果になる可能性があります。(改行)
外部での批判活動は、自動的に「外圧」の形を取ってしまいます。もちろん批判者たちは望んで外部に移動したわけではありませんが、形としてはそうなってしまうのです。しかし外圧による状況の改善は、同時に相手からの不満を生みます。(改行)
うえの
2016-04-24 21:46:08
『9月』『匿名掲示板においてリンク活動が開始される』
『ピクシブ内におけるマナー喚起活動について、ピクシブ運営が難色を示すような文言を明らかにしたことによって、マナー喚起者たちの一部はピクシブ外部に移動しました。(改行)
そして、さらにその一部の者が、外部の匿名掲示板において、以下のような批判活動を行いました。(以降箇条書き)
・まず批判者が作品群への不満を宣言する(タグ、内容等)
・作品へのリンクを貼る
・リンク先の説明として、題名と作者名を添える
・リンクの量を増やし、機械的にリスト化する
(箇条書き終わり)実際のリストには、ランキング入りした作品が多く、マイピク化や削除済みの作品も含まれていました。(改行)
電動カタツムリ
2016-04-24 21:31:43
>うえのさん
『審神者乱舞タグが整備される』項目作成、良いと思います!
騒動が広がり過ぎて一人では全てを追いきれないので、いつもうえのさんの提案に「そう言えば確かにコレも関係してたワ!こんな事もあってたんだわ!」と気付かされて助かっています。
はてなリスト事件は、デイリーランキングに載った作品がズラズラズラーッと晒されたりしたのと、既に削除orマイピク化されたはずの作品がレビュー?されたりした件でしょうか?
私も記事案を読んでみたいです!
うえの
2016-04-24 21:09:03
あとは、はてなリスト事件くらいですかね。記事案は書いてあるんですが、出すかどうか悩み中です。あと『審神者乱舞タグが整備される』項目をこしらえて、『この記事に関して』項目の文章『当初は主に、元ブラック本丸引継ぎものから始まるブラック男士の登場するような嫌われ系作品や~』以降を引っ越しさせてはどうかなと思います。
電動カタツムリ
2016-04-24 21:01:05
>うえのさん
編集ありがとうございます。…これで、『とうらぶヘイト創作問題』に絡んだ出来事の殆どを時系列に沿って記事に出来たことになるのでしょうか。使う単語などの細かい編集や、これからの動向でも変わって来るでしょうが
うえの
2016-04-24 14:10:27
更新してきました。
電動カタツムリ
2016-04-23 16:51:09
>うえのさん
そうですね、「グレーな行為」で良いと思います
うえの
2016-04-23 15:54:03
>電動カタツムリさん 文の挿入と箇所の書き換え、良いと思います。ただ「限りなくグレーな行為」は、「限りなく黒に近いグレーな行為」またはシンプルに「グレーな行為」が正確かなと。
電動カタツムリ
2016-04-23 14:14:41
>うえのさん
ほぼ大丈夫だと思いますが、一点だけ、「二次創作は著作権的には~」の前に、『刀剣乱舞は公式が二次創作を一定の条件下に限り認めているジャンルではあるものの、』と断りを入れ込んでおくのはどうでしょうか。『~認めているジャンルではあるものの、基本的に二次創作は著作権関連の法的に限りなくグレーな行為であるため、創作者にそれを~』と結ぶんです。
よほど悪質な行為をしない限り公式が二次創作に対して沈黙を保っているのは、ある意味で公式の温情でもあると思うので…
うえの
2016-04-23 08:16:38
個人の抗議活動は自由ですから、それを止める権利は他者には有りません。とはいえ、もしその人が、二次創作の興隆を願う者ならば、公式を含む外部団体への問い合わせは避けるべき事だといえます。二次創作は著作権的には違反行為であるため、創作者にそれを意識させる出来事は、たやすく界隈を委縮させるからです。(改行)
また公式に対して、なんらかの意見を肯定してもらうために、言質を引き出そうとする行為は避けるべきです。情報共有を基本とするネットの世界においては、公式が出した発言はたやすく拡散され、それぞれがそれぞれの意図で判断し、利用するものだからです。その情報は必ずしも良い意図で利用されるとは限りません。のちの他者による迷惑行為の根拠となる可能性もあります。』以上です。
うえの
2016-04-23 08:15:58
・(8月10日)レビューまとめを作られた方が、問題とされる作品への抗議の一環として、公式への問い合わせや学校への問い合わせを仄めかした(未実行)
・(9月8日)棲み分け活動家の方が、外部作品の公式ツイッターアカウントに対して、問題とされる作品への抗議の一環として、作品へのリンクをリプライした
・(9月20日)上と同じ方が、公式のツイッターアカウントに対して、問題とされる作品への抗議の一環として、作品へのリンクをリプライした
・(11月23日)一般読者の方が、公式に対して、二次創作物の審神者をゲームに出す方法を知るために、メールを送った(ただし、当時よくあった「一般人はピクシブ作品を読まないから配慮の必要は無い」という意見へのアンチテーゼを具体的に演じていた可能性もある)
・(16年3月22日)もともと公式にからむ様々な問題について、公式への批判活動や問い合わせを行っていた方が、ツイッターで、芝村氏に対して、とある棲み分け論への疑問を解決するために、審神者が出てくる二次創作をしても良いかどうかを尋ねた。これは本記事中の一般読者の行動を意識したものだった。(箇条書き終わり)
うえの
2016-04-23 08:15:41
『公式を含む外部団体への問い合わせについて』
『この騒動においては、個人が、公式を含む外部団体に対して、問い合わせをするような動きが多々ありました。(以下箇条書き)
うえの
2016-04-23 08:15:09
『公式を含む外部団体への問い合わせについて』の記事案も投下しておきます。追加場所は、『レビューまとめが作られ始める』の次あたりが良いかなと。