ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

坂上宝剣の編集履歴

2016-03-24 09:53:11 バージョン

坂上宝剣

さかのうえのたからのつるぎ

朝廷守護の御剣。

坂上宝剣は、日本の天皇(朝廷)に相伝される太刀。田村将軍剣、敦実親王剣とも。


現在は、所在不明とされている。


概要

「公衡公記(昭訓門院御産愚記)」乾元二年五月九日とその裏書に記述がある。

それによれば刀身の両面に“上上上 不得他家是以為誓謹思”“坂家宝剣守君是以為名”と金象嵌で銘が刻まれていたという。

また、鯰尾の剣であり、鮫柄・銀の鐔・平鞘・白銀の責・石付、黒地に胡人狩猟図を金に蒔くとある。


関連する出来事

坂上田村麻呂の死を惜しんだ嵯峨天皇自ら、田村麻呂の遺品の刀の中から一振りの刀剣を選び御府に納めたという。

また、大陸より伝わって宮中にあった御剣を坂上田村麻呂に下賜。田村麻呂が銘を入れて、天皇を守る護身剣としていたものを、死後、皇室に献上されたとの説もある。


「富家語」「古事談」「古今著聞集」によると 平安時代醍醐天皇が延喜の野行幸に出かけた時に、腰興の御剣として持ち出された。その際に鞘の石突きを落とし無くなっていたことに気付く。

天皇は「皇室伝来の御剣であるのに」と嘆き哀しんだ。

しかし岡の上から辺りを見渡すと、行幸に随行する犬が石突きをくわえ持ってきた。鞘は元に戻り、天皇は大いに喜ばれたという。


この御剣は醍醐天皇と同母の敦実親王に渡ると、親王は自らの佩刀とした。

雷鳴が轟くと独りでに鞘走るという霊威を示したため、親王は特別な思いで片時も手放さなかったため、周囲の人々は御剣に近付くことも出来なかったという。


敦実親王以降は、親王と藤原時平の娘との間に生まれた子である源雅信から娘の源倫子、倫子を正室とした藤原道長を経て藤原頼通藤原師実へと伝えられたと考えられる。


白河法王が敦実親王の剣の霊威を知り、お召しなったことから、藤原師実は御剣を献上した。

この頃には雷鳴に呼応することはなくなっていたというが、師実は剣を畏れてか自ら抜くことはなかった。

白河法王に御剣を献上する以前、孫の藤原忠実が若い頃に不審がって人に抜かせたところ、剣の峰に寄りて金象嵌で坂上宝剣と銘があったという。


再び皇室御物として鳥羽天皇に伝来し、勝光明院の宝蔵に所蔵されたという。


鎌倉時代後嵯峨法王は院政をしながら後深草天皇を上皇とし、弟の亀山天皇を即位させた。

しかも後深草上皇には熙仁親王(伏見天皇)がいたが、亀山天皇の世仁親王(後宇多天皇)を二歳でありながら皇太子とした。

後嵯峨法王は亀山天皇を愛し、その系統に皇位が受け継がれることを望んでいたという。

後嵯峨法王が亡くなられる直前、その意向により朝廷守護の宝剣として坂上田村麻呂から伝来した田村麻呂将軍の御佩刀を内裏に奉られ、そのまま亀山天皇に伝えられた。

この事には母である大宮院も関与していたことを後深草上皇は悲しみ、太上天皇の尊号を返上し仏門へ入る決心をした。この事を知った執権北条泰時は後深草上皇に同情したという。

これが南北朝時代への最初の出来事となっていく。


壺切御剣との関係

皇太子(東宮)に相伝される太刀壺切御剣と関連性のある位置付けである。

鳥羽天皇の勝光明院の宝蔵に同時期に所蔵されていた。

後嵯峨法王が新鋳された三代目の壺切御剣を後深草へ伝えたが、勝光明院より二代目の壺切御剣が見付かったため亀山天皇に伝え三代目の壺切御剣は廃された。

坂上宝剣と壺切御剣は奇しくも、後嵯峨法王から後深草上皇を越えて亀山天皇に伝えられた事になる。


坂上宝剣とされる御剣

鞍馬寺黒漆剣が坂上宝剣ではないかという説がある。


しかし黒漆剣は田村麻呂が奉納したという言い伝えがあり、坂上宝剣の説話と大きく異なる。

また、黒漆剣の刀身は「昭訓門院御産愚記」で語られるものと一致しない。

このため黒漆剣は坂上宝剣ではないとされる。


関連タグ

刀剣

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました