コメント
うえの
2016-04-23 08:13:40
とりあえず『作者が公式に自作品の是非を問い合わせる』と『議論の発生原因について』を追加してきました。
うえの
2016-04-22 22:37:31
次に、二次創作初心者に限らず、ある種の集団心理が発生していた可能性が有ります。煽ったり煽られたりで場をヒートアップさせる事は、その混乱から対象者を思いもよらない行動に走らせてしまいます。『空気に飲まれる』すなわち『その場の空気に飲まれて普通では考えられないような突拍子もない行動に出てしまう』現象です。それが議論を発生させたり、公式凸という形で現れたり、晒しや荒らし等の形で現れていた可能性もあります。』以上です。
うえの
2016-04-22 22:37:04
『・議論の発生原因について(改行)これまで二次創作者=同人者ばかりだったピクシブの二次創作界に、実は創作活動や読者活動を始めたばかりの一般原作ファンが、急速に増えている可能性があります。つまり、公式に問い合わせてはいけないとか、原作タグは作品内容によって使い分けることがあるし、それは作者が自由に決めることだとか、そういった基本的なマイナールールやテクニックを知らない者も多いかもしれない、ということです。(改行)
うえの
2016-04-22 22:36:50
別個の記事として組んでも通るし、現在の『議論について』の記事の最後に押し込んでも通るかんじで、次のように文章にまとめてみました。作者凸記事の注釈にしてもいけなくはないけど、ちょっと長すぎて不格好かもです。
電動カタツムリ
2016-04-22 22:11:09
刀剣乱舞どころか二次創作を飛び越してネット、リアルの日常生活でも起こりうる話になりますからね…「その場の空気に飲まれて普通では考えられないような突拍子もない行動に出てしまう」と言うのは。別記事を組むとかなり大掛かりな事になりそうなので、『議論について』の記事の補完的な感じにするのに賛成です
うえの
2016-04-22 22:03:52
考えてみましたが、いろんな事件において発生していた空気というか何かについては、作者凸の記事に組み込むよりも、『議論について』の記事を充実させるか、別個に記事を組んだ方が良いかもしれません。
うえの
2016-04-22 19:02:20
なるほど同意です。私も、垢バンについてもいえる事ですが、それぞれは「自分は自己判断をして、自分だけの行動を取っている」と思っているつもりで、実はそうじゃない。まず複数の人間に対して、同時に、同じ情報が与えられた。それに対して、複数の個人が、それに「とっさに同じ反応を返しているにすぎない」という、実にネットらしい騒動だった側面が多々あると思っています。とりあえず『またこの出来事は~』以降は省きましょうか。
電動カタツムリ
2016-04-22 18:48:46
>うえのさん
書き手の方自ら凸された行は概ね大丈夫だと思いますが、今回はたまたま初心者さんだったかもしれませんが、こうなってしまうのは二次創作初心者に限った話ではないようにも思います。煽ったり煽られたりで場をヒートアップさせる事は、その混乱から対象者を思いもよらない行動に走らせてしまうと思うのです。『空気に飲まれる』と言うのでしょうか…今回はそれが公式凸と言う形で現れましたが、晒しや荒らし等の形で現れる可能性もあります。それは同人慣れ、二次創作慣れしている方にも起こりうると思うので、その点も上手く記述出来れば良いのですが…
うえの
2016-04-22 18:23:36
ただし今回の作者は、論争が起こる前から、すでに棲み分けについてよく考えていた方でした。タグの誤用はせず、作者自身は原作タグを消す方向性で考えており、たとえ過激な棲み分け派でも納得できるはずの内容のものでした。つまり本来なら、騒動を起こす必然性のある方では無かったのです。(改行)
にもかかわらず、今回はまず「過激なファン」が作者を煽り、作者が望みもしないのに勝手に棲み分け派と対決し、それに批判側が煽られ、作者が混乱させられてしまい、騒動を招いた結果になっています。(改行)
またこの出来事は、これまで二次創作者=同人者ばかりだったピクシブの二次創作界に、実は創作活動や読者活動を始めたばかりの一般原作ファンが、急速に増えている可能性も示しています。(改行)
つまり、公式に問い合わせてはいけないとか、原作タグは作品内容によって使い分けることがあるし、それは作者が自由に決めることだとか、そういった基本的なマイナールールやテクニックを知らない者も多いかもしれない、ということです。』
以上です。いつも長くてすみません。
うえの
2016-04-22 18:23:21
この出来事よりも以前に、非常に過激な棲み分け派と思しき者が、様々な作品へのリンクを、公式のツイッターアカウントにリプライする、といった出来事はありました。しかしこの件では、作者自身が公式に問い合わせを行っている、ということが一番の特徴です。(改行)
公式への問い合わせは、それ自体が、公式に対して、ファンの二次創作活動を停止させる口実を与えてしまう行為です。二次創作活動は今のところ、著作権法的には違法な行為であり、しかし公式の好意によって黙認してもらっている状態にすぎないからです。(改行)
もし公式が正式見解として、個々の二次創作物の是非について口を開くなら、たとえどのような作品であっても、実は(法律的には)駄目だ、の言葉以外は出しようがありません。(改行)
しかしニトロは同人活動に寛容な企業ですので、だからこそ今回も、作者への返答メールには、良いや悪いではなく、判断保留を思わせる文言が返ってきたものと推測されます。(改行)
(※この件との関係が有るかどうかは不明ですが、その後、公式のQ&Aには、個別の創作物の問い合わせを断る文言が追加されました)(改行)(改行)
うえの
2016-04-22 18:23:01
のちにある棲み分け推奨者が、作者とDMのやり取りをおこない、許可を取って、それを公開しました。(改行)
それによると、作者は冷静になったのち、自分の行動を軽率だったと強く後悔しているようでした。コメント欄の批判者がアカウント停止されてしまった事を気づかったり、自分で自分の行動の問題点を挙げたりしている内容で、出来事を深く反省して今後に生かす、といったふうに締めくくられていました。客観的で、かつ前向きさも感じられる内容でした。(改行)
しかし作者のアカウントはのちに停止になりました。公開されているDM内容からして、自己退会は考えにくく、また通報によるものではないかとの疑念も発生しましたが、真相は不明です。(改行)(改行)
うえの
2016-04-22 18:22:46
『11月9日』『作者が公式に自作品の是非を問い合わせる』
『とある作品のコメント欄で論争が起こりました。論争内容は、その作品に原作タグをつけるべきか、つけないべきかといったものです。作者自身はつけないことで納得していたのですが、読者が勝手にタグをつけたり、そのことで作者が批判されたりと、荒れた状態になっていました。そのうちコメント欄に、公式に読まれても良いのか? という批判が出ました。(改行)
作者は自身への批判に怒り、「ならば自作品を公式に読んでもらい、是非を聞く」と宣言しました。このことについて、作者のファンは作者を賞賛するコメントをおこない、そうでない読者は批判するコメントをおこないましたが、とにかくそれは成されてしまいました。(改行)
まもなく、作者はお知らせ文を出しました。お知らせ文の冒頭文章は、「公式からの返答は、『許容する』といった内容だった」というものでした。これについても作者のファンは作者を賞賛し、そうでない読者は批判を行いました。(改行)(改行)
うえの
2016-04-22 18:22:18
>電動カタツムリさん ゆるゆらさん 記事化についてはお二人の意見にすべて賛成ですが、その中で「書き手による凸」だけは、出来事による問題点が別枠だと考えています。これだけは過激な棲み分け運動のひとつでもなく、押し付け反対運動とも関係ないからです。ですので書き手凸の記事案をこしらえてみました。
電動カタツムリ
2016-04-22 12:21:04
>うえのさん
編集ありがとうございます。次に、『公式凸』についての記事ですが…私が把握しているのは
「住み分け活動家の方が公式凸や学校凸を仄めかしていたもの」
「実際に公式凸をしたもの(刀剣と鬼灯のコラボ作品を書いたもので、鬼灯の方へ凸したもの)」
「書き手自ら公式凸したもの(ただ、これは住み分け活動家の方とかなり激論になっていてその末に「そんなに公式に見られたらどうなるかって言うなら自分からする!」、と言う印象でした)」
「読者の方が刀剣の公式に「この作品みたいな審神者を出すにはどうしたらいいか」と尋ねたもの(釣りの可能性有り)」
ですが…一応、全てを記述していた方が良いですよね?
うえの
2016-04-21 20:10:05
更新してきましたー。
電動カタツムリ
2016-04-21 19:27:28
大丈夫だと思います。>うえのさん
うえの
2016-04-21 17:56:30
『コメント欄での議論について』の記事を置く場所は「棲み分けと共存のために」で良いでしょうか。あと全体の中見出しに統一感を出すため、それぞれを『〇月の状況』と変え、小見出しの無い記事に小見出しをつけてきて良いですか?