ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

弱肉強食の編集履歴

2014-10-19 15:17:15 バージョン

弱肉強食

じゃくにくきょうしょく

戦う牙を持たぬ弱い動物は、どう猛で強力な動物に食べられてしまうという自然の掟を端的に表した四字熟語である。

弱肉強食

蜘蛛と蝶

「弱者の犠牲の上に強者が栄える」という意味の四字熟語である。

生存競争の激しい自然界においては、絶対ではないものの戦闘力において劣る生き物はより強い生物に補食されてしまうことが多く、正にこの弱肉強食と言う言葉が相応しいとも言える。ただし、本来の自然界での意味としては、弱い者がいなければそれを食べる強い者も生きられないニュアンスを含んでいる。

転じてPixivでは動物キャラを現実の自然界に置き換えたパロディ、もしくは食べるもの食べられるもの・・・・その関係から着想を得た耽美なエロティシズムを描いたイラストに付けられるタグとなっている。

「自然の摂理」?

たまに弱肉強食とは自然の摂理であり、強いものが弱いものを潰すのが当たり前なのだ、と言われることがある(例えば人間界における弱者保護への批判にそんなレトリックが用いられる)。


しかしこれは単純な個体同士の捕食関係をさしているにすぎないのものであり、一様に摂理だとしてしまうのは誤解を招く表現である。


前述した通り、被捕食者は捕食者が餓えずに生き延びていられるという点が有力な根拠として挙げられるように、一場面として捕食者に食われることがあっても種としてはもちろん生き延びているのであり、種の保存という観点からすれば被捕食者(一対一の場面では弱者)もまたじゅうぶんに「栄えている」のだ。


どちらかといえば、自然の摂理とは、その場の環境(これは生態系も含む)にいかに適応するか、または、捕食者はいかに獲物を狩り、被捕食者はいかにして狩られず危機を脱して生き残るか、という「適者生存」のほうが正しい(※)。また、全体の生態系として調和する「共存」の概念も強い。


つまり、弱肉強食のごとき「弱者の肉を食すほど強い」ことは全体として種が栄えることとは全くイコールで結ばれないし、事実そういう意味で「強い」種も幾度となく環境に適応できず滅んでいる。


(※「適者生存」についてはここでは立ち入らないが、これも「その場に適応するよう努力したものが最終的には栄えるのだ」という意味で用いられ、誤解を招くことがたまにある。

 この語の根幹をなすダーウィン流の進化論に則れば、種が環境に適応したのは誰の意思でもなく偶然の積み重ねの結果である。

 つまり適者生存が自然の摂理なのだから、適応する努力を怠った側が悪い、なるレトリックもまた間違っているのだ)

関連イラスト

「ウチの子増量中!」の修正パッチUPしました自然の掟

関連タグ

四字熟語 トリコ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました