ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲリコンのコメント

げりこんのコメント

転送記事。「第一回ゲリラ的オリジナル小説コンテスト」の記事を参照。

コメント

なるかみ 2011-08-15 19:07:45
うーん、まぁまだ第2回のゲリコンについては開催予定の目処すら立っていませんが、まぁやはり寸評関連がほとんどの不満の対象となっているようですね。それに当たって次回、寸評を公表するのかと言われると、ちょっとハードルが高いかなと思ってしまいます。何しろ騒動もある程度大きかった上に、公表した寸評が不快だったとなってしまうと、審査員がそれを躊躇するんじゃないかなと心配はしているんですね。ある程度意見の偏りや好き嫌いによって審議が左右されてしまうとはいえ、一応優劣をつけるコンテストとして名目が立っている以上、当然悪かった点を指摘する場合が多く、それに対する表現は各々の裁量に委ねられてしまいますから。まぁ次回は、寸評を公開するとしても私がフィルタリングするか、もしくは公表しないという感じで動くことにはなるでしょう。
はぐパン 2011-08-10 09:00:30
ちと私信めいてしまいますが、私は出石さんの作品に対し、「不快」であるということを言うためにだけつづられた寸評を読んで、憤慨すると同時に大変気分が悪くなりました。中には高く評価していらっしゃる方もいるようですが、同じ事を言われても平気なのかな? と思ってしまいます。傍観者の私が二度と読みたくないと思ったほどですから。『背後から刺された』というのは痛いほどよくわかります。ただ、私は今後、寸評は公開して欲しい派です*^^* いろんな方の反応を見るのは参考になりますよね。改善点提示を条件づけ、『嫌いな作品をただ貶めること』の禁止を徹底していただければ………と個人的にはそう希望いたします。文字数については、空白の使用も表現のうちなのでは? と私は思っていたので、それが問題になったことがちと意外でした。原稿用紙ならば白いマスも全部計算される………はずですよね? 今すぐ実行できる公平かつ簡単な解決法があれば別ですが。いずれにしてもpixiv上のことであり、皆同じ条件なのであれば、あとは主催者様が決めればよいことで、何ら問題はないように感じます。
たちばな 2011-07-29 03:19:29
ゲリコンとはまったくと言って関係ない話なのですが、文字数について書かれてる方がいたので、文字数についてちょっと書き込ませていただきます。なぜピクシブに投稿すると文字数が増えるのかですが、テキストエリア(投稿フォーム)で改行した際、改行コードというものがついてきます。これはタグの<br />とは違い、プログラム上で改行を示すものなので外すことはできません。文字数計算をリアルタイムではなく、ボタンクリックで表示するようにすれば、この改行コードを外した文字数もわかるんでしょうが。ついでに言うと作品を記録する時の文字数を、改行コード省いた数字で入れてくれたらいいんですがね……。
なるかみ 2011-07-27 18:21:23
(続き)審査員は一般の方から募集しています。なので正直に言えば今回の被害者の中には審査員も含まれていると私は考えています。だから当然今回の謝罪文はそちらにも向いていて、それがどのように受け止められているかはやはり人それぞれとなると思います。簡単に言うと、審査員の募集形式からして、そんな簡単に結束など出来る物ではないと思うのです。運営は結局、私一人ですから。
なるかみ 2011-07-27 18:15:42
出石さん<まず寸評云々に関しては私のゴーサイン一つで解決できた問題なのは確かですね。纏める必要はなくともかなり注意深く目を通す必要はあったと思います。次回に寸評をまた公開するかしないかはまだ決めかねていますし、審査員の形式のよっても異なると思います。「つまり参加者に踏み台になれと?」と言われれば返す言葉もないのですが、正直な話こういうコンテストを開くのは初めてでありますし、どういった形式でもそういうご意見は出るかと思います。その点ご了承して頂きたいと思っています。
出石 2011-07-26 10:55:45
ところで審査員さま数名が寸評を公開した後で起きた問題に対して謝罪なり対処なりをしていますが、そこでも意思の疎通が旨く行われていないよう見受けられました。結束することもなく、それぞれがバラバラで動いているのを見るのも参加させて頂いた者としては不安の種のひとつでした。
出石 2011-07-26 10:50:36
色々と言いたいことは駄々流しであるのですが。今回の参加を終えて火中の栗には手を出すべからずだなと思いました。言ってしまえば楽しかったなァ為になる数日だった、と意気揚々と帰ろうとしたところ背後から刺されたような気分でしたが。二回三回と研鑽を積んで素晴らしい企画にしたいと言う意気込みを何度も見まして、それは良い心がけだと思います。ひねくれた心では「つまり参加者に踏み台になれと?」と言う感想が出ましたが。
出石 2011-07-26 10:41:49
ご回答ありがとう御座いました、気付くのが遅くなって申し訳ありません。 流れに出ていますが、審査員の皆様の寸評公開について。私は別に主催様が寸評全てを集めて推敲しまとめて公開するという必要は無いのではないかと思います。今回は受賞作が発表された後に突然寸評が出され、それも審査員全員ではなく数人だけが出したこと、公開しても良いと主催様の一存で簡単にゴーサインが出されたことが問題の起点だったのではと感じました。関係した全ての人々に意識の差が大きくあったと思います。それが何故なのかは三者三様あるでしょうけれど。
なるかみ 2011-07-23 17:33:03
(続き)あ、ちなみに書き損ねたのですが、一応次回やる際には審査員が決まり次第フォームに審査員の名前を公開させて頂く予定はあります。
なるかみ 2011-07-23 17:30:20
(続き)ちなみに審査員の人選びについてのお話ですが、これは私の中で結構課題であり、なかなかに難しい問題であります。審査員は一般から受け付けているので基本的には誰が来ても受け入れる状態になっています(現行案の場合)。これを選び出すとなると、私はその人の人柄や性質まで把握しなければなりませんし、面接なんて大仰なマネも多分失敗に終わるでしょう。そんな選り好みをすれば私の負担も増え、裁量に余ると思うのです。そこはローカルなコンテストとしてしょうがないことだと思って割り切っていただきたいのが現状です。なので、方針としては寸評の公開における改善は行えるのですが、審査員の選定は難しいとお答え致します。
なるかみ 2011-07-23 17:23:52
出石さん<ご意見ありがとうございます。文字数に関しては結構なんとも言えないですね。演出で改行をたくさん使う方もいるかもしれませんが、それも含めての1万5千字っていう提示でした。それについて試行錯誤している作家さんもいらっしゃいましたが、それほど作家のモチベーションに関わるかと思っていません。逆に文字数制限を緩くしてしまうと、どこまで緩くなるかわかりませんし、逆に推敲して添削する作業も大事だと思うので今のところその予定はないかなと思います。
出石 2011-07-23 09:16:07
ざっと流れを読ませて頂いたんですが「審査員の名前の掲示」はして欲しかったと思います。そして、次回は対人マナーが成っていると判る方を審査員に選んで欲しいと思います。底辺物書きの我が侭ですが、批評の名を借りてこき下ろしや悪口を公開する恥ずかしいことを恥とも思わないような人ではなく、言葉の選び方を知っている方に読んで貰いたいな、と常々思っていますので。
出石 2011-07-23 09:10:29
すごく今更な上に流れをぶった切り、コンテスト用の小説を書き下ろしている最中に思ったことをひとつ。エクセルワードとピクシブ小説投稿覧ではカウント方式が違い、原稿の途中で気になったというか怖くなり非公開で投稿してみたところ、ワードとのズレが二百字ほど存在した記憶があります。ピクシブでは空白や改行も一文字としてカウントされ、ネット小説のような地の分とカギ括弧の文に改行をしている方、演出で改行や空白を使う方はかなり辛いんじゃないだろうかと思いました。私が元から文章を多く書いてしまう性質の人間であるのですが、一万五千字でまとめるのは正直言ってギリギリでした。書き上げてからもピクシブ仕様にあわせて文や行を削りました。目録にあります通り「一文字でもはみ出したら 規定外」(意訳)と書いてあるものを了承して臨んだのですが、原稿の終盤で「これは心構えがキツイなぁ」と感じました。「一万五千字は原則であり五百字程度の文字数越えは許容する」とあるだけで書き手の状態やモチベーションが違うのでは、と思います。勿論わたし個人の意見なのですが、声のひとつとして受け取って頂ければ幸いです。
なるかみ 2011-07-17 09:39:28
はぐパンさん<3)についてはまだ検討中なので確定してないですね。基本的には審査の透明化が狙いです。危険性というか、リスクはまだ何が出るかわからないと言った状況でしょうか。今考えられるのは問題を起こした現状で審査員の応募が減りそうかなってくらいですね。4)については反論というよりは不完全な部分の指摘や提案といった感じなんだと思っています。現在はそれについて議論する場になっているとお考え頂ければと思います。5)も同様ですね。審査員制な場合、一般から募集するのは間違いないので結構ランダムです。毎回勝手が変わることも懸念されますね。
はぐパン 2011-07-16 20:45:48
こんにちは。見落としていたらすみません。なんだか自分は色々乗り遅れているみたいなので・汗 さしつかえなければ、1)審査員全員の名前 2)審査のくわしい経緯 3)審査員も投稿できるという話を聞いたのですか、もしそうだとすればその利点と危険性についてどうお考えになるか 4)反論が出ているという話がありましたが、どんな反論か。5)次に向けての審査員の継続・交替・選出の計画などについてお教えいただければうれしく思います。
なるかみ 2011-07-15 00:56:33
よち☆さん<審査形式は色々と悩みますねー。どちらにしても言葉選びを念頭においた審査形式を選んでいかなければいけませんね。よち☆さんの意見も含め、たぶん色々な形で出てくると思いますが、出来るだけベストな形を選んでいきたいですね。もちろん私の裁量に見合ったものでないとなんとも出来ないのも確かですが。
よち★ 2011-07-14 22:44:11
すみません、×意義 ○異議です。はずかしー。
よち★ 2011-07-14 22:43:15
なるかみさん→お返事をありがとうございます。であれば、主催者は審査に加わらない、という形にしてはどうでしょう。そのかわり、主催者は審査員からあがってきた寸評をまとめ、内容を理解できなかったものや、言葉づかいを変更したいものについては個別に質問・確認し、一度「公式発表用草稿」を審査員の間だけに公開。発表内容と受賞者の選出に意義がないか決を採り、(例えば)審査員の3/4が納得したら可決、とか。わたしも言ったからにはお手伝いします。
なるかみ 2011-07-14 21:46:15
籠城戦さん<投票制はちょっと難しいかと思いますね。理由は、交流の多い人が極端に票が集まってしまう可能性があるからです。当然、交流のある人とない人では閲覧数から差が出ますし、参加者などに50以上ある作品を全て読んでねとは言えません。なので客観的に見る審査員はどうしても必要なのではないかなと私は考えます。貴重なご意見ですが、やはりちょっと難しいですね。
籠城戦 2011-07-14 19:59:05
しかも、それは審査員を請け負った人たちに向けられて、気づいたら誰かから怨まれてしまう可能性だってあります。それを回避、あるいは分散させたほうが互いにとっていい形かなあと思いました。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました