ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サンダーフォースの編集履歴

2015-10-15 14:55:16 バージョン

サンダーフォース

さんだーふぉーす

サンダーフォースとは、テクノソフトが開発したシューティングゲーム。 及びそのシリーズである。

シリーズ概要

横スクロールSTGとしての知名度が高い当シリーズだが、元々は1983年にPC-8801等の

パソコン向けにリリースされたトップビューの全方位スクロールシューティングだった。

続編のIIで横スクロール面が導入され、IIIでは全方位スクロールを撤廃、以降は純粋な横スクロールシューティングになっている。

I~IVは銀河連邦とオーン帝国との熾烈な争いを。 Vでは地球圏に舞台を移し、太陽系に漂着した銀河連邦の遺産がもたらす戦いを描く。

その壮大なストーリーや世界観、シリーズごとに強化された演出や音楽、自機のショットを使い分ける操作性が話題となった。

尚、最新作であるVIと二次創作作品である『BROKEN THUNDER』は、その世界観を見事にブロークンしてしまった作品として、ある意味有名である。


作品概要

サンダーフォース

1983年にX1版が発売され、以降にPC-88等のPC機種に移植された。


本作では貧弱な8ビット機でスクロールを行っていることや、X1版のゲーム開始時に合成音声で「サンダーフォース!」と発するなど、性能の限界に挑戦した仕様になっている。


サンダーフォースII

1988年、X68000用ソフトとして発売。後にメガドライブに移植された。


前作を踏襲した全方位スクロールステージに加えて横スクロールステージが導入され、交互して進行する。

追尾弾「ハンター」や自機を中心に回転しつつ防御と攻撃を行う支援装備「クロー」などが登場し、後のサンダーフォースシリーズの基礎になる。


サンダーフォースIII

1990年、メガドライブ用ソフトとして発売。


今作で長年の仇敵オーン皇帝と決着をつける事になる。

スクロール方式(キーを入れた方向に常に移動し続け、止まれない)やプレイ時間の長さ故に不評だった全方向スクロールステージが撤廃され、純然たる横スクロールSTGに移行。

また、本作から前半のステージの選択や機体スピードの任意変更が可能になった。


メガドライブの看板的存在の横スクロールシューティングとしてその名を轟かせた名作であり、本作のヒットを受けて後にアーケードゲームとして新規ステージが追加された「サンダーフォースAC」が発売され、更に「サンダースピリッツ」と名を変えてスーパーファミコンにアレンジ移植されている。


サンダーフォースIV

1992年、メガドライブ用ソフトとして発売。北米では「Lightening Force」


メガドライブの限界に挑んだ多彩なスクロール、演出、サウンド等、メガドライブ屈指の秀作であり、ファンからサンダーフォースシリーズ最高傑作の名も高い。

が、難易度も最高峰なのが悔やまれる。

オーンのサブシステム「ヴィオス」と新たな敵勢力「ファウスト」に立ち向かう事になる。


サンダーフォースV

1997年、セガサターン用ソフトとして発売。

1998年、プレイステーション用として移植。


シューティング史上に名を残す名作であり、各誌専門雑誌で永年1位に君臨した。

3Dシューティングながら2Dの操作性なのが特徴。

元々はメガドライブの周辺機器メガCD用ソフトとして開発されていたが、諸事情の関係でセガサターン用ソフトとして開発変更した。

今作では世界観が宇宙の果ての銀河連邦から地球に変更された。

また、装備アイテムのひとつであるCRAWを消費することで武装を大幅に強化できるオーバーウエポン、敵を速攻で破壊する事で高得点を得られるハイテンポボーナス、敵や障害物に自機を掠らせるスクラッチボーナスといったスコアに関わる要素も新たに加わった。

移植版であるPERFECT SYSTEMは隠し機体やボスの撃破タイムを競うタイムアタックモード、CGなどが閲覧できるデジタルビューアモードなどが追加されている

サンダーフォースファンからは事実上の完結作と認識されている(後述二作の為)。

ゲーム内容に関してはハイテンポボーナスのための速攻撃破が推奨されるが、敵を追加出現させる早回しがないために敵出現間隔に大きな間が生まれてしまう、万能大火力かつほとんど動かずに敵を撃破できるバランスブレイカー気味なフリーレンジの存在、といった点から爽快感があると見るか大味と見るか評価が分かれるところである。


サンダーフォースVI

2008年、PS2用ソフトとして発売。


10年ぶりの完全新作にしてSEGAのSTG復権プロジェクトの第一作として鳴り物入りで発売された。

しかし当プロジェクトがこの一作を限りに続報も途絶え事実上の打ち切りとなっている時点で、ユーザーから評価はお察しである。


この作品を語るにあたって、とりわけ取りざたされるのはシューティングとしての不出来さよりプロデューサーを務めた岡野哲なる人物による、異常とも言えるゲームの私物化に関するもので、判り易い例では同氏による漫画「横綱大社長」からのキャラクターを無理矢理ラスボスにしたり、ゲーム中言語を氏の趣味であるマイナーなアジア系言語にした事などが挙げられる。

これを含めれば四半世紀に及ぶ長寿シリーズだけに、イメージを崩されたユーザーからの反発は大きいものだった。ちなみにスタッフにはサンダーフォース開発関係者であるテクノソフト出身者は一人もいない。

他、作曲陣の豪華さを売りとしながら、ライセンスフリーの楽曲集からBGMを丸パクリしていたり、一部機体のデザインをデザイナーに無断で使用していた疑いも出ていたりと、製作現場のきな臭さを強く感じさせる点もよからぬ話題のタネとなっている。

ゲームの詳細はこちらあちらを、岡野哲の人物像についてはこちらのサイトに詳しい。


舞台は前作の地球を起点とし、救援を得るため銀河連邦本星へ向かう流れとなっている。


ブロークンサンダー

2007年、二次創作の同人ゲームとして発売。非公式作品。


開発プロジェクト名や宣伝で「THUNDER FORCE VI」の名を多用しているが、サンダーフォースの権利者の許諾を受ける事が出来なかったためこのタイトルとなっている。

そもそもはサンダーフォースⅤの作曲担当者が同人レーベルで発売した、サンダーフォースⅥが開発されたら使用したであろうBGMや、サンダーフォースⅤのBGMを収録したサウンドトラックであったが、とある人物にゲーム化を持ちかけられたために開発が始まった。

が、実際開発が始まるとスタッフの間での情報のやり取りもろくに出来ない中での作業となり、結局未完成な状態のままで発売され、返品・返金騒動を引き起こした上に、ゲーム化の企画を持ちこんだ当の本人が作曲担当に責任をなすりつけて夜逃げした(この件も含めて現在でもなすりつけられた作曲者には深い遺恨が残っているとされる)などの理由で上述「6」と同じく総スカンをくらっている。

一方、BGMやメカニックデザイン、ストーリーやムービーシーンなど、個別の要素は上述「6」よりもサンダーフォースらしく、それなりの評価を得ている。


なおニコニコ大百科では、上述『6』が侮蔑の意味を込めて『ブロークンサンダー2』と呼ばれている。


関連イラスト

RVR-01の貴重な分解シーン

関連動画

その他

遊戯王OCGの最強カード「神のカード」の一角であるオシリスの天空竜の攻撃技の名前である。

オシリスの天空竜


関連タグ

STG

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました