ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雷電の編集履歴

2015-10-16 17:34:59 バージョン

雷電

らいでん

本稿では局地戦闘機の雷電について詳述します。

【雷電】〔らい・でん〕落雷と稲妻。雲の帯電によって空気中に起きる放電現象全般、またはそれらが複合して起きている状態。


曖昧さ回避

  1. 日本海軍の局地戦闘機。愛称ではなく正式名称。略符号はJ2M。本稿で詳述
  2. 漫画「魁!!男塾」の登場人物「雷電(魁!!男塾)」、三面拳の一人。劇中の武闘術等にやたらと詳しく、「知っているのか雷電」というフレーズはファンならずともにしたことがあるほど。
  3. ゲーム「MGS」シリーズの登場人物。名前の由来は1から。MGS2MGRにて主人公を務める。MGS4ではサイボーグ忍者を思わせるような強化骨格姿で登場。→雷電(MGS)
  4. ゲーム「バーチャロン」に登場する、バーチャロイドの名前。→ライデン
  5. ゲーム「ACfA」に登場する、有澤重工製企業標準ネクストAC(所謂ロボット)の名前。また同機をベースとした、有澤重工社長・有澤隆文の愛機の機体名。
  6. ゲーム「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」に登場するトライデント型陸上軽巡洋艦。
  7. ゲーム「モータルコンバット」の登場人物。(雷電、RAIDEN、ライデン、と表記が安定しない)
  8. アニメ「ガサラキ」に登場するタクティカルアーマー。一七式。
  9. セイブ開発が作った縦スクロールSTG(シューティングゲーム)シリーズ
  10. 江戸時代後期の大相撲力士、雷電爲右エ門。最高位は大関横綱にはならなかったが通算勝率9割6分2厘を誇る最強力士の一人と言われている。ちなみに『勇者ライディーン』の名前の由来でもある。
  11. 艦隊これくしょんに登場する、「雷(いかずち)」と「電(いなづま)」のコンビ→雷電姉妹
  12. アニメ「トランスフォーマー」シリーズに登場する合体戦士、「重連合体戦士ライデン」。電車が変形するトレインボット6体から成る。
  13. テクノバンドイエロー・マジック・オーケストラの代表曲の一つ「RYDEEN」の漢字表記。名前の由来は10から。

J2M"雷電"

太平洋戦争末期に日本海軍が運用した局地戦闘機。略符号はJ2M1~7。米軍側のコードネームはJack。堀越二郎技師による設計であり、ディテールの随所に零戦とも共通する堀越デザインの色が見て取れる。


爆撃機戦闘・迎撃戦用に上昇力と火力とスピードを重視した重戦闘機として設計され、大戦末期のB-29迎撃に活躍した。


機体設計

大馬力を発揮するためエンジンは当時最大馬力であった爆撃機用の「火星」を採用。大口径のエンジンを紡錘形のデザインにまとめたため、ずんぐりとして丸みを帯びた胴体となった。同コンセプトの陸軍機である二式単座戦闘機(こちらは太いエンジンを小振りな胴体と組み合わせ「頭でっかち」なデザインにまとめている)とは対照的なデザインであり、見比べてみると面白い。だが、この発動機を採用した事が本機の運命を大きく暗転させたのも割と有名な話である。大馬力のエンジンが当時他になかったため、爆撃機用エンジンを転用したのだが、それがプロペラの強度不足と重なり機体の振動が運用上の問題になるほどに激化したのだ。この問題の対策には約一年の歳月がかかり、その間に旧式化が進んでしまった。火力は後期型の二一型で九九式二〇ミリ機銃を四門備えるなど、大戦後期の段階でも高い水準にあった。運動性はドックファイト偏重で有名な日本海軍機にしては低い(それでも自身より遥かに細身なはずのP-51と同等)ためと、着陸時の安定性に難があったために、実戦部隊からの受けは総じて悪かったとされる。


実戦

当初は初の本格局地戦闘機として、零式艦上戦闘機の陸上配備機の用途を代替する目的で増産が内定しており、生産開始時には実行内定状態であった。だが、新機種のテストを行う横須賀航空隊が「こんなの量産してもドックファイトに適応できないから、新たな完成した紫電改にしろや!」とぶーたれたためにオジャンとなってしまった。これは紫電改が同等の火力と高い運動性を兼ね備えていたからだが、結果的に紫電改は高高度性能に難があったため、本機の運用目的はB-29迎撃に見出され、生きながらえた。厚木基地にいた日本海軍航空隊の重鎮、赤松貞明中尉は本機で実際に戦闘機を撃墜してみせ、「お前ら情けねーんだよ!雷電の性能を活かせてねーんだ!」 と周囲に公言していた。また、古参が死滅寸前であった戦争末期には若手パイロットも本機で戦闘機を撃墜していたため、日本海軍航空隊古参達の頑迷さを示すエピソードとして、赤松中尉の言はよく引用される。


もっとも、赤松中尉は、零戦乗りのエース坂井三郎少尉をして、日本海軍最強クラスの技能持ちの大先輩! と賞賛されるほどの撃墜王であった事への留意は必要である。ただし、雷電は零戦とは正反対の特性を持つ海軍機としては非常に特異な設計だった(零戦と設計者が同じなのに....)ため、「雷電を乗りこなすのは俺でも無理。そんな芸当ができるのは赤松中尉殿だけ」とまで言わしめるほど、坂井少尉のような零戦に慣れすぎた飛行機乗りには使い辛い機体であったことも事実なのだが。


なお、B-29にもっとも善戦した海軍機は本機であり、高高度適応型も試作、少数生産された。迎撃機としての面目躍如、純粋に爆撃迎撃戦では、対戦闘機戦にも能力を割り振った紫電改よりも優秀であった。また、航空機研究家秋本実氏は最終生産型の三三型を「事実上の日本最速の単座単発戦闘機」と評価している(陸軍の疾風が搭載したハ-45と異なり、火星エンジンはトラブルは多かったものの、性能低下はほとんどなかったという)。


評価

国内では実戦部隊からは低評価であった上、後世への知名度も紫電改や零式艦上戦闘機の影に隠れてしまっているが、海外では『雷電』の名前の英訳が『サンダーボルト』であり、それが米軍側のP-47の通称と同名であることに加え、図体が太いためコックピットが広いなどの理由から人気が高い機種である。機体の振動問題もテスト時に米軍のアスファルト滑走路で運用した場合は問題とはされなかった。性能も米軍計測で、全備重量でも速度は620キロを超えたという。なお、P-51と同等の機動性があることから、P-51に次ぐ傑作レシプロ戦闘機との評価もされる。

機体塗装は、青木義博中尉機の稲光マークの塗装が人気があり、アメリカ合衆国に所在する現存唯一の雷電もこの塗装になっている。






関連タグ

紫電改 震電 ライデン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました